DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: [空飛ぶマシンに魅せられて]Vol.02 FPV(First Person View)の衝撃
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム遠藤 祐紀

[空飛ぶマシンに魅せられて]Vol.02 FPV(First Person View)の衝撃

2015年10月5日
SHARE

FPVに出会い、その可能性を知る

ENDOH02_410

- Advertisement -
Contents
FPVに出会い、その可能性を知る加速するFPV周辺の進化〜ドローンは次にどこに行くのか?

FPV(First Person View)を初めて体験した時の衝撃は今でも鮮明に覚えています。体は地上にしっかりあるのに、視点は数百メートル先の上空を飛んでいる機体にあって、あたかも乗っているかのような感覚。”First Person View”を直訳すると、一人称視点になるので、誤解を恐れずにいうと「幽体離脱したような状態」というのがぴったりきます。

僕の最初のFPV体験では、一般的な液晶モニターと目視を併用したのではなく、映像送信機は塚本無線TR23で、モニターはFatSharkのゴーグルタイプ。ゴーグルをかけてしまうと目視で機体を追うことができません。なので、最初の数フライトでは、モーター音のする方向から推測する位置と、ゴーグルからの視覚情報がずれてしまって、プチパニックに陥ってしまいそうな違和感を感じました。

また、ジンバルなど無かった為、リジットマウントされたカメラ映像は機体姿勢をもろに反映してしまい、没入感はとても激しく、現在のドローンレースにとても近いものだったと記憶しています。

- Advertisement -

ENDOH02_400

ドローンに搭載されているカメラの映像を手元でモニタリングしたいという欲求や、対地高度、速度、ディスタンス、バッテリー残などをテレメトリーしたいという欲求も、ドローンを飛ばしている人間にとっての大きな夢の一つだった訳ですが、FPV(First Person View)は、そんなテレメトリー情報をカメラ映像にテロップでオンスクリーンすることで、一気に様々を可能にしてしまいました。まさにFPVは、第二のブレークスルーなのだと思います。

ドローンにGoProを直付けして画角は勘で撮るという時代から、ブラシレスジンバルによるカメラスタビライザーを超える安定性の時代へ。
その空撮とは思えない超絶安定した映像に、テレメトリー情報のを乗せてFPVでモニター。さらには、アナログ映像からハイビジョン品質のデジタル映像伝送と進化し、2オペによるカメラコントロールも可能になるまでに1年半ほどしか時間はかかっていません。

加速するFPV周辺の進化〜ドローンは次にどこに行くのか?

ENDOH02_411

進化のスピードが速すぎて、半年前の機材が過去のものになってしまうことも多々ありますが、このスピード感はとてもエキサイティングです。

- Advertisement -

さて、FPVという遠隔モニタリングの自由を得たドローンは次にどこに行くのか?

初期のFPVでは電波の到達距離が250m~500m程しかなく、実用的には微妙なスペックでしたが、DJI LightBridgeや1.2Ghz帯送信機の普及によって、1.5kmを超える、広域な空間でのフライトが可能になってきています。

例えば、立ち入り禁止区域の外からの火山観測や、海上でのスポーツイベントや捜索などでも、十分なディスタンスマージンが得られる様になり、様々なシーンの要求にも応えられるようになりました。また、測量の世界では空撮とオルソモザイク(レンズ歪みを利用した立体化)を組み合わせた、3Dモデル構築もトレンドになって来ています。

ここまでの進化でも相当なものだと感じるのですが、まだまだドローンに対する要求は止まりません。いくら数キロ先までフライトして撮影できても、カメラの露出をオート設定にしたり、勘の決め打ち設定しか出来なかったりと、様々不満ですし、動画と静止画の切り替えが出来なかったりするのも痛い部分です。もちろん現状ではフォーカスも弄れません。

そんな中、DJI INSPIRE1やPhantom3では、かなりの部分までコントロールが可能になり爆発的な売れ行きを見せているようですし、今後は、S-BUS(D-BUS)によるカメラコントロールが、かなりの部分手元で可能になり、最適なセットアップで撮影が可能になって行きます。空飛ぶマシンの進化はまだまだ止まりません。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: FPV, 空飛ぶマシンに魅せられて
Editor 2015年10月5日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article ドローン用パラシュート広告ビジネスが熱い!?
Next Article オープンソースで汎用性広がる水中ドローン
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

250312_ASELSAN_top
ニュース

ASELSANの近距離防空システム「GÖKBERK」、FPVドローンの脅威の排除に成功。AI搭載で自律追尾

2025年3月12日
ニュース

FPVドローン株式会社とDPA、FPVドローンスクールカリキュラムの普及に向けて業務提携を締結

2025年3月6日
ニュース

Neros、6,000台のFPVドローン「Archer」をウクライナに納入決定。2kgのペイロードを20km運ぶことができる

2025年2月23日
ニュース

自作の合成開口レーダー搭載ドローン、低コストで高性能なシステム構築に挑戦

2025年2月20日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?