当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: チューリッヒ工科大学、特殊なドローンで樹木から環境DNAを採集
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

チューリッヒ工科大学、特殊なドローンで樹木から環境DNAを採集

スイス連邦工科大学チューリッヒ校(以下:ETH Zurich)とスイス連邦研究機関WSLの研究者は、木の枝に着陸してサンプルを採取できる飛行装置を開発した。これにより、以前は生物多様性研究者向けだった科学者向けの新しい次元が開かれたとしている

2023年1月26日
230126_ETHZurich_top
SHARE

生態学者は、環境DNA(eDNA)と呼ばれる、環境に取り残された生物が残した遺伝物質の痕跡を、生物多様性の目録作成やモニタリングに利用することが増えている。このDNAの痕跡をもとに、研究者はある地域にどのような種が生息しているかを判断することができる。

- Advertisement -
Contents
ドローンによる試料採取の仕組みチューリッヒ動物園で熱帯雨林の作業を準備中

水や土壌からサンプルを採取するのは簡単だが、森林の樹冠などの生息環境に研究者がアクセスするのは難しい。その結果、探索が不十分な地域では、多くの種が追跡できないままになっている。

ETH Zurich、スイス連邦森林・雪・景観研究所(WSL)の研究者とSPYGEN社が提携し、木の枝についたサンプルを自律的に収集できる特殊なドローンを開発した。

ドローンによる試料採取の仕組み

ドローンには粘着ストリップが装備されており、機体が枝に着地すると枝の物質がこのストリップに付着した。研究者は、研究室でDNAを抽出し、それを分析し、データベースの比較を使って、さまざまな生物の遺伝的一致を割り出すことができる。

- Advertisement -

しかし、枝はどれも同じというわけではなく、太さや弾力性が異なる。また、枝はドローンが着地すると曲がったり、反発したりします。ドローンが自律的に枝に接近し、サンプルを採取するのに十分な時間、枝の上で安定した状態を維持できるように機体をプログラムすることは、ロボット工学の研究者にとって大きな挑戦だったという。

ETH ZurichおよびWSLで環境ロボティクスを教えるStefano Mintchev教授によると、枝への着陸には複雑な制御が必要だという。当初、ドローンは枝の柔軟性を知らないため、研究者たちは力検知用のケージを装着した。これにより、ドローンは現場でこの要素を測定し、飛行操縦に取り入れることができる。

230126_ETHZurich_01
収集した枝の材料からDNAを抽出し、増幅して塩基配列を決め、見つかった塩基配列をデータベースと比較する。これにより、種を特定することができる。 (グラフィック:Stefano Mintchev/ETH Zürich)

チューリッヒ動物園で熱帯雨林の作業を準備中

研究者たちは、7種の樹木でこの新しい装置をテストした。その結果、鳥類、哺乳類、昆虫など、21の異なる生物グループ(分類)のDNAが検出された。Science Robotics誌に掲載されたばかりのこの研究の共著者であるMintchev氏は「このことは、収集技術が有効であることを示すものであり、心強いことです」と説明する。

研究者たちは現在、このドローンをさらに改良し、シンガポールの熱帯雨林100ヘクタールで、24時間以内にできるだけ多くの異なる種を検出することを目的とした競技会に備えたいと考えているという。

Mintchev氏と彼のチームは、競技会で使用するのと同じような条件下でドローンの効率をテストするために、現在チューリッヒ動物園のマソアラ熱帯雨林で作業を行っている。

- Advertisement -

Mintchev氏:ここでは、どの種が生息しているかを把握できるため、この技術ですべてのeDNA痕跡をどれだけ完全に捕捉できたか、あるいは何か見逃していないかをより正確に評価することができます。

しかし、このイベントのために、採集装置はより効率的になり、より速く動けるようにならなければならない。スイスでのテストでは、ドローンは3日間で7本の木から材料を採取した。シンガポールでは、わずか1日でその10倍の木に飛んでいってサンプルを採取できるようにする必要があるが、自然の熱帯雨林でサンプルを収集することは研究者にとってさらに困難な課題だという。頻繁に降る雨でeDNAは表面から洗い流され、風や雲はドローンの操作の妨げになるという。

Mintchev氏:したがって、私たちのサンプリング方法が熱帯地方の過酷な条件下でも有効であることが証明されるかどうか、非常に興味があります。


▶︎スイス連邦工科大学チューリッヒ校

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ETH Zurich, ドローン
Kawase 2023年1月26日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 230126_boldly_top 日進市、BOLDLYと自動運転バスの定常運行を見据えた公道実走実験を開始
Next Article 230126_nasa_top NASAとDARPA、火星有人ミッションの実現へ宇宙での核熱推進エンジンの実証に向け協力
- Advertisement -

最新ニュース

鳩に学ぶドローンスワーム制御 鳩に学ぶ集団飛行
鳩に学ぶドローンスワーム制御 [小林啓倫のドローン最前線] Vol.89
コラム 小林啓倫 2025年5月13日
小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展!
小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年5月9日
250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
- Advertisement -

関連記事

鳩に学ぶドローンスワーム制御 鳩に学ぶ集団飛行
コラム小林啓倫

鳩に学ぶドローンスワーム制御 [小林啓倫のドローン最前線] Vol.89

2025年5月13日
250501_review_GlobeXplore-Pro_top
コラム田口厚

GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89

2025年5月9日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
コラム野々下裕子

大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62

2025年5月8日
250409_JSDII_school_top
ニュース

JSDII ドローン赤外線調査スクール「建築ドローンコース」プレ開校式開催

2025年5月7日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?