DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Vol.76 エネルギー消費を抑える新たなドローンスワーム技術[小林啓倫のドローン最前線]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム小林啓倫

Vol.76 エネルギー消費を抑える新たなドローンスワーム技術[小林啓倫のドローン最前線]

ドローンスワームの研究が進み、多くのドローンを効率的に管理し、安全に高速飛行する技術が進化している

2024年4月11日
KK
SHARE
Contents
進むドローンスワームの実用化バッテリー消費もアルゴリズムで軽減

進むドローンスワームの実用化

複数のドローン、特に「群れ(スワーム)」と呼べるほど大量のドローンを同時に操る「ドローンスワーム」技術だ。この連載でも何度か取り上げているが、広い範囲を対象とした調査や探索、あるいはドローンを使ったライトショーなど、さまざまな用途で実用化が進みつつある。

- Advertisement -

それに伴い、大量のドローンを効率的に管理し、ドローン同士の衝突などの事故を回避しながら、高速で飛行させる技術も進化している。たとえば次の映像は、中国の香港科技大学(HKUST)と浙江大学が公開した、重量300g以下という超小型のドローン10台で構成されたスワームを、障害物の多い空間で飛行させるという技術のデモンストレーションだ。

障害物を自動で回避するドローンはさまざまな研究機関で開発されているが、香港科技大学と浙江大学の研究者らが実現したのは、個々のドローンが自律的に「考えて」、最適な飛行ルートを割り出すという技術だ。これは自律分散協調アルゴリズムと呼ばれており、個々の機体に搭載されたセンサーを通じて得られた情報を共有し、周囲の状況をマッピングした上で、各機体が常に適切なルートを算出している。

2022年に公開された論文によれば、それぞれのドローンは、マッピングされた空間に対して「これからどこを飛ぶつもりなのか」という「予定」を立てる。そして、その予定を他のドローンと共有することで、衝突回避などの目標を達成するわけだ。とはいえ突発的な事態、たとえば突風にあおられるなどして飛行ルートから外れ、他のドローンや障害物に近づき過ぎた際には、センサーによってそれを把握して挙動を変えるようになっている。

- Advertisement -

研究者らはこの技術によって、障害物が多い空間での捜索活動が効率化されるという可能性だけでなく、都市部でのドローン普及が進むかもしれないと指摘している。都市部を飛ぶ大量のドローンを管理する場合、中央集権型の大規模システムを想定するのが一般的だが、この技術のようにドローンが自律的に考えるというシステムでも効率化と衝突回避を実現できる。特に都市部での急速な物資輸送などに役立つだろうと研究者らは指摘しており、ドローンスワームの実用化をさらに進めるものになるかもしれない。

バッテリー消費もアルゴリズムで軽減

このように技術の進化と用途の拡大が進むドローンスワームだが、大量のドローンを飛ばすということは、その分困った問題も出てくる。そのひとつが前述のようなドローン同士の衝突だが、機体の数が増える分、バッテリー消費も新たな課題として浮上してくる。

飛行するドローンの数が増えれば、当然ながら消費する電力の量も増える。逆に言えば、個々の機体が消費する電力を少しでも抑えられれば、その分大量のドローンを飛ばした際の省エネ効果は相当なものになるわけだ。またバッテリー消費を抑えて個々の機体の航続距離を延ばせれば、その分各機がカバーできるエリアが拡大し、トータルで見た場合のカバー可能領域を大きく増やせることも期待できる。

この課題に取り組んでいるのが、プラハにあるチェコ工科大学研究者らだ。IEEE Robotics and Automation Letters誌で発表された論文によれば、彼らはこの課題をドローンによる「複数セット巡回セールスマン問題(Multiple Set Traveling Salesman Problem)」であると捉え、それを解決するアルゴリズムを開発することにした。

複数セット巡回セールスマン問題は、「巡回セールスマン問題(Traveling Salesman Problem)」の一種だ。巡回セールスマン問題とは、「いくつかの町を訪れなければならないセールスマンが、各町を1回だけ訪れてスタート地点に帰って来られる最短のルートを割り出す」というもので、訪れる必要のある町(ポイント)が多くなれば多くなるほど正答を求めるのが難しくなる。複数セット巡回セールスマン問題では、町が複数のセット(グループ)に分かれており、全体の距離が最適化されるルートを見つけるのはさらに難しくなる。

- Advertisement -

論文によれば、既存の方法では、パスの長さを最小化することが必ずしもエネルギー消費の最小化にはつながらない。そこで研究者らは、飛行速度を最適化し、さらに正確なエネルギー消費推定アルゴリズム(97%の精度で消費量を予測できるとのこと)を組み合わせることで、エネルギー消費を最小化する新しい手法を編み出すことに成功した。

アルゴリズムの検証用に使用されたテストケースと、実際にアルゴリズムが考え出した飛行ルート

研究者らは開発されたアルゴリズムを使って、いくつかのテストケースを実際に解かせてみた。このテストケースには農地や平原、雪山など、異なる条件のシナリオが設定された。すると、こうした環境や飛行条件にもよるものの、ドローンが消費するエネルギーを最大で40.4%削減できることが確認されたそうだ。実用化の取り組みはこれからだが、ドローンスワームの可能性を大きく広げるものと言えるだろう。

研究者らはまた、このアルゴリズムによって、異なる形状やサイズのエリア、さまざまな飛行禁止ゾーンが存在する環境でも、効果的に飛行経路を計画できると期待している。そうした複雑な環境が存在する都市部において、ドローンスワームを実用化する上で欠かせない技術になっていくかもしれない。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ドローン, 小林啓倫, 小林啓倫のドローン最前線, 群制御
kawai 2024年4月11日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 東北大学、複数ドローン着陸技術「EAGLES Port」が強風下での精密着陸を実現。水平着陸により着陸速度と精度を大幅に向上
Next Article センシンロボティクス、自律型ドローンによる巡視ソリューションを水力発電所で導入。無人運用化やAIによる設備の異常検知を実現
- Advertisement -

最新ニュース

250612_JD_Soradynamics_top
Soradynamics、産業用ドローン「Hayate 2」と「隼」を展示。安全に運用できる高機能性[JapanDrone2025]
特集 2025年6月12日
2540612_JD_riegl_top
RIEGLの新LiDAR「VUX-100-25」、FOV160°で133万点/秒取得能力を搭載。マルチコプターでの高効率測量を実現[JapanDrone2025]
特集 2025年6月12日
250612_JD_roboz_top
ROBOZ「Litebee Stars」が実現する小規模屋内ドローンショー。教育コンテンツとしても注目[JapanDrone2025]
特集 2025年6月12日
「DRONE SHOW JAPAN PRESENTS STARMIRAGE IN OSAKA TEMMABASHI」延べ5万5千人が天満橋エリアに来場
「DRONE SHOW JAPAN PRESENTS STARMIRAGE IN OSAKA TEMMABASHI」、延べ5万5千人が天満橋エリアに来場
ニュース 2025年6月12日
【水中ドローン体験会】カナダ製水中ドローン『DeepTrekker』自動航行機能を東京で体験し検討できる
水中ドローン体験会:カナダ製水中ドローン「DeepTrekker」自動航行機能を東京で体験し検討できる
ニュース 2025年6月11日
- Advertisement -

関連記事

250612_JD_Soradynamics_top
特集

Soradynamics、産業用ドローン「Hayate 2」と「隼」を展示。安全に運用できる高機能性[JapanDrone2025]

2025年6月12日
2540612_JD_riegl_top
特集

RIEGLの新LiDAR「VUX-100-25」、FOV160°で133万点/秒取得能力を搭載。マルチコプターでの高効率測量を実現[JapanDrone2025]

2025年6月12日
「DRONE SHOW JAPAN PRESENTS STARMIRAGE IN OSAKA TEMMABASHI」延べ5万5千人が天満橋エリアに来場
ニュース

「DRONE SHOW JAPAN PRESENTS STARMIRAGE IN OSAKA TEMMABASHI」、延べ5万5千人が天満橋エリアに来場

2025年6月12日
【水中ドローン体験会】カナダ製水中ドローン『DeepTrekker』自動航行機能を東京で体験し検討できる
ニュース

水中ドローン体験会:カナダ製水中ドローン「DeepTrekker」自動航行機能を東京で体験し検討できる

2025年6月11日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?