DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: RoMeLaの高所点検ロボット「EEWOC」、長く伸び曲がる手足で大きな隙間や障害物を横断
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

RoMeLaの高所点検ロボット「EEWOC」、長く伸び曲がる手足で大きな隙間や障害物を横断

UCLA のロボティクス & メカニズム研究所 (以下、RoMeLa)が開発した「EEWOC(クライミング用拡張リーチ強化ホイール付きオーブ)は、現代の都市環境において不可欠な大型垂直構造物の点検や保守を効率化するためロボットだ

2024年6月13日
240613_romela_top
SHARE
- Advertisement -

現代社会には、タワー、工場、橋、発電所、船舶など、垂直の大きな構造物が数多く存在する。これらの重要なインフラは、安全を確保するために定期的な点検やメンテナンスが必要だが、人間にとっては危険な場合もある。クライミングロボットは、電気的、化学的、落下の危険から検査員を守り、これらの面倒で手間のかかる作業を自動化するのに役立つとしている。

既存のクライミングロボットは、一般的に車輪を使った運動であり、適応性に乏しく、小さな特徴を克服することができない。また、脚を使った運動は、地上の動物やマニピュレータアームを模倣した複雑すぎる設計のため、動作が遅く、かさばることが多いという。

EEWOCは、複雑な鉄骨構造物をマグネットグリッパーで登るために、ユニークなロコモーション方式を採用。軽量で非常に伸縮可能なテープバネの手足は1.2m以上に達することができ、他の既存のクライミングロボットよりもはるかに大きな隙間や障害物を横断できる。

- Advertisement -

また、曲がることができるため、角を曲がったり、棚を乗り越えたりすることができ、車輪のアシストにより、簡単に路面を移動することができる。また、車輪により、地上をより素早く効率的に走行することができる。これらの特徴により、EEWOCは実環境で見られる複雑な鉄骨構造物を登るのに適しているという。

EEWOCは直径260mmの球体に収まり、重量はわずか2.1kg。移動速度は0.24m/秒(0.79フィート/秒)、約0.9体長/秒であり、最速のクライミングロボットのひとつである。また、3.4kgを持ち上げることができ、積載重量比は1.62だ。その長い手足の長さは、他の脚式クライミングロボットが非常に遅い原因となっている、適切な把持ポイントの特定と手足の調整のプロセスを単純化するのに役立っている。EEWOCは、クライミングに必要なアクチュエーターや構造を減らし、受動的でコンプライアンスに優れ、切り替え可能な機構を使用するミニマリスト的な形態を表している。

▶︎RoMeLa

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: RoMeLa, ロボット, 点検ロボット
watanabe 2024年6月13日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 240613_mlit_top 国土交通省、空飛ぶクルマの商用運航の実用化を促進する取り組みを支援
Next Article 240613_ROBOMECH_top 宇都宮大学、自律ロボットが路面電車に乗り込んで弁当を届ける実証実験
- Advertisement -

最新ニュース

250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース

EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始

2025年7月10日
兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
ニュース

兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結

2025年7月9日
国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開 ─ 複雑作業の自律化に挑む
ニュース

Highlanders Inc, 国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開─ 複雑作業の自律化に挑む

2025年7月9日
四足歩行ロボット
ニュース

ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?