DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: DJI、DJI FORCE PRO発表〜カメラを直感的に遠隔操作 [NABshow2018]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

DJI、DJI FORCE PRO発表〜カメラを直感的に遠隔操作 [NABshow2018]

2018年4月12日
SHARE

DJIは、NAB Show 2018で、新しい映像制作ツール「DJI FORCE PRO」を発表した。Force Proとは、DJIの「RONIN 2」と「RONIN-S」に対応しているDJIの最先端の遠隔操作技術を使ったモーション検知システムでForce Pro とジンバルの動きを正確に同期し、シネマ品質の撮影を容易にすることが可能になった。

- Advertisement -
Contents
■直感的操作を可能にするデザインで、自然な動きを実現 ■価格と販売時期

■直感的操作を可能にするデザインで、自然な動きを実現

最新のDJI 送信機技術を駆使したDJI Force Pro は、オペレーターの動きを正確にジンバルの動きと同期し、複雑なシーンや動きの激しいシーンでも、滑らかな映像撮影を実現。被写体を常にフレームに収めるため、一体型コンパスと IMU(慣性計測装置)が連携して正確な動きを捉え、ジンバルのドリフトを防ぐしくみになっている。

低遅延、デュアルバンドの 2.4/5.8GHz ワイヤレス伝送技術が、わずか0.001秒の伝送遅延でほぼリアルタイムの制御が可能。さらに、撮影現場での接続干渉の恐れを取り除くため、CANBUS ケーブルで物理的に接続し 200Hz 信号でやり取りすることもできる。

Ronin2のカメラを遠隔操作で三脚に設置したDJI Force Proをパン棒で動かせばその通りに動いてくれる

DJI Force Proは、使いやすさを追求したデザインで直感的に操作できるのでジンバル制御システムを使い慣れていない映像制作者も短時間で操作を習得できると考え、複雑な機材に比べ容易に導入することが可能である。また、別売の軽量なハンドヘルドバーを使うことで、モニター、動画伝送システムやサムコントローラーといったさまざまなアクセサリーを取り付けることができるため、Force Pro を使った撮影の効率性が高まりジンバル操作のトータルソリューションが実現した。

- Advertisement -

Force Proは、DJI Ronin 2とRonin-S ジンバル、その他サードパーティ製のシステムに対応しており、Force Proのバッテリー駆動時間は最大5時間で、長時間の撮影にも対応できる。バッテリーは、USB-Cポート、CANBUSポート、あるいは、サードパーティ製 Vロックバッテリーに対応する内蔵 DC-INポートで充電が可能となっている。

■価格と販売時期

DJI Force Pro の先行予約は、DJI 公式オンラインストアおよび DJI 正規販売代理店にて 2018 年 4 月 10 日から開始。2018 年 6 月出荷開始を予定している。販売価格: は、156,000 円となっている。

▶︎DJI Force Pro

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: DJI, NAB SHOW, NAB2018
Editor 2018年4月12日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article DJI、高精度ジンバルシステムMASTER WHEELSを発表〜3方向を正確にコントロール [NABshow2018]
Next Article [Reviews]Vol.19 トイドローンの完成形現る。DJIとIntelの技術を積んだ「Tello」の実力はいかに!?
- Advertisement -

最新ニュース

地球の磁気バリアの破れを可視化する
千葉大学ら、地球の磁気バリアの破れを可視化する
ニュース 2025年7月15日
250714_Co-Creation_with_Network_top
中国電力ネットワーク、インフラ点検ノウハウ活用したドローンショーサービスの実証を開始。DSJ社と連携
ニュース 2025年7月15日
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース 2025年7月15日
250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
特集

DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
全国のDJI販売ディーラーが一堂に!システムファイブ主催「全国DJIディーラー感謝の会」レポート
特集

全国のDJI販売ディーラーが一堂に!システムファイブ主催「全国DJIディーラー感謝の会」レポート [CSPI-EXPO2025]

2025年6月20日
DJI、「第7回 国際 建設・測量展 (CSPI-EXPO 2025)」に出展
ニュース

DJI、「第7回 国際 建設・測量展 (CSPI-EXPO 2025)」に出展

2025年6月11日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?