DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: ドローン技術、映画産業に欠かせない存在に…
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

ドローン技術、映画産業に欠かせない存在に…

2015年11月18日
SHARE

今後ドローン技術が活躍するであろうフィールドで注目されているのが、映画の撮影現場である。実際、現在ドローン産業の中でも映画や動画サービスは最も魅力的な事業であると言っても過言ではなく、撮影現場でもドローンを使用することでパノラマ映像を撮影するために膨大な予算をかけてヘリコプターの手配をしなくても済むようになってきた。ドローン導入により映画、テレビ番組や観光客向けプロモーションビデオなどの撮影を、映像の質を下げることなく効率化することが可能になった。
 

- Advertisement -
 

2012年、Roger Deakins監督が映画「007 スカイフォール」でドローン技術を導入した。その後、ジェームズ・ボンドは今年再び映画「007 スペクター」でその技術と共に戻ってくる。この作品内で政府のスパイ目的でのドローン利用を非難する描写があるように、これらの技術はもはや軍事目的などではなく、この映画自体でも「創作」を目的に使用されており、私たちにもっと身近なものになっている。一部のドローン好きには、このようにドローンがもっと私たちのことも楽しませることができるという認識の変化によってネガティブなイメージが薄れていくのはうれしいものであろう。

 

同じように、日本では2013年よりスター・チャンネルにて放送をしているアメリカのテレビドラマシリーズ「ゲーム・オブ・スローンズ」でも最新シーズンではドローンを用いた撮影を行っている。この作品はファンタジー小説が原作となっており、ドラゴンの背中に乗り戦うシーンや覆面テロリストたちの決闘といった動きの激しいシーンで視聴者へ臨場感を味わわせる映像づくりにドローンが大きな役割を果たしている。このように、既に数えきれないほどの映像プロダクションの撮影現場でドローン技術を使うのが当たり前になってきている。ここ最近ではハリウッドもテレビドラマの撮影手法に倣うことが多くなり、そうするとこの数年で、特にサスペンスものなどのアクションに伴うカメラの動きが必要となってくる作品へのUAV撮影の導入の急激な増加がみられると予測できる。

- Advertisement -

ドローンそのものについて描いた作品も存在する。Chad Kapper氏による「Rotor DR1」(原題)は、Kapper氏本人の息子が演じる16歳少年が、ドローンが資源のために壊され利用される未来の滅亡寸前の世界を放浪する中で主人公はあるクアッドコプターに出会う、というストーリーを描いた作品だ。ドローンそのものが題材となる映像作品はYouTubeチャンネルが企画したクラウドファンディングキャンペーンがきっかけとなり始めて世に出された。Kapper氏はそこで「何を題材にした映像が観たいか」という質問を投げかけ、それに反応を示したドローン好きのユーザーたちの意見をもとに、ストーリーが生まれた。

 

つまり、ドローンは今やスクリーンの外での裏方としての役割だけでなく、被写体としても活躍している。昨今のこのような技術の発達と応用のスピードは誰もが目を見張るほどだろう。あとは、制作者の腕次第、どう使いこなして作品を生み出すかというところだ。

ドローン撮影に興味を持った方は、2016年にイギリスで開催されるドローンを用いた作品が出展される映画祭、Dronefestに作品を応募してみてはいかがだろうか。Dronfestは2016年1月27日、ロンドンのBusiness Design Centreにて開催される。参加の登録は、
こちら
で可能だ。

▶Dronfestドローン映像作品投稿

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Dronefest
Editor 2015年11月18日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article Rhizomatiks Reserchによる基調講演。
Next Article SONYブースには、FS5を搭載したPRODRONE社のドローンが!#interbee
- Advertisement -

最新ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース 2025年7月1日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース 2025年7月1日
販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
アイウィズロボティクス、販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
ニュース 2025年7月1日
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム®今夏、横浜赤レンガ倉庫にて開催!
ニュース 2025年7月1日

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?