DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Quantum Solutions、DJI対応のドローン用量子ドット短波赤外線カメラ「Q.Fly」を発売
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Quantum Solutions、DJI対応のドローン用量子ドット短波赤外線カメラ「Q.Fly」を発売

Quantum SolutionsとTOPODRONEは、ドローン向けに設計された次世代の量子ドット短波赤外線カメラ「Q.Fly」の発売する

2024年10月4日
SHARE
Contents
Q.Flyの主な特徴用途仕様

Q.FlyはDJIに対応しており、箱から出してすぐにDJI Matrice 300およびDJI Matrice 350 RTKとシームレスに連携し、DJIリモートコントローラーから直接、リアルタイムのビデオストリーミング、制御、および構成を行うことができる。

- Advertisement -

Q.Flyは、ドローンサービス企業やドローンユーザーにとって SWIRテクノロジーをより利用しやすく、手頃な価格にするために開発され、ドローンプラットフォームに高度なセンサーを統合する複雑さを排除した、すぐに使用できるソリューションを提供する。

プラグ・アンド・プレイの互換性と比類のないスペクトルイメージング性能を備えたQ.Flyは、幅広い空中アプリケーションの可能性を再定義するという。

このユニークな製品は、Quantum Solutionsの量子ドットSWIRイメージング技術とTOPODRONEのドローン専門知識を組み合わせたもので、従来のSWIRカメラに代わるコスト効率の高い代替品を提供する。

- Advertisement -

Q.FlyはVIS-SWIR (400~1700 nm)の広いスペクトル範囲をカバーしており、正確で高解像度のイメージングが求められるさまざまな空中アプリケーションに最適だ。

Q.Flyの主な特徴

  • 可視SWIR: 400 – 1700 nm
  • 内蔵SWIRセンサー640 x 512ピクセル、400 – 1700 nm
  • 視覚的な位置決めのための内蔵16メガピクセルRGBカメラ
  • 内蔵サーマルイメージャー 640 x 512、30 Hz
  • あらゆるスペクトル値フィルターを素早くインストールする機能
  • 220 Hzでのスペクトル画像
  • 高精度スペクトル画像地理参照
  • 3軸ジャイロスタビライザーサスペンション
  • さまざまなプロトコル、特にDJI PSDKとMavlinkをサポートするカメラ制御用のLinuxコンピューターを内蔵
  • DJI Matrice 350 RTKとの統合:カメラからの制御、設定、ビデオ伝送
  • ジンバル付きカメラの重量はわずか650gで、バッテリー1セットで最大35分間飛行できる

用途

  • 農業
  • 火災安全と救助
  • セキュリティと監視
  • 産業検査および測量

仕様

カメラ
  • SWIRセンサー
  • RGBセンサー
  • サーマルセンサー
  • 内蔵Linuxシステム
  • PPK GNSSモジュール
  • 3軸ジンバル
  • DJI Matrice 350 RTKサポート
SWIRセンサー
  • センサータイプ: Quantum Dots
  • センサーサイズ: 3.20 x 2.56 mm²
  • センサー解像度: 640 x 512 pix
  • ピクセルサイズ: 3.8 x 3.8 µm
  • センサー対角線: 4.1 mm
  • スペクトル範囲: 400-1700 nm
  • 最大フレームレート: 220 Hz
SWIRモジュール
  • シャッター: グローバル
  • サイズ: 35 x 25 x 25 mm²
  • レンズマウント: Cマウント
RGBセンサー
  • センサー解像度: 16 Mp
  • センサーサイズ: 1/2.8 インチ
  • ピクセルサイズ: 1.12 µm
  • イメージエリア: 6.4 x 5.3 mm
サーマルセンサー
  • センサー解像度: 640 x 512 pix
  • ピクセルピッチ: 12 µm
  • スペクトル範囲: 7500 – 13500 nm
  • フルフレームレート: 30 Hz
サーマルモジュール サイズ: 21 x 21 x 11 mm
PPKモジュール
  • チャンネル数: 1408
  • 周波数: 20 Hz
  • データ精度: 3-5 cm
  • GPS: L1C/A, L2C, L1C, L2P (Y), L5
  • GLONASS: L1, L2, L3
  • BeiDou: B1I, B2I, B3I, B1C, B2a, B2b
  • Galileo: E1, E5b, E5a, E6
  • SBAS: L1C/A
  • QZSS: L1, L2, L5

▶︎Quantum Solutions

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Quantum Solutions, ドローン
kawai 2024年10月4日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article SkyDrive、10月1日にピンクリボンをモチーフとしたドローンショーを実施
Next Article セキュアドローン協議会、「JAPANSecuritySummit2024」でドローンのセキュリティ対策について講演
- Advertisement -

最新ニュース

2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」
ニュース 2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース 2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース

Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始

2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
ニュース

7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」

2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース

Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得

2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?