DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Vol.58 エコな配送手段としてのドローン[小林啓倫のドローン最前線]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム小林啓倫

Vol.58 エコな配送手段としてのドローン[小林啓倫のドローン最前線]

2022年8月22日
小林啓倫のドローン最前線
SHARE

大きなCO2排出源となっている運輸

近年注目されている概念「SDGs(Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)」。これは「2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す」という国際目標で、2015年9月の国連サミットにおいて、全会一致で採択されている。
最近はコロナ禍やロシアのウクライナ侵攻の方が取り上げられがちだが、こうした一時的な問題(だからといって軽視して良いという意味ではないが)とは異なり、地球環境や社会の維持・発展は継続的に取り組まなければならない課題だ。

- Advertisement -
Contents
大きなCO2排出源となっている運輸エネルギー消費量の9割削減を実現可能なドローン配送

SDGsは17の分野別の目標と、169項目の達成基準が定義されているのだが、その中の13番目として設定されているのが「気候変動に具体的な対策を(Climate Action)」である。
これは「気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる」ことを求めるというもので、ご存知のように各国で気候変動対策が進められている。そして実はドローンも、この気候変動対策の枠組みにおいて活躍が期待されている。

その背景にあるのが、運輸部門におけるCO2(二酸化炭素)排出だ。CO2は地球温暖化をもたらす要因のひとつであり、その排出量の増加が、近年の気候変動に関係していると多くの研究で明らかになっている。そこでCO2排出の削減が進められているわけだが、運輸部門はその主要ターゲットとなっている。たとえば国土交通省のホームページによると、我が国においても、運輸部門のCO2排出は全体の17.7パーセント(およそ1億8500万トン)となっている。そのおよそ半分が自家用乗用車から排出されるものだが、営業用貨物車、すなわち配送を行う車両から排出されるCO2も、21.9パーセントを占めている。つまりここを改善する施策は、SDGs対策の観点からも望ましいというわけだ。

Vol.58 エコな配送手段としてのドローン[小林啓倫のドローン最前線]
出典:国土交通省「運輸部門における二酸化炭素排出量」

現時点では荷物の配送を行う車両の大半が、ガソリン自動車となっている。これをバッテリーで飛行するドローンに置き換えられれば、排気ガスの形で排出されるCO2を削減することができる。バッテリーで使用する電力が、水力や風力といった再生可能エネルギーで発電されたものであればなおさらだ。またドローン配送は渋滞とは無縁であり、配送が効率化されることで、よりトータルで使用されるエネルギーの量が抑制される。その意味でもドローンは、持続可能な社会の実現を目指すSDGsの概念から望ましい存在になる可能性があるわけだ。

- Advertisement -

エネルギー消費量の9割削減を実現可能なドローン配送

Vol.58 エコな配送手段としてのドローン[小林啓倫のドローン最前線]

こうした推察は、どこまで正しいと言えるのだろうか。それを検討する上で興味深い研究結果が、最近カーネギーメロン大学から発表されている。

これは"Drone flight data reveal energy and greenhouse gas emissions savings for very small package delivery"(ドローンの飛行データから超小型宅配便のエネルギーと温室効果ガス排出の削減量が判明)と題された論文で、各種の宅配手段(トラックや小型のバンなど)とドローンを比較し、エネルギー消費量とCO2排出量がどれほど違うかを調べている。

それによると、研究では小型のクアッドコプター(DJI Matrice 100)188機に0.5キログラムの荷物をつけ、それを様々な速度で飛ばして実際の飛行データを収集。そのデータと関連情報(火力や風力など発電方式によるエネルギー消費量の差等)を使って、エネルギー消費量を算出する機械学習アルゴリズムを開発した。その結果、ドローンを使って宅配を行った場合、他の手段よりも荷物1個あたりのエネルギー消費量を最大94パーセント削減することができるという結論に達したそうだ。

Vol.58 エコな配送手段としてのドローン[小林啓倫のドローン最前線]

実験結果をまとめているのが、上掲の図だ。上から中型のディーゼルトラック、中型の電気トラック、小型のバン(ディーゼルエンジン)、小型の電気バン、クアッドコプター、電動自転車となっており、それぞれの乗り物を使用した場合の、荷物1個あたりのエネルギー消費量(グラフ左)とCO2排出量(グラフ右)が表示されている。

ここでもっともエネルギー消費量、さらにCO2排出量が少ないという結果になったのが電動自転車で、その次に少なかったのがドローンある。具体的には、ディーゼルエンジンのトラックを使った場合と比べて、ドローン配送はエネルギー消費量が94パーセント、CO2排出量が84パーセント少ないことが分かった。さらにエネルギーを大きく消費する垂直離着陸を減らすなど、飛び方を工夫することで、より多くの省エネが可能になるそうである。

- Advertisement -

もちろん今回の研究は、一定の条件下でのドローンのエネルギー消費量を比較したものであり、また搭載した荷物も500グラムと非常に小さい。大型のドローンで重量のある荷物を運ばせた場合や、悪天候時の消費エネルギーの変化など、さまざまなケースを比較しないと現実の結果には近づかないだろう。とはいえドローンが他の輸送手段よりもエコな選択肢になり得ることを示すものであり、今後は配送の効率化やスピードアップといった観点からだけでなく、SDGsの観点からもドローン配送が議論されることが期待される。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ドローン, 小林啓倫, 小林啓倫のドローン最前線
kumagai 2022年8月22日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article トルコのラッフルズインスタンブールホテルで、AIRTAXI世界会議2022が開催 AIRTAXI世界会議2022、トルコのラッフルズインスタンブールホテルで開催
Next Article 国際高専、小規模農家向け小型自動トラクターの研究開発加速 国際高専4年生、小規模農家向け小型自動トラクターの研究開発加速
- Advertisement -

最新ニュース

ドローンで撮影した映像作品限定のコンテスト「Drone Movie Contest 2025」各部門の受賞作品を発表!
デジタルハリウッド、ドローンで撮影した映像作品限定のコンテスト「Drone Movie Contest 2025」各部門の受賞作品を発表![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年6月19日
大樹町での実験の様子(2025年5月撮影)
Honda、再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功
ニュース 2025年6月19日
Mini 4 Proユーザーが深センで見 た“新しい誘惑”──Mavic 4 Pro を手にして思ったこと
Mini 4 Proユーザーが深センで見 た“新しい誘惑”──Mavic 4 Pro を手にして思ったこと[田路昌也の中国・香港ドローン便り]Vol.53
コラム 田路昌也 2025年6月19日
VTOL型ドローン「エアロボウイング」新モデル(AS-VT02K)
エアロセンス、防水、収納、運用性能が大幅に進化したVTOL型ドローン「エアロボウイング」新モデルの受注を開始
ニュース 2025年6月18日
【現役高校生向け】ドローンの国家資格(一等無人航空機操縦士技能証明書)を取得し大学受験に活かす「現役高校生のための総合型選抜コース」がスタート!
ドローン大学校、ドローン国家資格を大学受験に活かす「現役高校生のための総合型選抜コース」開講!
ニュース 2025年6月18日
- Advertisement -

関連記事

ドローンで撮影した映像作品限定のコンテスト「Drone Movie Contest 2025」各部門の受賞作品を発表!
ニュース

デジタルハリウッド、ドローンで撮影した映像作品限定のコンテスト「Drone Movie Contest 2025」各部門の受賞作品を発表![Japan Drone 2025]

2025年6月19日
Mini 4 Proユーザーが深センで見 た“新しい誘惑”──Mavic 4 Pro を手にして思ったこと
コラム田路昌也

Mini 4 Proユーザーが深センで見 た“新しい誘惑”──Mavic 4 Pro を手にして思ったこと[田路昌也の中国・香港ドローン便り]Vol.53

2025年6月19日
VTOL型ドローン「エアロボウイング」新モデル(AS-VT02K)
ニュース

エアロセンス、防水、収納、運用性能が大幅に進化したVTOL型ドローン「エアロボウイング」新モデルの受注を開始

2025年6月18日
【現役高校生向け】ドローンの国家資格(一等無人航空機操縦士技能証明書)を取得し大学受験に活かす「現役高校生のための総合型選抜コース」がスタート!
ニュース

ドローン大学校、ドローン国家資格を大学受験に活かす「現役高校生のための総合型選抜コース」開講!

2025年6月18日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?