DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: [国際ドローン展]今注目のドローンに関する展示会開催!
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
特集

[国際ドローン展]今注目のドローンに関する展示会開催!

2015年5月20日
SHARE

多くの人で賑わう会場から伺える注目度の高さ

千葉県・幕張メッセで5月20〜22日の3日間、メカトロニクス・エレクトロニクス分野の要素技術展TECHNO-FRONTIER 2015(主催:日本能率協会)が開催された。この専門技術展との同時開催展示会として、展示8ホールの1エリアにドローン関連のブースやセミナー、飛行デモコーナーが集められ、日本初となる「第1回 国際ドローン展」が開催された。ドローンとは、小型無人飛行機の事を指す。

- Advertisement -
Contents
多くの人で賑わう会場から伺える注目度の高さ今考えるドローンのあり方ドローン展の開催の意味

ブースでは、各社が最新のドローンを出展したほか、ドローンを活用したサービスやソリューションをアピールした。会場の奥には、ネットに囲まれた「ドローン飛行デモンストレーション」コーナーが設けられ、飛行デモが始まると、頭よりも高い位置にドローンが上がらないと、動きが見えないほどの人垣ができた。

ドローンセミナー会場では、国土交通省、経済産業省、総務省、内閣府、福島県の省庁・自治体の取り組みが初日に紹介された。聴講無料のセミナーは、定員150名。Webからの事前登録制であったが、会場は各回とも満席。セミナー会場スペースの外からの立ち見が出るほど注目を集めた。ドローン落下事故などがニュースでたびたび取り上げられるようになり、ドローン市場の動向に関しての関心の高まりが感じられた。2日目、3日目は、各社のドローン活用事例に関しての報告と、ドローン産業の健全な発展と安全ルールと題した基調講演とパネルディスカッションが行われた。

droneexpo_01_003

- Advertisement -

有料の国際ドローンシンポジウムでの野波教授によるプレゼンテーション

4ホールに設けられた技術シンポジウム会場においては、有料の国際ドローンシンポジウムも開催され、アメリカ・中国・カナダ・フランス・日本から7社のドローンメーカーの開発者が集い、ドローンの最先端情報や今後の展望を紹介した。

今考えるドローンのあり方

安価だが数100m離れたところまで飛ばせるコンシューマー向けドローンの登場で、誰もが気軽に航空写真が楽しめるようになった反面、墜落のビデオがYouTubeに投稿されたり、実際に街中で落下したニュースが頻繁に聞かれるようになった。「ドローン」という言葉は、急速に一般人にも知られるようになってきたが、ドローン=違法で危ないもの、というイメージが先行する事は残念なところだ。各社ブースでも最近の落下事故を憂いつつ、先行イメージの払拭に向け、ドローン本体の墜落防止への取り組みはもちろん、操縦者の養成や保険条件の拡充など、産業用ドローンをいかに安全に活用していくかに取り組んでいた。

droneexpo_01_007
産業用ドローンになると全長2mにもなり、耐加重も15kgと大容量になる

ドローン利用シーンとしては、建築・土木分野の測量利用が先行している印象だが、被災状況の確認や噴火口観測など災害活用や、農薬散布などの農業利用など、活用してみたい分野は着実に広がりを見せている。無人飛行機にドローンを組み合わせた垂直離着陸の取り組みや、3輪バイクや軽トレーラーを組み合わせたモバイル運用の取り組みなどを見ると、ドローン自体の進化と運用面での改善の余地もまだまだ残されていることがわかる。利用シーンが増えるにつれ、より使いやすいものに変わっていきそうだ。

- Advertisement -

ドローン展の開催の意味

droneexpo_01_005

今回は初回ということで、1〜2小間のブース規模が中心で、パネルやカタログによる紹介だった。その中にあってPRODRONEブースでは実機に加え、撮影した映像を組み合わせて紹介。やはり、映像による紹介はインパクトは大きい。今後は各社とも、実際に測量した映像の紹介や、撮影画像から3D化するデモなども、ブースで実際にデモしていく方向になっていくのではないだろうか?

TECHNO-FRONTIERは産業向け展示会であり、その技術を必要としている人のみ訪れるはずなので割とゆったりとした会場だったが、国際ドローン展のエリアだけが通路ですれ違いにくくなるほど混み合った。取材した初日は、ドローン活用を検討している来場者のほか、テレビ局の取材クルーも多く訪れた。キー局はもちろん、地方局や制作プロダクションまでが取材に入り、狭い通路でブース関係者や来場者にインタビュー合戦を繰り広げた。ドローン市場は、今後もさまざまな分野から注目され、市場が拡大していくだろう。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: DRONE, ReportNow!, ドローン, 国際ドローン展
Editor 2015年5月20日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 緊急時中継システムを提案するPRODRONE社の小型ドローン搭載三輪バイク映像配信システムPD-C01。
Next Article [国際ドローン展:PRODRONE]30kgまで搭載可能な大型ドローンPD6-Bや3輪バイク映像音声中継システムPD-C01が注目
- Advertisement -

最新ニュース

2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」
ニュース 2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース 2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース

Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始

2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
ニュース

7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」

2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース

Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得

2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?