DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: エアロセンス、GPSマーカーとドローンを連携させた測量パッケージシステム「エアロボ測量2.0」を発表
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

エアロセンス、GPSマーカーとドローンを連携させた測量パッケージシステム「エアロボ測量2.0」を発表

2017年6月30日
SHARE

エアロセンス株式会社は、NEDO事業の成果を活用して、建設現場での測量工数とデータ後処理工数の削減を目指し、GPS付き対空標識「エアロボマーカー(AEROBOマーカー)」を開発した。さらにエアロボマーカーとドローンによる測量、クラウドデータ処理を統合したパッケージシステム「エアロボ測量2.0」を開発し、2017年7月よりレンタル・販売予約を開始する。

- Advertisement -

エアロボ測量2.0は、エアロボマーカーを建設現場に置き、ドローン飛行中にエアロボマーカー自体の位置を高精度に測位し、さらに独自のクラウド後処理と組み合わせ、建設現場での測量工数とデータ後処理工数を削減できるシステム。土木・建設業界では人手不足など、社会課題の解決に活用が期待されており、建設現場に導入することによって、建設生産システム全体の生産性向上を図り、国土交通省が進めるi-Constructionの普及に貢献していくとしている。

「エアロボ2.0」システムイメージ

- Advertisement -

土木・建設業界では人手不足が大きな課題となっており、国土交通省は「ICT の全面的な活用(ICT土工)」等の施策を建設現場に導入し、建設生産システム全体の生産性向上を図り、建設現場を目指す取り組みである「i-Construction」を推進している。i-Construction基準に沿った測量の精度を出すため、現場にマーカーを設置し、そのマーカーを別途測量する必要があった。

NEDOは、技術シーズの発掘・育成や技術課題の解決を目的とし、IoT社会の実現に関連する周辺技術や技術課題の研究開発を推進している。エアロセンスは、2016年7月に経済産業省およびIoT推進ラボの第2回先進的IoTプロジェクト選考会議「IoT Lab Selection」でファイナリストに選定され、同会議の支援機関の1つであるNEDOの事業に「安全・簡便・高精度な3Dモデル化オペレーションの実現」というテーマ名で採択された。

なお、エアロボ測量2.0は、2017年7月19日から21日に東京ビッグサイトで開催されるメンテナンス・レジリエンスTOKYO 2017:i-Construction特集展示会にて公開予定。

▶AeroSense

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Aerobo, AeroSense, NEDO
shizuka 2017年6月30日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 東北ドローン、ロープとドローンを活用した次世代エネルギーの保守点検サービスを展開
Next Article 「ドローンショー」の担い手たち~テクノロジーが紡ぐ美しさとは?~
- Advertisement -

最新ニュース

250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

240130_REAMO
ニュース

ReAMoプロジェクト、シンポジウム2025を5月16日(金)に開催

2025年5月1日
ニュース

川崎重工、世界初の水素液化プラント向け遠心式水素圧縮機の実証設備建設に着手

2025年3月26日
ニュース

アンリツ、NECが実施した「ドローン航路」開発・実証事業に電波環境測定で貢献

2025年3月21日
ニュース

NECら4者、ドローン航路運営者の事業モデルに関する実証を秩父市で実施

2025年3月19日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?