DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: アールティ、国産4足歩行ロボットを製品化へ。教育・研究・産業分野で活用を目指す
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

アールティ、国産4足歩行ロボットを製品化へ。教育・研究・産業分野で活用を目指す

株式会社アールティは、海外で実用化段階にある4足歩行ロボットの開発に着手し、教育・研究機関や産業分野での活用を見据えた受託開発ベースの製品化を進める

2024年12月17日
241217_RT_top
SHARE

同製品化プロジェクトは、国内の4足歩行ロボットのニーズを広げるとともに、新たな技術開発ベースを提示することを目指している。

- Advertisement -
Contents
最先端技術を集結した国産4足歩行ロボット開発する4足歩行ロボットの特徴教育・研究・産業応用で広がる可能性

ロボット単体でのターゲット価格は数百万円の価格帯で、2025年度内の販売開始を予定している。

最先端技術を集結した国産4足歩行ロボット

4足歩行ロボットは、段差や不整地で車輪などが踏破できない場所での利用が考えられており、国内外で多様なニーズがあるという。また、この分野は海外での技術開発が先行しており、国産化が期待されている。

同製品化プロジェクトでは、東京大学河原塚健人研究室で開発している「MEVIUS」をベースに、教育・研究機関や産業分野での活用を見据えて製品化を行う。特に歩行モーションに関しては、世界最先端の研究トピックスである機械学習による歩行の実用化を視野に入れている。

- Advertisement -

アールティでは、これまで高度なAIビジョン技術、ROSの開発技術、等身大人型二足歩行ロボットの開発実績があり、車輪型から二足歩行ロボットに至るまで様々な製品、受託開発品を国内外に販売してきた。これらの経験を生かして、産業界や教育現場での活用はもちろん、社会課題解決のためのロボットソリューションとして本製品が活用されることを目指すとしている。

開発する4足歩行ロボットの特徴

  • 高度なバランス制御:多関節構造と高度なセンサ技術を採用し、不整地に強い自然なモーションを実現
  • ROS 2対応:オープンソースソフトウェアとの互換性を持ち、研究や開発環境での柔軟な活用が可能
  • 機械学習機能の統合:人間が遠隔操作したり、デジタルツインで生成された動作を学習する技術を搭載し、AI学習データの効率的な再現をサポート
  • モジュール型設計:カスタマイズ可能な設計で、教育用教材から産業プロトタイピングまで幅広く対応
241217_RT_01
足歩行ロボット開発イメージ
241217_RT_02.jpg
シミュレータ内の動作1(開発中)
241217_RT_03
シミュレータ内の動作2(開発中)

教育・研究・産業応用で広がる可能性

国内外の教育・研究機関から産業界まで、4足歩行ロボットの応用は世界中で急速に広がっている。段差や狭所での作業、または4足歩行ロボットにロボットアームを搭載してドアを開けたり、ピッキングタスクを行うなど、これまで人手に頼っていた作業をロボット化することで、労働力不足の解決や新しい価値創造につながると期待されている。

また、アールティは研究開発として、研究室内にとどまらず産学連携によるドローン用アタッチメント装置の開発を通じて火山での降灰礫回収など、フィールドにも応用範囲を広げている。

人作業の自動化についても、コンサルティングだけでなくSIerとして活動しており、実際の工場では、食品工場での人型ロボットの軽作業導入やライン構築、検査装置の開発も手掛けている。

▶︎アールティ

- Advertisement -
DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: アールティ, ロボット, 四足歩行ロボット
watanabe 2024年12月17日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 241217_TA-Q4_04 United Aircraftの「TA-Q4」は倉庫パトロール用ミニドローン。安全性を確保し作業時間と人材を削減
Next Article 241217_Skyborne_02 SkyborneとAIG、VTOLおよび軽量航空機の製造合弁会社を設立へ
- Advertisement -

最新ニュース

250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース

EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始

2025年7月10日
兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
ニュース

兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結

2025年7月9日
国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開 ─ 複雑作業の自律化に挑む
ニュース

Highlanders Inc, 国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開─ 複雑作業の自律化に挑む

2025年7月9日
四足歩行ロボット
ニュース

ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?