DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Blue Originの新型ロケット「New Glenn」、統合型燃焼テストを完了。初打ち上げへ前進
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Blue Originの新型ロケット「New Glenn」、統合型燃焼テストを完了。初打ち上げへ前進

Blue Originは、新型ロケット「New Glenn」の統合型燃焼テストを完了したと発表

2025年1月1日
SHARE

7基のエンジンの燃焼テストは24秒間続き、これが初めて宇宙ロケット全体を統合システムとして運用した瞬間だという。燃焼テストに至るまでの数日間には、多数の不活性機能テストとタンキング・テストを実施した。

- Advertisement -

Next stop launch pic.twitter.com/GQFz4XxEt5

— Jeff Bezos (@JeffBezos) December 28, 2024

- Advertisement -

統合された打ち上げ機には、NG-1飛行機の第1段と第2段、および製造テスト・デモンストレーター・フェアリング、高容量固定アダプター飛行ユニット、および 45,000ポンドのペイロード質量シミュレーターで構成されるペイロード・テストアイテムが含まれている。

テストの主な目標の1つは、NG-1テスト構成で打ち上げ当日の操作を実証することだという。

さらに、チームは、完全に統合されたオンパッド構成で車両と地上システムを検証するためのテストをいくつか実施した。このデータは、打ち上げ当日のタイムラインを確定し、予想されるパフォーマンスを確認し、モデルを実際のテスト データと相関させるために使用されるという。

上級副社長であるジャレット・ジョーンズ氏は、次のようにコメントする。

これは記念すべき節目であり、ニュー グレンの最初の打ち上げが間近に迫っていることを垣間見る機会です。本日の成功は、当社の厳格なテスト手法と、優れたツールおよび設計エンジニアリングが組み合わさって、意図したとおりに機能していることを証明しています。

- Advertisement -

タンキング・テストには、ターミナル・カウント・シーケンスの完全な実行、フライトコンピューターとの間のハンドオフ権限のテスト、および流体検証データの収集が含まれていた。

第1ステージ(GS1)タンクには液化天然ガス(LNG)と液体酸素(LOX)が充填され、圧縮された。第2ステージ(GS2)には液体水素と液体酸素が充填され、どちらもNG-1の代表的な設定値に達した。

正式なNG-1ウェット・ドレス・リハーサルでは、エンジンの燃焼テスト点火につながる最終的な打ち上げ手順が示された。

7つのエンジンはすべて正常に動作し、100%推力で13秒間燃焼するなど、24秒間燃焼した。このテストでは、New Glennの自動加圧システムも示された。このシステムでは、ガスを自己生成してGS1の推進剤タンクを加圧する。

このテストキャンペーンでは、New Glenn打ち上げシステムにとって初の7基のエンジン運用、初のGS1-GS2統合給油デモンストレーション、GS1への初のLNG/LOX充填、GS2への初の冷却ヘリウム運用など、数々の初の成果が達成された。

このテストはすべての目標を達成し、開始前の最後の主要テストとなったという。

Blue Originは、New Glennロケットを数台製造しており、顧客リストには、NASA、AmazonのProject Kuiper、AST SpaceMobile、複数の通信プロバイダー、米国政府機関などが含まれる。

Blue Originは、新たな国家安全保障目標に対応するため、米国宇宙軍の国家安全保障宇宙打ち上げ (NSSL) プログラムで New Glenn の認証を行っている。

New Glenについて

New Glenの高さは98mを超え、7mのペイロード・フェアリングを備え、標準的な5mクラスの商用打ち上げシステムの2倍の容積を実現している。

再利用可能な第1段は、最低25回のミッションを目標としており、数百マイル先の海上プラットフォームであるジャックリンに着陸する。再利用可能性は、打ち上げコストを大幅に削減するために不可欠となる。

この機体は、Blue OriginのBE-4エンジン7基で駆動する。これは、これまで飛行した中で最も強力な液化天然ガス (LNG) 燃料の酸素を豊富に含む多段燃焼エンジンだ。

LNGは灯油ベースの燃料よりも燃焼がクリーンで高性能であり、7基のBE-4エンジンは380万lbfを超える推力を生み出す。機体の第2段は、2基のBE-3U液体酸素 (LOX)/液体水素 (LH2)エンジンで駆動され、合わせて320,000lbfを超える真空推力を生み出すように設計されている。

BE-4とBE-3Uに加えて、Blue OriginはBlue Moon月着陸船用のBE-7エンジンとNew ShepardのBE-3PMエンジンも製造している。

▶︎Blue Origin

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Blue Origin, ロケット, 宇宙
kawai 2025年1月1日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 1,000機のドローンが舞う「キットカット受験生応援ドローンショー 」を2025年1月1日(水)防府天満宮で開催。TikTokでライブ配信も実施
Next Article Vision Aerialのトライコプター「SwitchBlade-Elite」、効率を優先したデザイン設計
- Advertisement -

最新ニュース

地球の磁気バリアの破れを可視化する
千葉大学ら、地球の磁気バリアの破れを可視化する
ニュース 2025年7月15日
250714_Co-Creation_with_Network_top
中国電力ネットワーク、インフラ点検ノウハウ活用したドローンショーサービスの実証を開始。DSJ社と連携
ニュース 2025年7月15日
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース 2025年7月15日
250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
- Advertisement -

関連記事

地球の磁気バリアの破れを可視化する
ニュース

千葉大学ら、地球の磁気バリアの破れを可視化する

2025年7月15日
250714_Oakley_top
ニュース

OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み

2025年7月14日
250714_ISC_top
ニュース

将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速

2025年7月14日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
ニュース

夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)

2025年7月10日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?