当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 東大と三井不動産、「KOIL MOBILITY FIELD」に道路埋設型の送電コイル新設。走行中給電可能な走行レーン
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

東大と三井不動産、「KOIL MOBILITY FIELD」に道路埋設型の送電コイル新設。走行中給電可能な走行レーン

東京大学と三井不動産株式会社は、屋外ロボット開発検証拠点「KOIL MOBILITY FIELD」にて、走行中給電用コイルを埋設した走行レーンを民間で初めて新設し、フィールド検証実験を開始した

2023年7月5日
230704_KOIL-MOBILITY-FIELD_top
SHARE

これにより、東京大学大学院新領域創成科学研究科 藤本・清水研究室(以下:東京大学)と三井不動産は、日本初の電気自動車(EV)への走行中ワイヤレス給電の公道での実証実験により近づくことになる。また、走行中給電システムを開発研究する企業、大学等は、東京大学と共同研究パートナーとなり、かつKOIL MOBILITY FIELDの会員になることで同レーンを利用できる。

- Advertisement -
230704_KOIL-MOBILITY-FIELD_01
送電コイルの埋設

東京大学と三井不動産は、これまでの共同研究において、首都圏最大級の屋外ロボット開発検証拠点「KOIL MOBILITY FIELD」を活用して、走行中給電の早期実用化を目指し研究開発を進めてきた。今回、さらに研究開発を加速させるため、走行中のEVに給電できる走行中給電用の走行レーンを新設した。この新しい走行レーンには、道路工事や路面温度等の環境条件に対応できるSWCC社製の送電コイルを道路に埋設し、より社会実装に近いものになっている。

230704_KOIL-MOBILITY-FIELD_02

今回埋設した送電コイルは60秒間充電をすると、約6km走行できる試算だという。社会実装に際して、送電コイルは市中においては信号待ちをする交差点停止ライン30m付近に埋設することがより効果的だとしている。将来的に6km走行する間に60秒間の充電が可能なインフラ整備や街づくりを進めることができると、駐車して特定の充電設備を使うことなく断続的に充電しながら、バッテリーの正味消費電力をゼロにでき、小型なバッテリーだけで連続走行が可能となるという。

なお、今回新設した走行中給電レーンでの研究成果は、2023 IEEE Third International Conference on Industrial Electronics for Sustainable Energy Systemsにて発表される予定。

- Advertisement -

また、東京大学は、電気自動車(EV)への走行中ワイヤレス給電の実用化に向けた国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)未来社会創造事業の研究プロジェクト「電気自動車への走行中直接給電が拓く未来社会」を推進している。

このプロジェクトは、二酸化炭素(CO2)の排出を抑制する「低炭素社会」を構築するための、全く新しい概念や科学に基づいた革新的な技術を創出することを目的として、東京大学の藤本博志教授らの研究グループが提案し、JSTが「地球規模課題である低炭素社会の実現」領域の研究テーマとして2017年10月に探索研究として採択したもの。共同研究機関である三井不動産とも連携し、2023年度には柏の葉エリアにて日本初の公道での走行中給電の実証実験を行うことを計画している。

2021年度における日本のCO2排出量(10億6,400万トン)のうち、自動車からの排出量は15.1%(1億6,066万トン)にのぼり、欧州では自動車に関わるCO2排出量をさらに厳しく制限する規制が今後予定されている。その動向を踏まえて、世界中の自動車メーカーが車両の電動化(EV化)の開発・普及を推進しているが、近い将来にバッテリーの供給不足が懸念されている。

このプロジェクトでは、走行・停車中に路面から給電することでより少ないバッテリー搭載量でEVの航続距離を確保可能にする技術開発を行っている。それにより、考えられるメリットは以下の通り。

  • 電池の小型・軽量化による車両価格の低減
  • 電池の軽量化による燃費(電気料)の改善
  • 充電時間を含めた移動時間の削減
  • 電池容量の低減による電池作製時に発生するCO2の削減

東京大学と三井不動産は、走行中ワイヤレス給電の公道での実証実験を目指し、同研究開発を促進することで、持続可能なモビリティ社会の実現に貢献していくとしている。

- Advertisement -

▶︎東京大学

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ロボット, 東京大学, 電気自動車
watanabe 2023年7月5日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article NTTコミュニケーションズ、実証から実装へ、社会実装をサポートするソリューション。屋外用ドローンポート「Skydio Dock for X2」などを展示 [Japan Drone 2023]
Next Article 200705_tusimple._topjpg TuSimple、東名高速道路でトラックのレベル4試験を開始
- Advertisement -

最新ニュース

小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展!
小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年5月9日
250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
ニュース 2025年5月7日
- Advertisement -

関連記事

250508_KailasRobotics_top
ニュース

Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞

2025年5月8日
250417_Revoria-Kamisa-PH12_top
ニュース

富士フイルムビジネスイノベーション、紙さばきロボットシステム「Revoria Kamisa PH12」開発。生産ライン省人化と印刷品質の安定化へ

2025年4月17日
ニュース

ミネベアミツミとカイラスロボティク、ロボットハンド用小型6軸力覚センサーの製品アプリケーション開発へ

2025年3月28日
250317_PIMTO_top
ニュース

パナソニックHDら3社、成田空港で移動型無人販売サービス「PIMTO」の実証実験を実施。外国人旅客向けに日本らしい商品販売

2025年3月18日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?