DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Cellulaの大型自律型水中ドローン「Solus-XR」、水素燃料電池で駆動して5,000km以上の潜水できる
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Cellulaの大型自律型水中ドローン「Solus-XR」、水素燃料電池で駆動して5,000km以上の潜水できる

Cellula Roboticsの大型自律型水中ドローン「Solus-XR」は、次世代型燃料電池駆動プラットフォームだ。港間における最小限の監視下での長距離監視任務用に設計されている

2024年11月1日
241101_Solus-XR_top
SHARE

Solus-XRは、単独または艦隊での展開が可能で、機器間通信と適応型任務による持続的な海上能力を提供する。

- Advertisement -
Contents
特長用途利点暫定仕様

Solus-XRは、高信頼性かつ費用対効果の高い商用AUV調査用コアアーキテクチャを使用して構築され、大型の着脱式ペイロードモジュールに防衛用または商用のペイロードを搭載可能である。

241101_Solus-XR_01

特長

  • 最長耐久の調査用AUV
    Solus-XRは冗長性を持つ水素燃料電池で駆動し、3ノットの速度で5,000km以上の潜水航続距離を実現
241101_Solus-XR_02
  • 大容量ペイロード
    前部及び後部の2500リットルのペイロードモジュールは、任務の再構成のために現場で交換可能
241101_Solus-XR_03

用途

241101_Solus-XR_04
  • 港間任務
    Solus-XRは、対潜水艦戦(ASW)任務を補完するため、複数の受信ステーションを展開できる。受信ステーションからのデータは機上でダウンロード・処理され、Solus-XRの適応型任務エンジンに送られる。
  • 対潜水艦戦(ASW)
    ウインチ展開式細線アレイを装備したSolus-XRは、潜水標的の探知と位置特定に使用できる。低周波音源によりSolus-XRの音響プロファイルを変更でき、戦場形成のための様々な探知応答を提供する。
  • ペイロード投下
    打ち上げ地点から大きく離れた場所で秘密裏に、Solus-XRのいずれかの大型ペイロードモジュールからセンサーや機器を展開できる。可変浮力システムにより質量の変化を管理する。
  • 迅速環境評価(REA)
    前方に秘密裏に展開され、合成開口ソナーによる広域海底地形の収集が可能で、磁気、CTD、戦場の音響測定によって補完される。
  • 機雷対抗措置(MCM)
    REAの拡張として、Solus-XRは広域調査と自律的人工物探知を任務とすることができる。特定された標的に対して対抗措置を展開できる。

利点

  • 高耐久性
    Solus-XRは長距離音響通信を提供し、3ノットの速度で5,000km以上の潜水航続距離を実現
  • 大容量ペイロード
    Solus-XRは大型の着脱式ペイロードモジュールに最大2500リットルの商用または防衛用ペイロードを搭載可能

暫定仕様

全長 12m
断面 1.7×1.7m
排水量 10000kg
航続距離 45日間で5000km
最高速度 8ノット
標準ISO 40フィートコンテナでの輸送 可能
搭載可能なペイロード ウインチ展開式細線曳航アレイ
海底吸着アンカー
展開可能なペイロード
高速航行耐久性向上用リチウムイオン電池

▶︎Cellula Robotics

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Cellula, ドローン, 水中ドローン
watanabe 2024年11月1日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 241101_Dr-One_top HIEN、ハイブリッド型VTOLドローン「Dr-One」の実機を岐阜基地航空祭2024で展示
Next Article 241101_PRODRONE_top PRODRONE、日本最大規模のオープンイノベーション拠点「STATION Ai」に新拠点
- Advertisement -

最新ニュース

2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」
ニュース 2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース 2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース

Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始

2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
ニュース

7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」

2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース

Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得

2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?