当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: JSDII ドローン赤外線調査スクール「建築ドローンコース」プレ開校式開催
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

JSDII ドローン赤外線調査スクール「建築ドローンコース」プレ開校式開催

3月末、都内会場にて一般社団法人日本ドローン赤外線調査協会(JSDII)による「ドローン赤外線調査スクール 建設ドローン赤外線調査コース(以下:建設ドローン赤外線調査コース)」のプレ開校式が開催された

2025年5月7日
250409_JSDII_school_top
SHARE

低空空間を自由に移動できるドローンと赤外線調査との相性はとても良く、国内におけるドローン黎明期からドローンによる赤外線調査の実証実験、ひいては実装が進んできた。しかしながら、赤外線調査はそもそもがとても専門的な知識やノウハウが必要で、ドローンオペレーターが赤外線カメラを搭載したドローンで撮影すれば、それで何かがわかるわけではない。

- Advertisement -

JSDII建設ドローン赤外線調査コースでは「建物外壁ベストミックス調査法(商標登録出願中)」と名付けられた赤外線調査における調査ツールや調査方法の適材適所を前提とした効率的かつコストパフォーマンスが高い調査方法の習得を軸に、各分野の専門家が講師となり建築分野における赤外線調査法を学ぶ。

250409_JSDII_school_01-02
(一社)日本ドローン赤外線調査協会の事業内容およびドローン赤外線調査スクール 建築外壁調査コースの概要

コースは「赤外線調査法基礎講習(学科)」と「建築外壁赤外線調査講習(学科+ドローン実技)」で構成され、赤外線調査の基礎からドローンを活用した建築外壁赤外線調査まで学ぶことができ、「建築ドローン赤外線調査管理技能士(2年更新)」または「建築ドローン赤外線調査技能士(2年更新)」のいずれかの認定ライセンスを取得できる。

また、JSDIIでは、国土交通省が策定した「赤外線調査ガイドライン」に基づき「JIS Z 2305 非破壊試験技術者資格」相当の知識や技術による外壁調査を推奨している。そのため、建築ドローン赤外線調査コース受講時には、「JIS Z 2305 非破壊試験技術者資格試験」の受験資格を得ることができる(一社)日本サーモグラフィ協会(ITA)の「赤外線サーモグラフィトレーニング講習会(レベル1)」も受講(学科・実技)できるようになっているのも特徴だ。

- Advertisement -

まだプレ開校という段階ではあるが、JSDIIドローン赤外線ガイドラインやマニュアルを策定や認定提携スクールの募集も計画しており、今後の展開が期待される。

プレ開校式登壇者

  • 一般社団法人日本ドローン赤外線調査協会 理事長 酒井学雄氏
    (担当講義:建物外壁ドローン赤外線調査法)
  • ドローン赤外線スクール 校長 中野米蔵氏
    (担当講義:建築物の調査診断実務者の心得)
  • 防衛大学 教授 小笠原永久氏
    (担当講義:赤外線法の基礎(TT1))
  • ドローン赤外線スクール テクニカルアドバイザー 佐藤大輔
    (担当講義:熱画像解析、建物外壁ベストミックス調査法)
  • ジェイアール東海不動産株式会社 安孫子宏幸氏
    建設ドローン赤外線調査コースの中心となる「建物外壁ベストミックス調査法」について事例紹介があった。調査方法の適材適所で20%のコスト削減も実現したという
  • 神戸大学大学院 教授 阪上隆英氏
    (担当講義:赤外線法の基礎(TT1))
250409_JSDII_school_02
一般社団法人日本ドローン赤外線調査協会理事長・酒井学雄氏
250409_JSDII_school_03
ドローン赤外線調査の基礎と人財育成について講義を行うドローン赤外線スクール校長の中野米蔵氏
250409_JSDII_school_04
防衛大学教授の小笠原永久氏は赤外線調査の外乱と対策事例について講義
250409_JSDII_school_05
ドローン赤外線スクールテクニカルアドバイザーの佐藤大輔氏からは「建物外壁調査ガイドライン」のポイント解説があった
250409_JSDII_school_06
ジェイアール東海不動産株式会社 安孫子宏幸氏。建設ドローン赤外線調査コースの中心となる「建物外壁ベストミックス調査法」について事例紹介があった。調査方法の適材適所で20%のコスト削減も実現したという
250409_JSDII_school_07
神戸大学大学院教授の阪上隆英氏からはいろいろな赤外線調査の活用方法の紹介から赤外線計測技術の可能性についてレクチャーがあった

▶︎日本ドローン赤外線調査協会

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: JSDII, ドローン
watanabe 2025年5月7日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article DJI、5月13日に新製品発表!Mavic 4シリーズか?
Next Article 250507_DJIRonin2_top DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
- Advertisement -

最新ニュース

小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展!
小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年5月9日
250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
ニュース 2025年5月7日
- Advertisement -

関連記事

250501_review_GlobeXplore-Pro_top
コラム田口厚

GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89

2025年5月9日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
コラム野々下裕子

大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62

2025年5月8日
ニュース

DJI、5月13日に新製品発表!Mavic 4シリーズか?

2025年5月6日
ニュース

PRODRONE、UNIDO支援のもと「ウクライナのグリーン産業復興プロジェクト」に採択される。愛知から地雷除去協力

2025年5月4日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?