DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Plexidroneの行方は?〜クラウドファンディングの光と影
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Plexidroneの行方は?〜クラウドファンディングの光と影

2015年11月25日
SHARE

クラウドファンディングは、スタートアップの企業には大きな味方になる。資金調達をして順調にプロジェクトが進めばだが…。資金調達をしてもなおプロジェクトは頓挫し、揉める場合も少なくないという。ここにきて賞賛されながらも暗礁に乗り上げかけたプロジェクトがある。ケーススタディとして取り上げてみよう。

- Advertisement -

実は、つい先日もKickstarterで実に約6億5000万円も集めた手のひらサイズドローンZANOプロジェクトが頓挫してしまったことが判明した。クラウドファンディングが絶対ではないが、新しいドローンが産まれるには格好の場でもあることは言うまでもない。その次に頓挫するのでは?と噂されているのが、DreamQii社が進めるPlexidroneだ。すでにプロジェクトは成功し、2015年の春にドローンが届けられているはずなのだが…度重なる仕様変更に伴いプロジェクトはまだ終息を迎えていない。

そんな中クラウドファンディングプロジェクトIndiegogo のコメント欄に書Scott Wilkinsonがコメントを書き残した。これに対し、彼は次のようなオファーを受け取ったという。

scw

- Advertisement -

「開発費用の問題から半額返済します」と、これはなんとも残念な提案である。詐欺ではないかと思い始める。詐欺であって欲しくはないが、Zanoが警告もなく閉店したように、約束通りお金が返ってくることを信じるのは絶望的だと考えている。

もし順調に進んでいるのであれば,$2,246,120もの資金を受け取ったDreamQiiはもう少しその支持者たちと話した方が良いだろう。DreamQiiは2015年の春に届けることを公約していたのだから…。Drone業界で2015年の春といったらもう3年くらい前のこととも言える。それぐらいドローンの進化はめまぐるしいのだ。

DreamQiiのことを少し擁護すると、12月開催のInternatinal Drone Expo(編集部でも取材予定)には、出展するようだ。そして今回提供予定される新バージョンはデザインや機能も刷新され、早期支持者には価値のあるものとなるだろう。

クリスマスも近いくなった今、なぜ遅延しているのか?理由をプロジェクト支持者達に届けるところから始めるのがいいと思うのだが…。

▶Pelxidrone | PiDreamQii

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
Editor 2015年11月25日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article ドローンで災害地を救え!プロジェクト「DRONE BIRD」始動
Next Article Yuneec社、Typhoon ActionCamをローンチ、単体発売を開始
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
ニュース

日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催

2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース

EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始

2025年7月10日
ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
ニュース

夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)

2025年7月10日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?