DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 新型トイドローンORSO「DRONE STAR PARTY」が6年ぶりにデビュー。レベル4解禁に湧く今だからこそ、楽しいトイドローンをもう一度!
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム田口厚

新型トイドローンORSO「DRONE STAR PARTY」が6年ぶりにデビュー。レベル4解禁に湧く今だからこそ、楽しいトイドローンをもう一度!

株式会社ORSOのトイドローン「DRONE STAR」シリーズから新型機がデビューした。スマホを持ち寄れば、大人も夢中になれる楽しさがそこにはあった

2023年6月8日
SHARE

レベル4飛行の解禁が大きなニュースとして取り上げられる昨今、ここに来てトイドローン「DRONE STAR」の6年ぶりの新型機「DRONE STAR PARTY」(販売:株式会社ORSO)のデビューイベントが開催されましたのでレポートします。

- Advertisement -

DRONE STARといえば、アプリと連動して楽しみながらドローンを学べるトイドローン。今回はさらに進化して"お家でパーティゲームが楽しめる"パッケージとなりました。最大4人で手持ちのスマホを使ってワイワイ遊べてしまう、新しいドローンの楽しみ方が魅力です。

report_DRONESTAR_01
機体単体でも魅力的な新型「DRONE STAR PARTY」

イベントは自らもドローンレーサーでもあるDRONE STAR事業部 高宮悠太郎 氏がDRONE STAR PARTYを飛ばしながら入場するところからスタート。高宮悠太郎 氏のこだわりがつまった新型機体は、飛行時間が約7分(旧型は約5分)に伸長され、内蔵型から交換式になることでたくさん遊べるようになったと言います。

report_DRONESTAR_05
DRONE STAR PARTを飛行させながら到着させたORSO高宮悠太郎 氏。このあとちゃんと中央の展示台に着陸させることもできた
report_DRONESTAR_02
正面には手動で稼働するメインカメラを備える
report_DRONESTAR_03
裏面には水平位置を安定させるポジショニングカメラが搭載された
report_DRONESTAR_04
バッテリーは取り外し式。パッケージには予備が2本付属するので合計3本となる

また、高度安定化センサーだけでなく、水平方向の位置を安定させるポジショニングカメラも搭載することで、初心者でも楽しみやすい機体になりました。デザイン&カラーリングも可愛らしいです。

- Advertisement -

そして、イベントでは期間限定コラボとなる林家ペー&パー子夫妻と、DRONE STARと同じく6年ぶりの登場となる水沢アリーさんが登場。天然×天然の意味不明な会話が空中を飛び交うカオスなトークセッションとなりました。"楽しい"ということに理由はいらないのだな…と改めて実感しました。この"理由のいらない楽しさ"がDRONE STAR PARTYでも楽しめるわけですね。

report_DRONESTAR_06
楽しさの空中戦のような林家ペーさんパー子さんご夫妻と水沢アリーさんの不思議なトークセッション
水沢アリーさんのチャレンジ!20秒後に自動着陸する機体を元いた位置に再着陸させるミニゲーム。単純なゲームが逆に盛り上がる

会場で筆者もぺーさんたちが楽しんだミニゲームで遊んでみましたが、DRONE STAR PARTY 1機と各自がスマホを持ち寄れば、大人も夢中になれる楽しさがそこにはありました。20秒間ホバリングをして自動着陸する機体をもとに位置(プリングルス缶の上!)に再着陸する…という単純なゲームでしたが、逆に単純なゲームのほうが盛り上がりそうです。

一緒にゲームするメンバーはDRONE STAR PARTYアプリでQRコードを読み取るだけで参加登録ができます。ゲーム進行はアプリがやってくれますので、プレイヤーはドローンを飛ばして楽しむだけでOKです。このあたりの使いやすいインターフェイスはスマホゲームやアプリを開発するORSOの強みですね。

report_DRONESTAR_07
QRコードの読み取りでゲームに参加(最大4人)でき、プレイ順もアプリがランダムに選出!プレイ後はメンバーの採点によってランキング表示もされる

開発を担当した高宮悠太郎 氏は以下のようにお話していました。

高宮氏:お家でドローンが遊びのひとつの選択肢になったらいいと思っています。法律等があり、ドローンは外ではなかなか飛ばしづらい環境ではありますが、お家でドローンを楽しむ世界を提供することによって、こんなに楽しいものがあるということが伝わったらいいなと思います。

- Advertisement -

まさに、DRONE STAR PARTYは"楽しい"の一言に尽きます。ぜひ、みなさんもお手にとって"楽しい"を楽しんでみてください。

▶︎ORSO

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: DRONE STAR PARTY, ORSO, ReportNow!, ドローン
Kawase 2023年6月8日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article エアロセンス、内閣府が主導する経済安全保障重要技術育成プログラムに採択。次世代大型VTOL機の開発へ
Next Article Volvo、史上最小のSUV型EV「ピュア・エレクトリック EX30」を発表
- Advertisement -

最新ニュース

2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」
ニュース 2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース 2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース

Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始

2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
ニュース

7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」

2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース

Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得

2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?