当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: イタリア技術研究所、ジェットエンジンを搭載した空飛ぶヒューマノイドロボット「iRonCub3」を開発
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

イタリア技術研究所、ジェットエンジンを搭載した空飛ぶヒューマノイドロボット「iRonCub3」を開発

イタリア技術研究所は、新しいジェット動力ヒューマノイドロボット「iRonCub3」を実装し、テストするために研究してきた

2024年8月29日
240829_iRonCub_05
SHARE

ヒューマノイドに関する研究は通常、物の操作や二足歩行に焦点を当てている。しかし、例えば災害対応などの特定の用途において、これらのロボットは空中移動能力も持つことで大きな利点を得られると考えている。この空中移動はヒューマノイドにとって未開拓の研究領域だ。そこで、空中ヒューマノイドロボティクスを次の能力を持つプラットフォームとして定義している。

- Advertisement -
Contents
機械設計iRonCubのプロトタイプ計画と制御起動プランナー飛行制御推定ベースポーズ推定ジェットエンジンと推力推定空気力学CFDシミュレーション風洞実験
  • 空中移動:屋外の検査を行い、建物間を移動する
  • 接触移動:屋内の検査を行い、階段を登る
  • 物の操作:ドアを開け、物を動かし、バルブを閉じる

これらの能力をiCubヒューマノイドロボットに実装するため、複数の方向から研究活動を行っている。

機械設計

飛行型ヒューマノイドロボットであるiRonCubを用いて研究活動を進めている。効果的に飛行できるように、ヒューマノイドロボットの機械設計を改良する方法を研究している。

PTC Creoを使用してロボットのCADモデルを設計し、実験からのフィードバックに基づいて継続的に改良している。現在のバージョンはiRonCub-Mk3だ。CADモデルから、半自動的にURDF生成手順を使用して、最新の運動学と動力学情報を取得している。このURDFモデルは、計画、制御、推定、シミュレーションに使用している。

- Advertisement -
240829_iRonCub_top

iRonCubのプロトタイプ

240829_iRonCub_01

iRonCubには、iCub v2.5とv3.0を基にした2つのプロトタイプがある。どちらも4つのジェットエンジンを搭載しており、2つは腕に、他の2つはロボットの背中に取り付けられたジェットパックにある。現在はiRonCubバージョン3で実験を行っている。

外部エンジンをサポートするために、iCubのハードウェア設計に変更が加えられ、新しいチタン製の背骨や耐熱カバーが追加された。iRonCub3はジェットエンジンを含めて約70kgで、タービンは最大1000N以上の推力を提供し、排気温度は600度を超える。

計画と制御

起動プランナー

飛行と歩行の軌道計画、および歩行から飛行への移行を計画することが、空中ヒューマノイドロボティクスにおいて非常に重要な課題となっている。

この問題に対処するため、Pythonを使ったモーメントベースの軌道計画アルゴリズムを設計し、直接多重射法を使用して実装した。このプランナーはシミュレーションで検証され、実際のロボットでテストされる予定だ。

飛行制御

飛行中のロボットの姿勢と位置を制御するための制御アルゴリズムを設計している。制御設計は制約付きの二次計画最適化に基づいており、提案されたアルゴリズムの理論的な確かさは、リャプノフ解析を通じて確認されている。このフレームワークは、ジェットタービンの数に関係なく機能するように一般化されており、ロボットやジェットエンジンに関連する物理的制約も満たすように設計されている。

- Advertisement -

シミュレーションはC++とGazeboを使用して行い、C++のコントローラは実際のロボットの実験でもテストされている。

推定

ベースポーズ推定

飛行ロボットにとって、空間内での自己位置推定は非常に重要な役割を果たす。現在、C++でセンサーフュージョンアルゴリズムを開発しており、ロボットの位置と空間での向きを推定している。搭載されているIMUとロボットの胸に取り付けられたReal Senseを使用している。

ジェットエンジンと推力推定

実際のロボット実験で飛行制御と計画を効率的にテストするため、ジェットタービンのモデル化と識別に関する研究活動を進めている。このため、ジェットエンジンの入力と出力の関係を識別するための高度なテストベンチを開発した。推力の推定と制御は、識別されたタービンモデルと、回転数やポンプ電圧などのタービンから得られるフィードバックデータに基づいて実装されている。推力推定をさらに向上させるため、ロボットのセンサーやモデルを推定アルゴリズムに組み込むことも目指している。

空気力学

CFDシミュレーション

単一の剛体の空気力学は複雑であり、飛行するヒューマノイドロボットのような多体システムの空気力学を扱うと、空気力学的効果の閉じた解を直接的に提供するのが困難だ。このため、CFDモデルを使用して多体システムでの空気力学を理解するための数値シミュレーションを実行している。

風洞実験

iRonCubを実際に使用し、ミラノ工科大学の風洞で実験を行っている。この活動の目的は、CFDシミュレーションを検証し、有用なデータを収集することだ。ヒューマノイドロボットが風洞でテストされるのはこれが初めてとなる。

▶︎イタリア技術研究所

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: イタリア技術研究所, ヒューマノイドロボット, ロボット
watanabe 2024年8月29日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 2408295_RAAVEN_top コロラド大学、嵐からデータを収集するドローン「RAAVEN」を開発。堅牢な自律型航空機は耐久性と機敏性を備える
Next Article 240829_nedo_top NEDO、デジタルライフライン構築に向けた産業DX基盤整備事業でドローン航路領域など4件の実施予定先を決定
- Advertisement -

最新ニュース

250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
ニュース 2025年5月7日
250409_JSDII_school_top
JSDII ドローン赤外線調査スクール「建築ドローンコース」プレ開校式開催
ニュース 2025年5月7日
DJI、5月13日に新製品発表!Mavic 4シリーズか?
ニュース 2025年5月6日
- Advertisement -

関連記事

250508_KailasRobotics_top
ニュース

Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞

2025年5月8日
250417_Revoria-Kamisa-PH12_top
ニュース

富士フイルムビジネスイノベーション、紙さばきロボットシステム「Revoria Kamisa PH12」開発。生産ライン省人化と印刷品質の安定化へ

2025年4月17日
ニュース

ミネベアミツミとカイラスロボティク、ロボットハンド用小型6軸力覚センサーの製品アプリケーション開発へ

2025年3月28日
250317_PIMTO_top
ニュース

パナソニックHDら3社、成田空港で移動型無人販売サービス「PIMTO」の実証実験を実施。外国人旅客向けに日本らしい商品販売

2025年3月18日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?