打上げの概要
- 打上げ予定日 :2025年7月6日(日)
- 打上げ予定時間帯:6:00-7:30、10:50-12:00、16:00-17:00のうちいずれの時間帯(日本標準時)
- 打上げ予備日 :7月12日(土)、13日(日)、19日(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日)
- 打上げ場所 :北海道スペースポート Launch Complex 1 – Launch Pad 12(LC1-LP12)
- 打上げ方位角 :東南東
- 打上げ目的 :高度100km以上の宇宙空間到達、ロケットの全システムの動作検証
※打上げ日、打上げ時間は天候等の諸条件により延期される場合あります。
- Advertisement -
jtSPACEは、宇宙輸送事業の展開を目指す台湾企業tiSPACE(Taiwan Innovative Space Inc.)グループの日本法人だ。本打上げ試験ではVP01を高度約100kmに到達させ、ロケットの各性能を確認し、人工衛星を搭載可能な軌道投入ロケットの開発に役立てることを目的としている。
高度100kmの宇宙空間に到達するロケットのHOSPOでの打上げは、2021年7月にインターステラテクノロジズ株式会社(大樹町)のMOMO6号機以来4年ぶり。また、jtSPACEの打上げは国内初の海外資本によるロケット打上げとなる。
民間にひられた商業宇宙港「HOSPO」を運営する北海道大樹町とSPACE COTAN株式会社は、今後も多様な企業・団体のロケット打上げを受け入れ、宇宙産業の発展に貢献し、宇宙産業による地域活性化を目指す。
- Advertisement -
当日は、打上げの様子をご覧いただけるよう、HOSPOの滑走路を開放する。
詳細は、後日HOSPOのウェブサイトでお知らせする。
ロケット概要
- 名称 :2段式サブオービタルロケット「VP01」
- 全長 :12m
- 直径 :0.6m
- 重量 :1.4t
- エンジン :固体燃料の合成ゴム、酸化剤の亜酸化窒素(N2O)によるハイブリッド方式
- 推力 :第一段6,500 kgf、第二段1,100 kgf
- 予測最高高度 :約100km

コメント
jtSPACE株式会社 代表取締役社長兼CEO 劉 永裕

この度、弊社jtSPACEがVP01サブオービタルロケット初号機打上げを実施できることとなり、心より嬉しく思います。打上げを迎えるにあたり、SPACE COTAN社様をはじめ、大樹町の皆様、関係各所の方々の多大なるご支援とご協力に、心より感謝を申し上げます。
今回の打上げは、海外資本による日本国内でのロケット打上げとして初の試みとなります。この打上げを契機として、日本国内外のロケット関連企業の集積を促し、日本の宇宙産業の発展および地域活性化に、微力ながらも貢献できることを願っております。
北海道大樹町 町長 黒川 豊

HOSPOは民間に開かれた宇宙港をコンセプトとしており、jtSPACE様の打上げがこの構想実現の第一歩となります。これまでの間、SPACE COTANをはじめ、様々な関係機関との調整を経てこの打上げが実現できることを大変嬉しく思います。HOSPOからの打上げとしては2社目となる宇宙空間到達を是非達成していただきたいと願っています。当町はHOSPOを核とした宇宙版シリコンバレーの実現へ向け、取り組みをさらに加速させ、宇宙のまちづくりによる地方創生を進めてまいります。
- Advertisement -
SPACE COTAN株式会社 代表取締役社長兼CEO 小田切 義憲

jtSPACE様にHOSPOでのロケット打上げを行っていただくこととなり、誠に嬉しく思います。また、jtSPACE様におかれましては、海外資本による初の日本での打上げで、多くの困難があったことと思いますが、それらを克服され打上げに至ったことに心より敬意を表します。併せて今回の打上げに協力いただいた多くの関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
今回の打上げは、大樹町とSPACE COTANが目指すHOSPOでの多様なロケットの高頻度打上げに向けた第一歩となります。今後もロケット打上げに適した北海道・大樹町の立地を活かし、多様な事業者の打上げをサポートし、宇宙産業の発展と地域活性化に貢献してまいります。
北海道スペースポート(HOSPO)とは
HOSPOは、2021年4月に大樹町で本格稼働した民間にひらかれた商業宇宙港。大樹町はロケットを打上げる東と南方向に海が広がり、広大な土地による射場の拡張性の高さ等の地理的優位性があることから、世界トップクラスの宇宙港の適地として、40年前から航空宇宙産業の誘致を進めてきた。
「北海道に、宇宙版シリコンバレーをつくる」というビジョンに向けて、射場や実験場を整え、世界の宇宙ビジネスを支えるインフラとして、航空宇宙産業の発展に貢献する。また、航空宇宙産業による地方創生やビジネス創出を推進する。
現在、人工衛星の打上げに対応した新たな射場Launch Complex 1(LC1)の整備を進めており、整備資金の一部は企業版ふるさと納税制度を活用している。地域性を活かした地方創生の取り組みで人口減少に歯止めがかかっていることなどが評価され、大樹町は2022年度の内閣府特命大臣表彰を受けた。
また、大樹町とSPACE COTANは、2024年10月に世界5大陸の8商業宇宙港で国際協力に関する覚書(MOU)を締結し、打上げ需要の拡大に応えるため、参加宇宙港とともに射場の国際標準化による相互運用性の確保や運用コスト削減に向けた合理化などの検討を開始した。
さらに、2025年1月には国の宇宙戦略基金に採択され、ロケットの打上げ高頻度化を目指した射場基盤技術の研究・開発を進めている。
