DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: [小林啓倫のドローン最前線]Vol.33 「探偵」へと進化するドローン
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム小林啓倫

[小林啓倫のドローン最前線]Vol.33 「探偵」へと進化するドローン

2019年10月29日
小林啓倫のドローン最前線
SHARE

損害調査分野でのドローン活用

小型のマルチローター型ドローンが商用化され、普及を始めた2010年代の半ば、そうしたドローンを活用する分野として真っ先に挙げられたもののひとつが「損害調査」である。天災による広範囲に及ぶ自然災害や、自動車の玉突き衝突や工場の火災など大規模な事故において、その被害状況の調査にドローンを活用しようという考え方だ。

- Advertisement -
Contents
損害調査分野でのドローン活用研究が進む「ドローン探偵」

ドローンであれば上空から調査できるため、地表や道路に障害物が散乱している状況でも迅速にデータが収集できる。また地形に行動を制限されないため、たとえば現場が崖の近くでも360度の方向から撮影できる。

さらに自然災害時は現場への人間の立ち入りが規制されることもあるが、ドローンの遠隔操縦、もしくは自動飛行であれば問題ない。こうして被害状況の確認が迅速に進むため、被害者への保険料の支払いが短期間で行われるようになるというメリットもある。

こうした長所から、早くから損保会社がドローンによる損害調査の研究に乗り出している。たとえば日本の「メガ損保」の一画である損保ジャパンは、2015年3月から山間部等での事故調査にDJI製のドローンを活用し、映像を撮影して現場の3次元モデルを生成するという取り組みを行っている。この3次元モデルを活用することで、事故の原因をより特定しやすくなるそうだ。

- Advertisement -

またドイツに拠点を置く大手金融グループのアリアンツは、近年英国内で起きた大型小売店舗における火災でのドローン活用事例を公表している。この火災では火災が広範囲に広がり、建物と中に保管されていた商品の在庫がほぼ破壊された。

損害額は300万英ポンド(約4億2千万円)に達したとの報告が小売店側からアリアンツに寄せられたが、現場があまりに広範囲だったこと、また建物内に入っての調査が危険だったことから、アリアンツはドローンによる調査を実施した。

そこから得られた情報により、彼らは建物の構造や内部の被害状況だけでなく、根本的な出火原因まで特定。これにより、契約で明記されていた、保険金が支払われる条件が揃っていることが確認された。

アリアンツはこのドローン活用により、保険金支払いプロセスが迅速化され、また従来の方法(被害現場への調査員の派遣や、足場を組んでの調査等)に比べてコストもリスクも大幅に低減されたとしている。

研究が進む「ドローン探偵」

このようにドローンが現場の情報をいち早く収集することで、事件や事故の原因特定まで効率的に行えるようになっている。それではさらに高度な技術を活用すれば、犯罪捜査にも応用できるのではないか――それに実際に取り組んでいるのが、ブラジル警察の犯罪専門家、ポンピリオ・アラウージョである。

- Advertisement -

当然のことながら、犯罪現場では事故や災害の現場以上に、迅速かつ正確な情報収集が求められる。時間の経過や風雨といった自然条件によって、現場に残されている犯罪の証拠が刻一刻と失われていく一方で、些細な情報まで正確に記録できるかどうかがその後の捜査に影響を与えるためだ。

しかし捜査や調査に訪れた法執行機関の関係者自身が、現場に足を踏み入れることで、そこに残されていた証拠にダメージを与えかねない。そこでドローンを使い、空から調査を行わせようというわけである。

アラウージョはドローンとSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術を組み合わせ、ドローンが飛行すると同時に周囲の3次元空間をスキャンするシステムを開発。これで現場の3次元データを記録しようというわけである。

面白いのは、ドローン自体に証拠となりそうなものを検出させ、その詳細な記録を取らせるようになっている点だ。ドローンはまず、ある程度の高度で飛行し、犯行現場の広い地域全体を記録に収める。その中から証拠と思われるものを分析して、続く飛行ルートを決定。証拠周辺を飛ぶことで、さらに情報を集めるというアプローチを取っている。また証拠を検知する物体認識の精度を上げるために、複数の画像を使用した分析が行われているそうだ。

検知できる証拠だが、現在は銃器を把握することが可能とのこと。しかし分析するアルゴリズムのトレーニングを行うことで、血痕なども検知できるようになる可能性があるそうだ。また複数のドローンを群制御して飛行させることで、データ収集のスピードをさらに上げることも検討されている。

アラウージョは将来の可能性として、ドローンで集めたデータから、捜査官がいつでも現場の状況を振り返ることのできる「バーチャル犯行現場」を構築することを示唆している。よくSF作品に、3次元映像で発行現場をそっくりそのまま再現する装置が登場するが、まさにそのイメージだ。

彼の研究が進めば、世界中の法執行機関にこの「探偵ドローン」が配備され、犯行現場でいの一番に調査を開始する存在になるかもしれない。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: 小林啓倫のドローン最前線
shizuka 2019年10月29日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 長崎県五島市、公募型プロポーザル方式で海洋ごみ事業業務の受託者募集
Next Article 「東京モーターショー2019」お台場上空にドローン500機が舞った夜
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

〔小林啓倫のドローン最前線 第90回〕 「あの窓まで荷物を運んで」と指示可能なドローン
コラム小林啓倫

「あの窓まで荷物を運んで」と指示可能なドローン[小林啓倫のドローン最前線] Vol.90

2025年6月6日
鳩に学ぶドローンスワーム制御 鳩に学ぶ集団飛行
コラム小林啓倫

鳩に学ぶドローンスワーム制御 [小林啓倫のドローン最前線] Vol.89

2025年5月13日
KK
コラム小林啓倫

複合現実(MR)技術を使用した新たなドローンナビゲーション[小林啓倫のドローン最前線] Vol.88

2025年4月10日
KK
コラム小林啓倫

コウモリの翼で進化するドローンの飛行[小林啓倫のドローン最前線] Vol.87

2025年3月12日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?