DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: IntelクルザニッチCEO基調講演:データ活用によって世界はさらに広がる [InterDrone2017]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

IntelクルザニッチCEO基調講演:データ活用によって世界はさらに広がる [InterDrone2017]

2017年9月15日
SHARE

DATA DRIVEN インテルが語るデータ活用の重要性

米連邦航空局(FAA)諮問委員会の代表であるインテルのブライアン・クルザニッチ最高経営責任者(CEO)は、米国ラスベガスで開催されたInterDrone 2017にて基調講演を行った。

- Advertisement -

インテル最高経営責任者(CEO)ブライアン・クルザニッチ氏が強く押し出すデーター活用について

ブライアン・クルザニッチ氏はインテルの専門分野、すなわちデータに重点を置いた。

- Advertisement -

クルザニッチ氏:データが新たなオイル(原動力)となる。過去にはオイルと内燃エンジンがあらゆる産業に変化をもたらしました。今、あらゆる業界に変革をもたらしているのはデータである。人口知能は、データを驚くべき価値のあるもの変える内燃エンジン内燃エンジンである。

データ採取のツールとしての商業用ドローンを特集した映像を用い、ドローン、ビッグデータ、人工知能が組み合わされば世界は変わると自身の見解を示した。

クルザニッチ氏:実際の飛行そのものよりもデータを用い、何を行うかでドローンの将来性は決まる。それがまさに今我々が考慮しなくてはならない変化である。その変化がデータである。

講演ステージの横に防御ネットの無いステージが現れ飛行デモが行われた

インテルの操縦士が、RealSense技術を搭載したFalcon 8の操縦を観客の前で披露した。障害物をかわし、さらにシミュレーション上の建物内で査察を行なった。GPSがない状況に加え、ステージからの実演だったため不慣れな角度からの操縦となったが、どの方向に向いても壁に対して同じ距離を保って飛行し、ドローンの情報システムが障害物を記憶して回避した。パイロットが障害物に向かうように操縦を行なった時でさえ、容易に飛行経路を修正してそれらを避けることができた。

さらにインテルはAI技術の開発に力を注いでいるように、完全に自動化された人工知能システムの操作の実演も行った。ラップトップのボタンをひと押しすると、先ほどのドローンによるパイロット無しの完全査察任務が始まった。分析に必要なデータ収集、ジオタギングおよびアップロードは自動化されている。

- Advertisement -

クルザニッチ氏は、大手商業ドローンプロバイダーのDelair-Techと共同で開発した自動分析システムのAIプラットフォームであるIntel Insightを披露した。インテルの専門家がプラットフォームを操作し、どのようにシステムが映像の変化を自動的に探知し、認識するかを実演した。インテルの見事なまでのAI技術の実演は、同社がこれからも業界の発展を担っていくということを明らかにした。

クルザニッチ氏:我々はこの技術の驚くべき運用方法を模索し、人々にポジティブな影響を与えることを試みている。

フエルタ氏とクルザニッチ氏両者共に、ドローン技術の用途は、商工業から娯楽に至るまで急速に拡大し、変化を遂げていると語る。

フエルタ氏:新たなドローンの使用方法を思いつけば、それは現実となる。非常に魅力のある業界である。

▶︎Intel

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Intel, InterDrone, InterDrone2017
Editor 2017年9月15日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article セキド、水中ドローン組み立て調整済フルセット「BlueROV2」の予約を開始!
Next Article ひかりTV、「九州一花火大会」を史上初の4Kドローン空撮、4K-IP生中継実施
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DRONEII、ドローンメーカーマーケットシェア2020 TOP10発表!中米紛争後の米国ドローン市場シェアはどうなった?

2021年3月8日
ドローンショー
ニュース

2021カウントダウン、夜空を飾ったドローンたち

2021年1月12日
ニュース

Walmart、年末にドローンライトショー“Holiday Drone Light Show”無料開催

2020年11月27日
ニュース

FAA、「リモートID」について、AirBus、Amazonなど技術協力8社を選定。技術仕様を固め、普及に着手

2020年5月12日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?