当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: NTTイードローン、箱根消防とドローンを用いた要救助者捜索の効果検証を実施
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

NTTイードローン、箱根消防とドローンを用いた要救助者捜索の効果検証を実施

株式会社NTT e-Drone Technology(以下:NTTイードローン)、東日本電信電話株式会社 神奈川事業部(以下:NTT東日本)は、箱根町消防本部(以下:箱根消防)と連携し、ドローン(ANAFI Ai)を用いた要救助者捜索の効果検証を実施した

2024年2月22日
240222_NTTe-Drone_top
SHARE
Contents
取り組み背景実証概要検証1検証2実証結果検証1の結果検証2の結果箱根消防のコメント今後の取り組み

取り組み背景

箱根消防は、行方不明者の捜索活動や火災発生時の消火活動における情報収集機能を強化するために、「2021年にドローンを導入(以下:箱根消防従来機体)」している。しかしながら、箱根町は山間部が多く、箱根消防従来機体では、山の起伏により送信機とドローンの間の通信(2.4GHz帯)が途絶する等により、例えば山の尾根を越えて目的となる場所まで飛行させることが難しい場合があった。

- Advertisement -

また、箱根消防従来機体が捉えた上空からの映像を箱根消防の通信指令室でもリアルタイムで確認し、対応指示を実施したいものの、そのような仕組みまで導入できていなかったという。加えて、政府方針に従ってセキュリティに配慮した機体の導入を検討している状況でもあった。

以上のような課題は、箱根消防のみが抱える課題ではなく、全国の消防が抱えている共通の課題となっている。そこで、箱根消防と連携し、「NTT東日本グループにおける通信インフラの災害対策のために導入が進むドローン(以下:ANAFI Ai)」、並びにANAFI Aiに付随して利用可能な、令和6年能登半島地震等でもNTT東日本グループとして運用実績のあるリアルタイム映像配信等を用いて、箱根消防従来機体との比較検証を実施することになった。

実証概要

  • 実証日時:2024年1月26日(金)9:00~12:30
  • 実証場所:神奈川県箱根町芦ノ湖西岸
240222_NTTe-Drone_01
実証内容

検証1

箱根消防従来機体では到達不可能だった範囲を超えたエリア(約1km先、尾根あり標高853m)に、要救助者を配置し、ANAFI Aiが到達可能か確認。なお、ANAFI AiはLTEを通じて送信機への映像伝送並びに機体制御が可能なため、今回はLTE上空利用サービスもあわせて利用。

- Advertisement -

検証2

要救助者の上空からANAFI Aiが捉えた映像を、箱根消防の通信指令室を模した環境(NTT横浜ビル)へリアルタイムで映像配信し、要救助者の状態並びに周辺環境を確認。

実証結果

検証1の結果

箱根消防従来機体では到達が難しい範囲まで、ANAFI Aiが到達することを確認できた。その際、尾根手前まで2.4GHz帯を用いて映像伝送並びに機体制御が行われ、尾根を越えるあたりからLTEを用いて映像伝送並びに機体制御が行われていることも確認できた。

240222_NTTe-Drone_02
箱根消防従来機体とANAFI Aiとの到達範囲の比較。箱根消防従来機体の到達範囲(左)とANAFI Aiの到達範囲(右)

検証2の結果

発見した要救助者を上空から撮影し、要救助者の状態並びに周辺環境を確認できた。その際、ANAFI Aiから送信機へLTE経由で配信された映像を、遠隔地へリアルタイム配信できることも確認できた。

240222_NTTe-Drone_03
要救助者を発見し、周辺環境等とあわせて確認(要救助者から85m離れた位置より撮影)
240222_NTTe-Drone_04
送信機画面上の映像

箱根消防のコメント

より広範囲な情報収集が可能になることを確認できた:
箱根町は山岳地帯のため、現状では地形を考慮して離陸地点を決定、そこまで移動してから飛行させる運用を行っています。箱根町は概ねLTEがカバーされているため、離陸場所の選択肢が広がるとともに、従来まで飛行を控えていたエリアまで飛行させることができるがわかりました。ANAFI Aiが電波状況を把握しながら、2.4GHz帯とLTE通信への切り替えが非常にスムーズに実施していることも確認できました。

より迅速な情報収集が可能になることを確認できた:
ANAFI Aiに搭載されているカメラ自体が4,800万画素ということもあり、要救助者の状態やその周辺環境まで非常にクリアに確認することができました。さらに、その映像を、通信指令室にリアルタイムで映像配信できることも非常に有効なことが確認できました。消防用途としては、ANAFI Aiの画質は十分に有効な品質であり、リアルタイム映像配信とあわせて、消防現場においてドローン利活用の幅が拡がることを確認できる検証となりました。

- Advertisement -

より安心な機体の導入にむけて:
安全保障の観点から、今後ドローンを購入する際には遵守すべき政府方針もふまえて検討していく必要があります。加えて、箱根消防だけで最新機体の目利きや導入後の不具合検証等を実施することは非常に難しいため、NTT東日本グループが導入し、実績を多数有するANAFI Aiは、いずれの面でも安心して導入できるドローンだと認識しました。さらに、機体価格が比較的安価な点も評価できます。

240222_NTTe-Drone_05

今後の取り組み

NTT東日本グループは、同検証結果をふまえて、全国の消防機関に対して「より広範囲・より迅速・より安心」なANAFI Ai等の最先端の機体、並びにリアルタイム映像配信サービスの紹介を強化し、新技術活用による消防分野における課題解決に取り組んでいくとしている。

▶︎NTT e-Drone Technology

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ANAFI Ai, NTT e-Drone Technology, NTT東日本(東日本電信電話株式会社), ドローン, ドローン捜索
watanabe 2024年2月22日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 240222_ENNET350Pro_top ENNE、特定原付「ENNE T350 Pro」発売。前機種から発電能力8倍、2倍の航続距離
Next Article 240222_LLM_PhilJet_top LiliumとPhilJetsが提携。アジア初eVTOL機10機をフィリピンから運航ネットワーク構築へ
- Advertisement -

最新ニュース

250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
ニュース 2025年5月7日
250409_JSDII_school_top
JSDII ドローン赤外線調査スクール「建築ドローンコース」プレ開校式開催
ニュース 2025年5月7日
DJI、5月13日に新製品発表!Mavic 4シリーズか?
ニュース 2025年5月6日
- Advertisement -

関連記事

大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
コラム野々下裕子

大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62

2025年5月8日
250409_JSDII_school_top
ニュース

JSDII ドローン赤外線調査スクール「建築ドローンコース」プレ開校式開催

2025年5月7日
ニュース

DJI、5月13日に新製品発表!Mavic 4シリーズか?

2025年5月6日
ニュース

PRODRONE、UNIDO支援のもと「ウクライナのグリーン産業復興プロジェクト」に採択される。愛知から地雷除去協力

2025年5月4日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?