DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: General Dynamics Mission Systems、機雷敷設用水中ドローンのプロトタイプの設計・テスト・納入を受注
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

General Dynamics Mission Systems、機雷敷設用水中ドローンのプロトタイプの設計・テスト・納入を受注

General Dynamics Mission Systemsは、米海軍から1,590万ドルの契約を獲得し、機雷敷設用水中ドローン(MEDUSA)システムの設計、試験、納入を行うことになった

2024年11月5日
241105_gdms_01
SHARE

※写真は、対機雷用水中ドローン「Knifefish」

- Advertisement -

MEDUSAは、使い捨て型の無人水中航行体(UUV)を使用する戦術的かつ秘密裏な機雷敷設システムであり、潜水艦の魚雷発射管から発射可能。米海軍は、長距離の攻撃的な機雷敷設能力を備えた高度な海上機雷システムの需要に対応するため、MEDUSAを開発している。この新しい研究開発の契約範囲には、MEDUSAの試作機の設計、製造、試験およびリスク低減活動が含まれている。

この契約には試作品の生産とサポートのオプションが含まれており、それが行使された場合、契約の総額は5,810万ドルに達する。設計作業はマサチューセッツ州クインシーおよびトーントン、バージニア州フェアファックスおよびマナッサス、アリゾナ州スコッツデール、ロードアイランド州ミドルタウン、ノースカロライナ州グリーンズボロで行われ、2026年9月までに完了する予定。

General Dynamics Mission Systemsの海洋および戦略システム部門の副社長兼ゼネラルマネージャーであるLaura Hooks博士は次のようにコメントしている。

- Advertisement -

Hooks博士:MEDUSAのような高度な機雷戦プラットフォームの作戦上のニーズが急速に増加しています。当社の成熟したBluefin Robotics無人水中航行体プラットフォーム、潜水艦プラットフォーム統合の経験、そして様々な魚雷やペイロードを潜水艦から発射する技術を活用することで、General Dynamics Mission SystemsはMEDUSAのオペレーターに優れた能力、軍事的有用性、そしてミッションの信頼性を提供する。米海軍と提携してこの重要な技術を艦隊に届けることを誇りに思います。

General Dynamics Mission Systemsは、General Dynamics Electric Boat、General Dynamics Applied Physical Sciences、General Dynamics Ordnance and Tactical Systems、EaglePicher、MIKELからなるチームを率いている。

▶︎General Dynamics Mission Systems

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: General Dynamics Mission Systems, ドローン, 水中ドローン, 米軍
watanabe 2024年11月5日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 241105_kashima_top 鹿島建設、成瀬ダムでタワークレーンの遠隔操作と自動運転を実現。システムを組み合わせて生産性、安全性が向上
Next Article Aptera、初の量産型ソーラー電気自動車が機能テストを完了。約644kmの航続距離を実現
- Advertisement -

最新ニュース

250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?