DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Saipem社の水中ドローン「Hydrone-R」、中断なしで海底操業167日を達成
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Saipem社の水中ドローン「Hydrone-R」、中断なしで海底操業167日を達成

Saipemの水中介入ドローン「Hydrone-R」が、ノルウェー沖のEquinor社ニョルド油田開発プロジェクトで稼働し、連続海底滞留日数167日を達成した

2024年5月27日
240517_Saipem_top
SHARE

SaipemのHydrone-Rが配備されているこのプロジェクトは、2019年にEquinorと締結された10年契約の一部である。このドローンは、海底資産の検査と介入を実施し、潜在的な危険に関する貴重な情報を提供し、最終的にEquinorの海底システムの全体的な完全性と安全性を向上させることを任務としている。この契約は、オフショアエネルギー分野で締結された海底ドローンの世界初のサービス契約だという。

- Advertisement -
Contents
Hydrone-R利点定期検査定期メンテンナンス緊急時・応急処置主な特徴

Hydrone-Rは、約半年間中断することなく稼働し、遠隔操作による作業や自律的なミッションを実行していた。ノルウェーのスタバンゲルにあるSaipemの陸上コントロールセンターは、リグとの通信リンクを通じて、オペレーションを完全に監督している。Saipemのドローンパイロットは、Hydrone-Rを指揮することも、自律的作業のために専用に設計されたミッションを車両にアップロードもできる。

Hydrone-RはSaipemのHydroneプログラムの一部であり、次世代ドローンと先進的な付帯設備を備えている。継続的な改善と革新に対するSaipemのコミットメントをさらに証明するものとして、ニョルドプロジェクトでは、水中ロボットの電動化プロセスを次のレベルに引き上げる、フル電動大型海底ドローンHydrone-Wの最初の打ち上げが間近に迫っているとしている。

Hydrone-Wは、Hydrone-Rを補完し、ニョルド油田全体の作業に必要なタンデム作業や同時水中作業を行う。これにより、Hydroneプログラムは、オフショアエネルギー業界にとってまさにゲームチェンジャーとなり、安全性と作業効率を向上させながら、コスト削減と二酸化炭素排出量の削減を実現するとしている。

- Advertisement -

Hydrone-R

240517_Saipem_03

HYDRONE-Rは、高度な自律的操作と介在能力を統合した海底ドローン。操作機能と高度な自律点検機能と検査機能を統合している。モジュール式海中常駐介入プラットフォームであり、海底フィールドに直接統合される。船舶のサポートなしで長時間の海底潜水が可能。

水深 3,000m
最大潜水期間 12カ月
航続距離 300m(ROVモード); >10km(AUVモード)
統合 グリーン&ブラウンフィールド

利点

複雑な現在および将来の海底油田の持続可能性を可能にする。ライフ・オブ・フィールド・クリティカル・サービス/インターベンションの運用リスクを管理する。

  • 定期的な資産検査
  • 故障の早期発見(予知型と検知型)
  • 定期メンテナンス
  • 応急処置/トリアージ
  • 船舶を使用しない検査・介入作業によるコスト削減の確保

定期検査

  • 構造の完全性とレイアウトを監視するための一般的な目視検査
  • 特定のコンポーネント(ライザー、アノード、係留ライン、サクション・アンカー、絶縁ケーブル、コネクター、配電など)の精密目視検査
  • 沈下調査(基礎など)
  • 一般構造計測
  • カソード保護測定
  • データ採取
  • パイプラインやその他の表面のひび割れ、腐食、摩耗(渦電流などを使用)
  • フランジやパイプの漏れ検知(熱または音響)
  • 環境分析

定期メンテンナンス

  • ゲートバルブのオーバーライド、回転バルブの操作
  • モジュール交換の準備 接続/キャップの取り外し/シールの交換/フライングリードの接続または取り外し
  • リード線の接続または取り外し
  • 取り扱いと設置のサポート(例:リギングによる接続/取り外し、モジュール最終案内)
  • センサーの再装填と再充電
  • 機器の噴射、洗浄、排水
  • ハッチとエンクロージャーの開閉

緊急時・応急処置

  • トラブルシューティング
  • トリアージ、計測
  • ゲートバルブのオーバーライド、回転バルブの操作 (リスク軽減のためのバイパスバルブなど)
  • フライングリードの接続/取り外し/交換
  • 漏れ検知
  • 落下物の損傷評価
240517_Saipem_02

主な特徴

  • 拡張可能なオープンプラットフォーム
    Hydrone-Rは、プロジェクトのライフ・オブ・フィールドのニーズに合わせてカスタマイズされた、柔軟で消耗しやすいプラットフォームとして設計されている。特定のLife-of-Fieldの海底のニーズに合わせて調整され、海底ドローンのための新しい国際規格に沿ったものとして考えられている。
  • 海底設定可能
    Hydrone-Rは、複数のタスク固有のアドオン(ペイロード)で海底設定可能。
  • 長い耐久性
    Hydrone-Rは、耐久性を最大限に高め、メンテナンスを簡素化するよう設計されている。24時間365日、あらゆる気象条件下でのフィールドへのリモートアクセスが可能。
  • 柔軟で軽量なSPSインターフェース
    Hydrone-Rは、SPS(ブラウンフィールドとグリーンフィールドの両方)に安全に統合/インターフェイスできるように設計されている。

▶︎Saipem

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Saipem, ドローン, 水中ドローン
watanabe 2024年5月27日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article BRINC Drones、Responderドローンとステーションを発表。緊急対応システムとシームレスにリンク、自律的に展開
Next Article 【5/29(水)開催】DJI Enterprise新製品「DJI Zenmuse H30シリーズ」ご紹介セミナーin東京都千代田区
- Advertisement -

最新ニュース

250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?