DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: [空飛ぶマシンに魅せられて]Vol.01 マルチコプターが注目されるまで
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム遠藤 祐紀

[空飛ぶマシンに魅せられて]Vol.01 マルチコプターが注目されるまで

2015年8月24日
SHARE

マルチコプターとの出会い

ENDO01_kintoki_fuji

- Advertisement -
Contents
マルチコプターとの出会いマルチコプターのターニングポイントそして次の課題へ

マルチコプターのターニングポイントというか、最初のブレークスルーは、ブラシレスジンバルの登場だと思う。もちろんマルチコプターのGPSによる定点ホバリング性能もすごい事なのだが、機体がどんなに安定して飛んだとしても、空撮に関して言えばジンバルがなくては何も始まらないし、それほどブラシレスジンバルの登場は重要だしインパクトも強かった。

最初の出会いは2013年の初旬。「このマルチコプターならば、見たこともない空撮映像が撮れるかもしれない」

そんな風に漠然と考えて、ラジコン経験皆無であるにもかかわらず、後先考えず初代のDJI Phantomを購入。当時はGoProをリジットマウント(直付け)するしか方法が無く、機体の振動はダイレクトにカメラに伝わってしまうし、機体のピッチやロールが傾けば、動画もそのままガクガクに揺れて傾く…。

- Advertisement -

実際にゴルフコースに持ち込んで撮影してみるものの、単にホバリングしているような状態でも水平線は傾いてしまうし、とてもじゃないけれどホールを色っぽくトレースするなんて事は全く無理で、欲しい絵なんて全然撮れない。目視飛行では少し離れるだけでも距離感はわからなくなるし、250ヤードのミドルホールですら機体は単なる点と化してしまう。

機首方向を見失ってロストの恐怖を味わった上に、撮った映像は盛大なJello(コンニャク現象)で、全く見るに耐えない。マルチコプター自体は素晴らしく安定しているけれど、「現状、空撮には使えない…」というのが極々初期の印象で、期待も大きかっただけに落胆も大きかった。

そもそも僕の空撮歴は意外に長く、2000年にまでさかのぼる。最初はモーターパラグライダーに自作のカメラスタビライザーを積んで、ゴルフコースをトレースする事業を。その後、更なるクオリティーアップを目指すべく、Canon 5D Mark IIとステディカム Pilotを改造して空中にあげてみるものの惨敗。満足できるようなシステムには育たなかった。

マルチコプターのターニングポイント

ENDO01_P3

足踏み状態の数年が過ぎたある日、DJI Phantomが現れた訳である。初期の頃のマルチコプターも、撮影機材という点で言えば「使えない代物」ではあったものの、もし今後、カメラマウントがジャイロで電子的にスタビライズされたり、機体カメラ映像を電波で飛ばして手元で見ることができたら、どんなにか素晴らしいだろうと夢見ていた。

- Advertisement -

そんな矢先、ロシアの巨匠、AlexMos氏がブラシレスジンバルのコントローラーを発明する。AlexMos氏のブラシレスジンバルのインパクトはとにかく強烈だった。マルチコプターがただの付属品に思えるほどの(全く逆な話だが)衝撃で、この進化が現在のドローン空撮のブームを作り出したと言っても過言ではないと思う。

3軸方向にスタビライズするブラシレスジンバルは、今までの手振れ補正や、ウェイトやスプリングを使ってスタビライズするステディカムなどを、一気に飛び越えた性能を持っていて、その恩恵でドローン空撮は一気に身近な世界に降りてくる事になる。

ENDO01_alexmos_01

今まで設置することが不可能だった位置にカメラを据える。それはジブ(クレーン)や、実機ヘリをある意味超えた存在であったり、ワイヤーカムでは表現できないセクシーな動きだったり。海上2メートルの低空から高度150メートルまでを縦横無尽に動きまわって撮影できるなんて、湘南で暮らしている僕にとっても、本当に夢の様な事が現実になってしまった。

そして次の課題へ

ENDO01_fpv

某国営放送のステディカムをメインに使った旅番組よりも何倍も安定していて、とにかく見たことのない絵が撮れる。今までならば膨大な機材と予算をつぎ込まなければ撮る事が難しかった撮影シーケンスを可能にしてしまう、そんな、とんでもない代物にマルチコプターは進化したのだけれど、次の課題は機体カメラの映像をどうやってオペレーターの手元でモニターするかという問題にぶち当たる事になる。そう第二のブレークスルーは「FPV」なのだと思う。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: DJI, 空飛ぶマシンに魅せられて, 遠藤祐紀
Editor 2015年8月24日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 実際のAS-DT01-E飛行デモビデオを上映
Next Article 200万ドルの投資を受け、HUVR、ドローンによるデータ分析会社を設立へ。
- Advertisement -

最新ニュース

地球の磁気バリアの破れを可視化する
千葉大学ら、地球の磁気バリアの破れを可視化する
ニュース 2025年7月15日
250714_Co-Creation_with_Network_top
中国電力ネットワーク、インフラ点検ノウハウ活用したドローンショーサービスの実証を開始。DSJ社と連携
ニュース 2025年7月15日
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース 2025年7月15日
250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
特集

DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
全国のDJI販売ディーラーが一堂に!システムファイブ主催「全国DJIディーラー感謝の会」レポート
特集

全国のDJI販売ディーラーが一堂に!システムファイブ主催「全国DJIディーラー感謝の会」レポート [CSPI-EXPO2025]

2025年6月20日
DJI、「第7回 国際 建設・測量展 (CSPI-EXPO 2025)」に出展
ニュース

DJI、「第7回 国際 建設・測量展 (CSPI-EXPO 2025)」に出展

2025年6月11日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?