当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: エマソン、トヨタの水素製造・補給工場に先進のオートメーション技術提供
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

エマソン、トヨタの水素製造・補給工場に先進のオートメーション技術提供

2022年5月26日
20220526_emerson_top
SHARE

エマソンとトヨタオーストラリアは、トヨタオーストラリアの事業の一部を商業レベルの水素製造、貯蔵、燃料補給工場に転換するために協力した。

- Advertisement -

オーストラリア再生可能エネルギー機関(ARENA)の支援を受けたプロジェクトでは、エマソンのオートメーションの専門知識を採用し、トヨタオーストラリアが再生可能な太陽光エネルギーの使用を含む水素燃料の製造の技術的および経済的実現可能性を実証するための制御システムを提供していく。

低排出ガス車やゼロエミッション車のシェアがますます拡大する中、世界各国は水素のような再生可能燃料へのアクセスを拡大する必要がある。持続可能な水素プロジェクトは、多くのデータソースを1つのBOPシステムに統合する必要性ある。それは困難なことではあるが、施設の成功に不可欠なプロセスだという。

トヨタオーストラリア水素センターでは、エマソンの高度なDeltaV分散制御システムがプラントの複雑な機器からデータを収集し、水素ガスの生産と貯蔵の監視、操業の持続可能性の文書化と検証を容易にしているという。エマソンオートメーションソリューションズ事業部門の社長、マーク・ブランダ氏は次のようにコメントしている。

- Advertisement -

デジタルオートメーション基盤を取り入れてデータのサイロ化(他のアプリケーションなどと連携を持たずに自己完結して孤立してしまう状態)を解消することで、トヨタオーストラリアは費用を大幅に削減できるだけでなく、システムパフォーマンスの可視性を高め、サステナビリティパフォーマンスの維持と報告、生産性の向上を容易にできます。

トヨタが構築したデータ基盤によって、同じ志を持つ企業がより早く簡単に成功を再現できるようになり、水素燃料補給のネットワークを大陸だけでなく世界に広げることができるでしょう。

エマソンのDeltaVシステムは、最適な生産効率を実現するためにオペレーションを制御し、安全な操業を支援する。エマソンのPACSystemsのエッジコントロール技術により、サードパーティシステムを統合する際のコストと複雑さをさらに軽減できるという。Rosemount炎検出器は従業員や作業の安全を確保する。

トヨタオーストラリアチームは、既存の設定ライブラリを活用することで、セットアップ時間の短縮を実現した。さらに、エマソンの技術は、将来の遠隔操作やデータ分析をより簡単かつ高い費用対効果で追加するためのプラットフォームを構築するとしている。


▶︎エマソン

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: エマソン
Kawase 2022年5月26日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 20220524_hitachi_topb 日立、設備の点検・監視・最適化を支援する企業向けデジタルソリューション「Lumada Inspection Insights」発売
Next Article 202220526_braveridge_top Braveridge、基板タイプ「リモートID」製品化。ドローン搭載義務化対応
- Advertisement -

最新ニュース

小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展!
小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年5月9日
250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
ニュース 2025年5月7日

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?