DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: ispace、「HAKUTO-R」ミッション2に関して「宇宙資源の探査及び開発の許可」を取得
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

ispace、「HAKUTO-R」ミッション2に関して「宇宙資源の探査及び開発の許可」を取得

株式会社ispaceは2024年12月17日、最速2025年1月に打ち上げを予定しているミッション2に関して、内閣府より宇宙資源の探査および開発の許可を取得した

2024年12月28日
241227_ispace_top
SHARE

ispaceは、ミッション1に向けて2022年11月に国内の第一号案件として内閣府より本許可を取得しており、今回は2度目の許可取得。

- Advertisement -

このたびの宇宙資源の探査及び開発に関する事業活動の促進に関する法律(宇宙資源法)に基づく「宇宙資源の探査及び開発許可」は、最速で2025年1月にもフロリダ州ケープカナベラルからSpace X社のFalcon 9ロケットの打ち上げ予定に先駆けて、2024年12月17日より有効となった。

城内内閣府特命担当大臣 宇宙政策担当大臣は次のようにコメントしている。

城内大臣:本日、宇宙資源法に基づき、株式会社ispaceによる月面資源開発計画を許可しました。宇宙資源法に基づく第二号の許可案件となり、第一号案件も同社が当時、民間企業としては世界初となる月面への軟着陸を試みた事案でありました。第二号案件は第一号案件の経験を糧にした再挑戦のプロジェクトとなるため、政府としても成功を見守りたいです。また、本許可に沿って、同社が月面資源の所有権を顧客である、米国NASAに移転すれば、月面資源の商業取引として日本初の事例となります。宇宙開発利用が活発になる中、米国欧州をはじめとする関係国と連携し、本法律に基づく民間事業者による資源利用の実績を積み上げ、国際社会でのプレゼンスを高めていきたいです。

- Advertisement -

ispace株式会社 CEO & Founderの袴田武史氏は次のようにコメントしている。

袴田氏:ispaceの月面での活動計画が許可されたことを大変嬉しく思います。ispaceのミッション2では採取する月のレゴリスをNASAに譲渡しますが、本取組は今後の商業的な宇宙資源利用の礎になると考えています。官民さまざまな関係者を巻き込んでシスルナ(月と地球との空間)経済圏構築を進め、人類の生活を支えていく宇宙規模のエコシステムの実現に貢献してまいります。

この許可により、NASAと契約した月資源の商取引が行われる。NASAとの月資源商取引プログラムにおいて設定されているNASAへの月のレゴリスの譲渡は、ミッション2においてispaceのランダー(月着陸船)が月面に着陸後に行われる予定。

月のレゴリスはランダーのフットパッドで採取を予定している。ランダーには着陸時の衝撃を吸収するために着陸脚先端にフットパッドを搭載しており、ランダーの着陸時に、その衝撃により舞い上がったレゴリスが、この4つのフットパッドに堆積することを想定。フットパッドに堆積したレゴリスは、ローバーに搭載したカメラによって撮影し、撮影画像を確認した後、レゴリスの所有権をNASAに移転する商業取引を行う計画だという。。なお、本取引はレゴリスの物理的な受け渡しを伴うものではない。

また、ispaceの欧州法人である、ispace EUROPE S.A.(以下:ispace EUROPE)とNASAの締結した月資源に関する商取引プログラムにより、ispace EUROPEはTENACIOUS(テネシアス)ローバーに搭載されたスコップで月面のレゴリスを採取し、撮影をした採取物の所有権をその場でNASAに譲渡する。

- Advertisement -

ispaceは、日・米・欧の3法人でそれぞれの地域の文化や多様性を活かしながら、1つの統合的なグローバル企業として宇宙開発を進めてきたという。最速で2025年1月に日本法人が主導するミッション2、続いて2026年には米国法人が主導するミッション3を順次実行していく計画だ。

また、2027年には、現在日本で開発中のシリーズ3ランダー(仮称)を用いたミッション6を予定。世界中の政府、企業、教育機関からの高まる需要に応えるため、ispaceはミッション3およびそれ以降のミッションのペイロードサービス契約とデータサービスを提供していくとしている。

▶︎ispace

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: HAKUTO-R, ispace, 宇宙
watanabe 2024年12月28日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 241227_-H7-XC_top ASYNC EBIKESの「ASYNC H7 XC」、都市も岩場も攻略する万能型電動自転車。軽快なデザインと考えられたモーター配置
Next Article ドローンショー・ジャパン、「東京ドイツ村ドローンショー」ダイジェスト動画を公開
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結

2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース

アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待

2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース

2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開

2025年7月3日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース

台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?