DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 鹿島建設、成瀬ダムでタワークレーンの遠隔操作と自動運転を実現。システムを組み合わせて生産性、安全性が向上
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

鹿島建設、成瀬ダムでタワークレーンの遠隔操作と自動運転を実現。システムを組み合わせて生産性、安全性が向上

鹿島建設株式会社は、タワークレーンの遠隔操作システム「TawaRemo」を初めてダム工事に導入した

2024年11月5日
241105_kashima_top
SHARE
Contents
開発の背景各システムの概要タワークレーンの遠隔操作システム「TawaRemo」タワークレーンの「自動運転システム」車両運行管理システム「スマートG-Safe」同システムの導入効果TawaRemo自動運転システムスマートG-Safe今後の展開工事概要

タワークレーンの「自動運転システム」および車両運行管理システム「スマートG-Safe」と組み合わせて適用することで、現場作業の生産性と安全性を向上させた。

- Advertisement -

TawaRemoは、オペレータの作業環境の改善と生産性向上を目的に、同社、竹中工務店、アクティオらが共同開発したシステムで、2020年から建築工事を中心に導入を進めてきたという。

今回、秋田県で施工中の成瀬ダム堤体打設工事(以下:成瀬ダム)において、「TawaRemo」、「自動運転システム」、「スマートG-Safe」の3つのシステムを組み合わせてコンクリート打設を行った結果、従来と比較して、生産性が約20%向上するだけでなく、安全性も向上した。

241105_kashima_05
「TawaRemo」と「自動運転システム」により、約500m離れた場所からコンクリート打設を行う様子

開発の背景

ダム工事は施工エリアが広いため、オペレータがタワークレーン上の運転席へ移動するのに多くの時間を要する。また、一度運転席に入ると、そこからの移動が容易ではないため、オペレータは作業開始から終了まで終日運転席で過ごすことになり、作業環境の改善が求められていた。

- Advertisement -

さらに、タワークレーンで大量のコンクリートを繰り返し、長時間連続で運搬するため、オペレータに負荷がかかっていた。また、使用する大型タワークレーンは、吊荷のワイヤーが長く、荷振れの制御が難しいため、コンクリート打設1回あたりのサイクルタイムは、オペレータの技量により変動が生じていた。

なお、近年は、オペレータの高齢化が進んでいることや、技量の高いオペレータを確保することが困難な状況になっていることも課題になっているという。

各システムの概要

タワークレーンの遠隔操作システム「TawaRemo」

地上に設置した専用コックピットから、従来のタワークレーンの運転席と同等の作業性で遠隔操作が可能。コックピットには、運転席と同様に操作レバーやフットスイッチを配置しており、タワークレーンに設置された複数台のカメラ映像や、荷重などの動作信号・異常信号を表示する各種モニターが備え付けられている。また、タワークレーン側に設置されたジャイロセンサーにより、従来と同じように風や荷運びで生じるタワークレーンの細かな振動を感じながら操作できる。

タワークレーンの「自動運転システム」

最適な運搬ルートを記憶させ、それを再現できる「ティーチングプレーバック方式」を用いている。これにより、人が運転する場合と比べ、習熟度・身体的疲労度・天候等にも左右されることなく、長時間連続での繰り返し作業が可能。

車両運行管理システム「スマートG-Safe」

GNSS(衛星測位システム)によって得られた位置情報をもとに、工事用車両や通行人の安全管理・運行管理をリアルタイムに行うことができる同社が開発した車両運行管理システム。タワークレーンに適用することで、クレーンとその周辺で作業する人が双方で位置関係を確認できる。

- Advertisement -

同システムの導入効果

成瀬ダムでは、これらの3つを組み合わせたことで、以下のようなタイムロスの削減・サイクルタイムの安定・打設速度の均一化を実現し、生産性が約20%向上するだけでなく、安全性も向上させることができた。

TawaRemo

オペレータの移動にかかる時間を一日あたり65分短縮し、移動時間の短縮によりクレーン稼働時間が約16%向上した。また、高所に位置する従来の運転席への昇降が不要になり、作業環境も大幅に改善。さらに、従来の運転席での操作と同等の作業能力を発揮できることを確認した。

241105_kashima_01
高所に位置する従来の運転席
241105_kashima_02
TawaRemoの専用コックピット

自動運転システム

霧による視界不良などの作業条件に左右されることなく、長時間連続でも自動運転により最適なルートかつ安定したサイクルタイムでコンクリートの打設が可能。一回あたりの作業時間は、従来と比べて平均で約30秒短縮し、コンクリートの平均打設速度が約5%向上した。

さらに、自動運転中オペレータはクレーン操作から解放されるため、作業状況の監視に集中することができ、安全性も向上した。

241105_kashima_03
自動運転システムを導入しているタワークレーン(中央)

スマートG-Safe

タワークレーン本体に搭載することで、作業時の吊り荷直下(直径6m)の立ち入り禁止エリアと、タワークレーンのブームや技能者等の位置の干渉状況を、オペレータはコックピットに設置した画面で、技能者はスマートフォンで、双方がリアルタイムに確認できるようになり、安全性が向上した。

241105_kashima_04
スマートG-Safeの画面

今後の展開

鹿島は今後、本システムを橋梁工事など、ダム以外の工事にも広く展開できるよう、技術検討を進めていく方針。また、将来的には、複数台のクレーンを一人のオペレータが遠隔地から運転できるシステムの実現を目指し、さらなる作業効率化と働き方改革を推進していくとしている。

工事概要

工事名 成瀬ダム堤体打設工事(第2期)
工事場所 秋田県雄勝郡東成瀬村椿川地内
発注者 国土交通省東北地方整備局
施工者 鹿島・前田・竹中土木特定建設工事共同企業体
工事諸元 台形CSGダム、堤高114.5m、堤頂長755m、堤体積485万㎥、貯水量7,850万㎥
工期 2023年6月~2026年12月

▶︎鹿島建設

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: モビリティ, ロボティクス, 自動運転, 鹿島建設
watanabe 2024年11月5日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 241105_OGRE_top C2 Roboticsのドローン「OGRE」、非GPS環境でもビジョンセンサーにより1m未満の精度で飛行できる
Next Article 241105_gdms_01 General Dynamics Mission Systems、機雷敷設用水中ドローンのプロトタイプの設計・テスト・納入を受注
- Advertisement -

最新ニュース

250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
ニュース

日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催

2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース

EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始

2025年7月10日
兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
ニュース

兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結

2025年7月9日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
ニュース

SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ

2025年7月9日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?