マグナ・ペトラ社は月面でのヘリウム3同位体の探査、採掘、および地球への帰還を目指す初の月面資源開発企業だ。
- Advertisement -
本覚書でマグナ・ペトラ社は、月の資源を非破壊的且つ持続可能な方法で採取することで、地球上に経済的な価値を生み出すことが可能な月面資源開発の協業を目指すことに合意した。
関係者のコメント
株式会社ispace 代表取締役CEO & Founder 袴田武史氏
シスルナ経済圏の構築のための開発分野において、マグナ・ペトラのような野心的な挑戦を輸送を通して協力できることを嬉しく思います。シスルナ経済圏の発展のためには、水以外にも重要な資源が多々あり、そのような資源を利用できるように挑戦していくことが重要です。当社は引き続きシスルナ経済圏の発展に必要な様々なプレーヤーの活動を支援していきます。
マグナ・ペトラCEO Jeffrey Max氏
今回の重要な取り組みにおいて、ispaceと協力することが出来ることをとても光栄に思います。このミッションには、ispaceのような実績と機敏性を備え、且つリーダーシップを有する、月周回軌道及び月面への輸送インフラを提供できるパートナーが必要でした。ispaceの革新性そしてグローバルな事業展開は、マグナ・ペトラの求めているミッション要件に完璧に合致しました。
- Advertisement -
マグナ・ペトラは、月面への影響を最小限に抑えながらエネルギー効率の高い同位体の抽出と収集を可能にする技術の特許を出願中だ。
月面同位体をモデリングするための高度なAIや、収量密度検証のためのNASAが開発する機器、および同位体分離のための最先端技術を活用し、今後、月面から商業的に利用可能な同位体量を検証、採取、回収するスケジュールで、地球上の重要なサプライチェーン不足に寄与する。
ispaceは、日・米・欧の3法人でそれぞれの地域の文化や多様性を活かしながら、1つの統合的なグローバル企業として宇宙開発を進めてきた。
最速2025年1月に日本法人が主導するミッション2でRESILIENCEランダーの打ち上げを予定している。このミッションでは、ispaceの欧州法人が開発したTENACIOUSローバーを月面に展開し、レゴリス採取と月面自走の技術検証を行う予定だ。
続いて2026年には米国法人が主導するミッション3を順次実行していく計画だ。また、2027年には、現在日本で開発中のシリーズ3ランダー(仮称)を用いたミッション6を予定している。
- Advertisement -
世界中の政府、企業、教育機関からの高まる需要に応えるため、ispaceはミッション3およびそれ以降のミッションのペイロードサービス契約とデータサービスを提供するとしている。