DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: ダイモンの月面探査車「YAOKI」、Intuitive Machinesの月着陸船で打ち上げへ。今後100機を月面へ送り込む計画
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

ダイモンの月面探査車「YAOKI」、Intuitive Machinesの月着陸船で打ち上げへ。今後100機を月面へ送り込む計画

株式会社ダイモンが開発する月面探査車「YAOKI」は、Intuitive Machinesの月着陸船Nova-C(通称:Athena)に搭載され、打上げ準備ができたと発表

2025年2月25日
SHARE

本ミッションは、2025年初頭に予定されており、Intuitive Machinesにとって2回目の月面着陸となる。

- Advertisement -
Contents
ミッションの概要今後のスケジュール意義と展望

YAOKIは、NASAの「商業月貨物輸送サービス(CLPS)」プログラムのもと、月の南極地域に重要な商業・民間インフラサービスを提供するペイロードのうちの1つだ。

IM-2のミッションは、将来の月探査を可能にするために、水資源探索のインフラを検証し、利用可能な資源の組成や濃度を特定し、月面通信技術を実証することを目的としている。

このミッションは、科学者の宇宙に対する理解を深めるだけでなく、持続可能な未来を築くための礎となるものだ。月面にインフラを構築することで、より深い宇宙への経済圏の拡大に向けた第一歩となるという。

- Advertisement -

ミッションの概要

YAOKIは、軽量かつ耐久性に優れた設計を持つ小型月面探査車であり、月面において走行・撮影・データ送信を行うことを目的としている。本ミッションでは、月面での探査活動を通じて、将来の月面開発やビジネスの可能性を探ることが期待される。

今後のスケジュール

ロケット打ち上げ予定 2025年2月27日以降(日本時間)
月面着陸 打上げから約8日後
YAOKIの月面走行・データ取得・送信 着陸から約5日後
IM-2ミッション完了 着陸から約10日後

意義と展望

本ミッションは、日本の民間宇宙開発の歴史に新たな一歩を刻むものであり、民間主導の宇宙探査が実現可能であることを示す重要な機会となる。YAOKIが成功を収めることで、今後の月面開発に向けた技術革新や新たなビジネス機会が創出されることが期待されるという。

とりわけ従業員10名足らずの小規模なスタートアップ企業であるダイモンが月面探査に挑戦する姿勢は、宇宙産業の未来を切り拓く大きな転機となるという。なお、ダイモンは今後も定期的な月面探査ミッションを継続し、数年以内に100機のYAOKIを月面へ送り込む計画だ。

Project YAOKIパートナーとして、株式会社UCHIDA、株式会社緑舞、株式会社桂川精螺製作所、国光施設工業株式会社、株式会社中央エンジニアリング、東京海上日動火災保険株式会社、パンチ工業株式会社、株式会社ピクシーズ、4th.ai、三菱ケミカル株式会社、株式会社ユニスト・ホールディングス、JAPOSが参画している。

▶︎ダイモン

- Advertisement -
DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Intuitive Machines, ダイモン, 宇宙, 月面探査車
kawai 2025年2月25日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 250225_Molo5_top Geofoughtの「Molo 5」は10,000Wのパワー搭載のパワフルな高性能電動スクーター。最大150km走行できる
Next Article 250225_bulut-auv_top HAVELSANの新型固定翼ドローン「BULUT」を発表。完全自律で滑走路不要、6時間連続飛行できる
- Advertisement -

最新ニュース

地球の磁気バリアの破れを可視化する
千葉大学ら、地球の磁気バリアの破れを可視化する
ニュース 2025年7月15日
250714_Co-Creation_with_Network_top
中国電力ネットワーク、インフラ点検ノウハウ活用したドローンショーサービスの実証を開始。DSJ社と連携
ニュース 2025年7月15日
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース 2025年7月15日
250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
- Advertisement -

関連記事

地球の磁気バリアの破れを可視化する
ニュース

千葉大学ら、地球の磁気バリアの破れを可視化する

2025年7月15日
250714_Oakley_top
ニュース

OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み

2025年7月14日
250714_ISC_top
ニュース

将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速

2025年7月14日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
ニュース

夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)

2025年7月10日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?