DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: [Reviews]Vol.17 日本最速フライトレビュー!究極のモバイルドローンDJI MAVIC AIRの真価を見た!(後編)
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム田口厚

[Reviews]Vol.17 日本最速フライトレビュー!究極のモバイルドローンDJI MAVIC AIRの真価を見た!(後編)

2018年1月31日
SHARE

行こうぜ!空の向こうへ! MAVIC AIR 日本最速フライトレビュー!

前回のレビューから間を空けずに今回もMAVIC AIRのレビュー後編である。

- Advertisement -
Contents
行こうぜ!空の向こうへ! MAVIC AIR 日本最速フライトレビュー!性能チェック(1)SmartCaptureを屋外で試してみた性能チェック(2)MAVIC AIR vs MAVIC PRO ホバリングテスト静止画チェックHDRの実力は?動画チェック4K 100MbpsのMAVIC AIR、4K 60MbpsのPROとの差は?おまけ:Quick Shot新機能「アステロイド」今回のドローン女さん
▶︎[Reviews]Vol.16 日本最速!究極のモバイルドローンDJI MAVIC AIR開封の儀 (前編)

眺めていても美しいMAVIC AIRだが、やはり飛ばしてみないとその真価はわからない。ということで、今回は「釣りアンバサダー」の中川めぐみさんのご協力をいただきながらMAVIC AIRを実際にフライトさせてきたのでレポートする。その基本性能は?MAVIC PROとの比較は?みなさんが気になるところをチェックしてきた(※機体のカメラ設定は全て「オート」で撮影しています)。

おもむろに小さなバッグからMAVIC AIRを…

- Advertisement -

取り出した!

性能チェック(1)SmartCaptureを屋外で試してみた

離着陸から機体操作、カメラシャッターまで手のひらで操縦ができる「SmartCapture」。今まで屋内では試していたのだが、屋外の日光や風がある状況は屋内のようにうまくいくのか、実用的な機能なのか、検証をしてみた。

- Advertisement -

結論、SmartCaptureはむしろ屋外のほうが屋内よりも反応がよく、機体の簡易的な操縦はスムーズにできた。自分から離れたり近づいたりするところも滑らかに動く。パフォーマンスではなく、実用的なレベルと言っていいほどのレスポンスだ。また、今までのSPARK等のジェスチャーコントロールはカメラシャッターがなかなか認識しないこともあったのだが、MAVIC AIRのPEACEサイン型のシャッターはすぐに認識させることができた。ちょっとしたセルフィーで飛ばしたいときにはこれで充分かもしれない。

性能チェック(2)MAVIC AIR vs MAVIC PRO ホバリングテスト

当日の風速は強いときで地上付近3~4m/s。MAVIC AIR、PROともに最大風圧抵抗は約10m/sというスペックなのだが、実際のところこの2機種の間に違いはあるのだろうか。

※安全のためプロポは握っていますがホバリング中は基本的に操縦していません

風が強まる場面もあったが基本的に両機種の間に明確な性能差は見られなかった。小型のAIRが格段風に弱いという状況はなく、むしろ空気抵抗が少ない(と思われる)ボディデザインで横風の影響を受けにくいと思えるほどだ。一部購入検討者にあった風に弱いのではないか?という懸念もこれで消えたのではないだろうか。

静止画チェックHDRの実力は?

MAVIC AIRから新搭載となったHDR(ハイダイナミックレンジ合成)写真。明るい部分に露出を合わせた写真と通常の写真、暗い部分に露出を合わせた写真の3枚を瞬時に撮影・合成し、明るい部分が白く色飛びせず暗い部分も潰れない写真を撮る合成技術だ。こちらもMAVIC PROの通常の写真と比較してみた。

 

Reviews_17_03.jpg
MAVIC PROの写真
※画像をクリックすると拡大します
 

Reviews_17_02_HDR.jpg
MAVIC AIRのHDR
※画像をクリックすると拡大します


PROの写真は明るめに寄った写真となり、写真上部の岩場が白く飛び気味で写真手前の岩の影も潰れてしまった。AIRのHDR写真は上部の岩は白飛びせず下部の岩の影の中もディテールが確認できる。ただ、HDRは3枚の写真を撮影して合成するため動きの速いものはボケる傾向がある。今回も波がボケているのだが、被写体や撮影の方法には少し注意が必要だ。

動画チェック4K 100MbpsのMAVIC AIR、4K 60MbpsのPROとの差は?

何より気になるのはやはり動画の画質。DJI GO4の設定はMAVIC PROと同等だ。ビットレート(1秒間の情報量)が60Mbpsから100Mbpsに大容量化したMAVIC AIRの実力はいかに?

MAVIC AIRのマニュアル設定画面。PROと同等だ

元映像ファイルの500%拡大比較

https://d2llikhal5te33.cloudfront.net/wpdronenews/wp-content/uploads/2018/01/Reviews_17_08.jpg

MAVIC AIR(左)、MAVIC PRO(右)
※画像をクリックすると拡大します

YouTubeにアップした映像でどこまで違いがわかるか難しいところなのだが、元ファイルの映像を見る限り、AIRの映像はPROと比較してノイズが少なくクリアな印象を受けた。細部もくっきりと見える。また、Phantom 4 Proの映像と比較するとさすがに細部や色の再現性のレベルが段違い。これが1インチセンサー搭載のPhantom4 PROの実力か(MAVIC AIRは1/2.3インチ)。ここは価格差が2倍ほどあることを考えると比較対象ではないのだろう。

おまけ:Quick Shot新機能「アステロイド」

自動撮影機能Quick Shotに楕円形の軌道を描く「ブーメラン」と流行りの360°カメラで撮影した「リトルプラネット」的な動画効果が得られる「アステロイド」が追加された。今回はアステロイドを試してみたのだが、SNSにちょっとアップするにはとても楽しい動画が簡単に撮ることができた。ぜひ、みなさんにも遊んでほしい機能だ。

MAVIC PROよりも一回り以上小さくなったMAVIC AIR。飛行性能は逆に一回り以上頼もしくなった。挙動は少しカクつくMAVIC PROよりも少し滑らかになったPlatinumに近い。SPARKのような携帯性やエンターテインメント性に加えてPhantomシリーズに近い安定性と高画質を手に入れたMAVIC AIRは、今年いろいろな場面で活躍することは間違いない。めぐみさんも全国各地の釣り場を巡りながらMAVIC AIRで映像にその様子を収めて行きたい!とテンションが上がりっぱなしだった。

今回のドローン女さん

中川めぐみ(なかがわめぐみ)
釣りアンバサダー/ドローングラファ修行中。釣りを通して日本全国の食、景観、文化などの魅力を発見し、webを中心にメディアなどで発信する。2018年は100ヶ所で釣りをすることが目標。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: DJI, Mavic Air, reviews
shizuka 2018年1月31日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article [ドローンレースへの道]Vol.10 ドローンレース機が捉える新しい視点、厳選動画映像5選!
Next Article さよならだけが人生だ。GOPRO ドローン撤退 [CES2018]
- Advertisement -

最新ニュース

250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
特集

DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
全国のDJI販売ディーラーが一堂に!システムファイブ主催「全国DJIディーラー感謝の会」レポート
特集

全国のDJI販売ディーラーが一堂に!システムファイブ主催「全国DJIディーラー感謝の会」レポート [CSPI-EXPO2025]

2025年6月20日
DJI、「第7回 国際 建設・測量展 (CSPI-EXPO 2025)」に出展
ニュース

DJI、「第7回 国際 建設・測量展 (CSPI-EXPO 2025)」に出展

2025年6月11日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?