DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 三井物産エアロスペース、近畿大学の超小型衛星「宇宙マグロ1号」をISSから放出
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

三井物産エアロスペース、近畿大学の超小型衛星「宇宙マグロ1号」をISSから放出

2022年12月12日
221213_mitsuiearospace_top
SHARE

三井物産エアロスペース株式会社が国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下:JAXA)から獲得した国際宇宙ステーション日本モジュール「きぼう」からの超小型衛星放出事業として、近畿大学理工学部向けに手配した超小型人工衛星「宇宙マグロ1号(SpaceTuna1)」の低軌道への放出が2022年12月2日 16時45分(日本時間)に行われた。

- Advertisement -

宇宙マグロ1号(SpaceTuna1)には再帰性反射材シートが搭載されており、地上からレーザーを照射し、地上・衛星間を往復した反射光を地上で受光することにより、宇宙空間における反射材の特性を調べるという。

同社は、同事業を含む様々なサービスを通じて、これまで国内外の多くの超小型衛星の低軌道放出を支援してきた。今後も宇宙の民間利用が皆様により身近なものになるよう宇宙事業を推進していくとしている。

宇宙マグロ1号(SpaceTuna1)について

超小型人口衛星「宇宙マグロ1号」は、近畿大学理工学部電気電子通信工学科前田佳伸准教授、同理学科物理学コース信川久実子講師らの研究グループと株式会社エクセディが共同で開発。宇宙マグロ1号には、反射特性を最適化した再帰性反射シートを装着しており、地上から約400km離れた地球周回軌道上の「宇宙マグロ1号」にレーザーを照射し、どの程度の反射強度が地上の望遠鏡による観測で得られるか、基礎データを実測する。

- Advertisement -

近畿大学と共同研究を行う国立研究開発法人情報通信研究機構(以下:NICT)宇宙通信システム研究室協⼒のもと、同研究室の光地上局の大型望遠鏡から、衛星に向けてレーザーを照射し、望遠鏡の受光器で反射光を観測する。人工衛星は地上に対して秒速約8kmで移動しているが、NICTの望遠鏡設備は高速追尾が可能だという。

打ち上げから約1年の運用期間中は、レーザー照射を定期的に行って反射光強度の経年変化を測定し、宇宙空間における再帰性反射材の劣化具合をモニターすることで、再帰性反射材の宇宙耐性を調査するとしている。

近畿大学の信川久実子講師は次のようにコメントしている。

信川氏:超小型人工衛星「宇宙マグロ1号(SpaceTuna1)」の放出が成功し、大変嬉しく思います。「宇宙マグロ1号(SpaceTuna1)」は、学生の「超小型衛星を作りたい」という強い思いから始まったプロジェクトで、学⽣が自らの手で組み⽴てて衛星を完成させました。

「宇宙マグロ1号(SpaceTuna1)」は本学初の超小型衛星であり、苦労の絶えないプロジェクトでしたが、三井物産エアロスペースの多大なるご支援により、放出まで至ることができました。衛星に搭載したLEDが宇宙で点灯していることが放出映像で確認できた時は、チーム一同感動しました。これから反射特性の測定を行うのが楽しみです。近畿大学における継続的な「宇宙⼈材」育成のため、今後も学生と一緒に宇宙を目指していきます。

- Advertisement -

「きぼう」から超小型衛星の放出映像(YouTube公式チャンネル「JAXA Channel」より引用)
※5:19より衛星紹介映像を、25:05より衛星放出の瞬間の映像をご覧いただけます


▶︎三井物産エアロスペース株式会社

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: 三井物産エアロスペース株式会社, 宇宙, 衛星
Kawase 2022年12月12日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 221207_DJI-Mini3_top DJI、Miniシリーズから携帯性抜群の超軽量ドローン「DJI Mini 3」発売
Next Article NTT東日本、長岡工業高校でドローンの最先端技術に関する講義を実施
- Advertisement -

最新ニュース

兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
ニュース 2025年7月9日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ
ニュース 2025年7月9日
国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開 ─ 複雑作業の自律化に挑む
Highlanders Inc, 国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開─ 複雑作業の自律化に挑む
ニュース 2025年7月9日
四足歩行ロボット
ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦
ニュース 2025年7月8日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース 2025年7月8日
- Advertisement -

関連記事

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結

2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース

アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待

2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース

2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開

2025年7月3日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース

台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?