DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: EPFL、変形ロボット「GOAT」を開発。山岳部や水上など困難な地形に対して変形しながら移動できる
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

EPFL、変形ロボット「GOAT」を開発。山岳部や水上など困難な地形に対して変形しながら移動できる

EPFLで開発された生物にヒントを得たロボットは、環境に応じて形状を変えて自身の物理的特性を変えることができ、堅牢で効率的な自律走行車とロボットの移動に対する新しいアプローチを実現する

2025年2月28日
SHARE

ほぼ垂直の岩壁を駆け上がるシロイワヤギから、身を守るために丸まるアルマジロまで、動物は環境の変化に楽々と適応するように進化してきた。

- Advertisement -
Contents
コンプライアンスが鍵最も抵抗の少ない道

対照的に、自律型ロボットが目的地に到達するようにプログラムされている場合、事前に決められた経路のそれぞれの変化は、物理的にも計算的にも大きな課題となる。

EPFL工学部のCREATEラボのジョシー・ヒューズ率いる研究者たちは、動物のように機敏に形を変えて多様な環境を移動できるロボットの開発を目指した。

GOAT(Good Over All Terrains)によって、彼らはまさにそれを実現し、その過程でロボットの移動と制御の新しいパラダイムを生み出した。

- Advertisement -

GOATは、柔軟でありながら耐久性に優れた設計により、移動中に平らな「ローバー」形状と球体形状を自発的に変化させることができます。これにより、走行、転がり、さらには泳ぐ動作を切り替えることができ、手足や付属肢を持つロボットよりも少ないエネルギーで済むという。

ヒューズ氏:ほとんどのロボットはAからBまでの最短経路を計算しますが、GOATは移動方法と進むべき経路を考慮します。たとえば、小川などの障害物を迂回するのではなく、GOATはまっすぐ泳いで通り抜けることができます。経路が丘陵地帯である場合、時間とエネルギーを節約するために球体として受動的に坂を転がり、転がることがもはや有益でなくなったらローバーとして能動的に走行することができます。

この研究はScience Roboticsに掲載されました。

能動的な再構成と受動的な適応の組み合わせを活用することで、次世代の順応型ロボットは自然界の多様性さえも超える可能性がある。

コンプライアンスが鍵

ロボットを設計するにあたり、CREATEチームはクモ、カンガルー、ゴキブリ、タコなど、動物界全体からインスピレーションを得たという。チームの生物にヒントを得たアプローチにより、柔軟性の高い設計が実現した。

- Advertisement -

つまり、ロボットは固いままではなく、環境との相互作用に応じて適応する。この柔軟性により、GOATは積極的に形状を変えて受動的な特性を変えることができる。その特性は、「ローバー」構成ではより柔軟になり、球体ではより頑丈になる。

安価な材料で作られたロボットのシンプルなフレームは、交差する2本の弾性グラスファイバーロッドと、モーター付きの縁なしの車輪4つで構成されている。ウインチで駆動する2本のケーブルがフレームの構成を変え、最終的に腱のように短くなり、しっかりとボール状に引き寄せられている。

バッテリー、オンボード コンピューター、センサーは、フレームの中央に吊り下げられた最大2kgのペイロードに収められており、球体モードではハリネズミが下腹部を保護するのと同じようにしっかりと保護される。

最も抵抗の少ない道

CREATEラボの博士課程の学生であるMax Polzin氏は、コンプライアンスにより、GOATは最小限のセンサー機器で移動できるとも説明している。

衛星ナビゲーションシステムとロボット自身の方向を測定するデバイス (慣性測定ユニット) のみを搭載したGOATにはカメラが搭載されていない。つまり、進路上に何があるのか​​正確に知る必要がないのという。

ポルジン氏:過酷な地形を移動するロボットのほとんどは、各モーターの状態を判断するために多数のセンサーを備えていますが、GOATは独自のコンプライアンスを活用できるため、複雑なセンサーを必要としません。環境に関する知識が非常に限られている場合でも、環境を活用して、最適な経路、つまり最も抵抗の少ない経路を見つけることができます。

今後の研究の方向性としては、変形するロボットや順応性のあるロボットのユニークな機能を活用するためのアルゴリズムの改善や、さまざまな積載物に対応するためにGOATの設計を拡大縮小することなどが挙げられる。

研究者たちは、将来的には環境監視から災害対応、さらには地球外探査まで、このデバイスがさまざまな用途に活用される可能性があると考えているという。

ヒューズ氏:GOATのようなロボットは、最小限の認識と計画システムで未知の領域に素早く展開でき、環境の課題を計算資産に変えることができます。能動的な再構成と受動的な適応の組み合わせを活用することで、次世代の順応ロボットは自然の多様性を凌駕するかもしれません。

▶︎EPFL

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: EPFL, ロボット
kawai 2025年2月28日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 「自作航空機に関する試験飛行等の許可について」の一部改正(案)及び「試験飛行等の許可について」等の一部改正(案)に関する意見募集について 国土交通省、「ドローン飛行訓練場の借上げ」のオープンカウンター方式による見積依頼を掲載
Next Article 250228_Himiway_C5_top Himiwayの電動バイク「C5」は、ガソリンバイク並のパワーと静音性を両立。航続距離128km、ハーレー乗りも納得のトルク
- Advertisement -

最新ニュース

ドローンで撮影した映像作品限定のコンテスト「Drone Movie Contest 2025」各部門の受賞作品を発表!
デジタルハリウッド、ドローンで撮影した映像作品限定のコンテスト「Drone Movie Contest 2025」各部門の受賞作品を発表![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年6月19日
大樹町での実験の様子(2025年5月撮影)
Honda、再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功
ニュース 2025年6月19日
Mini 4 Proユーザーが深センで見 た“新しい誘惑”──Mavic 4 Pro を手にして思ったこと
Mini 4 Proユーザーが深センで見 た“新しい誘惑”──Mavic 4 Pro を手にして思ったこと[田路昌也の中国・香港ドローン便り]Vol.53
コラム 田路昌也 2025年6月19日
VTOL型ドローン「エアロボウイング」新モデル(AS-VT02K)
エアロセンス、防水、収納、運用性能が大幅に進化したVTOL型ドローン「エアロボウイング」新モデルの受注を開始
ニュース 2025年6月18日
【現役高校生向け】ドローンの国家資格(一等無人航空機操縦士技能証明書)を取得し大学受験に活かす「現役高校生のための総合型選抜コース」がスタート!
ドローン大学校、ドローン国家資格を大学受験に活かす「現役高校生のための総合型選抜コース」開講!
ニュース 2025年6月18日
- Advertisement -

関連記事

Pudu RoboticsがAI搭載の自律型清掃ロボット「PUDU CC1 Pro」を発表
ニュース

PUDU、AI搭載の自律型清掃ロボット「PUDU CC1 Pro」を発表

2025年5月28日
250508_KailasRobotics_top
ニュース

Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞

2025年5月8日
250417_Revoria-Kamisa-PH12_top
ニュース

富士フイルムビジネスイノベーション、紙さばきロボットシステム「Revoria Kamisa PH12」開発。生産ライン省人化と印刷品質の安定化へ

2025年4月17日
ニュース

ミネベアミツミとカイラスロボティク、ロボットハンド用小型6軸力覚センサーの製品アプリケーション開発へ

2025年3月28日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?