DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: QPS研究所、小型SAR衛星6号機の打上げに関してSpaceX社と契約を締結
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

QPS研究所、小型SAR衛星6号機の打上げに関してSpaceX社と契約を締結

2022年12月16日
SHARE

12月15日、株式会社QPS研究所は、米国SpaceX社と小型SAR衛星QPS-SAR6号機の打上げに関して契約を締結したことを発表した。

- Advertisement -
Contents
協定の内容小型SAR衛星「QPS-SAR」についてQPS-SAR6号機の愛称とマークについて

協定の内容

  • 打上げロケット:SpaceX社Falcon9
  • 打上げウィンドウ:2023年6月以降(※打上げ日が確定したら公式ウェブサイトでお知らせ)
  • 投入予定軌道:太陽同期軌道、高度500〜600km予定

QPS研究所代表取締役社長CEO 大西俊輔氏は、本協定について以下のようにコメントしている。

大西氏:当初2022年度に3〜6号機の4機の衛星打上げを計画する中、6号機については、予定より少々遅れることになりましたが、このように契約が無事に締結され発表できることを、打上げに関わる各方面の皆様に心より感謝いたします。また、この度、2021年に弊社の2号機「イザナミ」を打ち上げたSpaceX社と再び協業できることを大変嬉しく、心強く感じております。
弊社は2025年以降を目標に36機の小型SAR衛星コンステレーション構築を目指しており、これからも衛星を毎年複数機製作し、打上げていくことになります。SAR衛星のコンステレーションは世界でもまだ例が少なく、進める上で様々な困難や課題が出てくると思いますが、チーム一丸となって着実に高頻度・高精度での観測システム確立に向けて前に進んでまいります。

QPS研究所代表取締役社長CEO 大西俊輔氏

小型SAR衛星「QPS-SAR」について

QPS研究所は、10kgと軽量でありながら大型の展開式アンテナ(特許取得)により、従来のSAR衛星の20分の1の質量、100分の1のコストとなる小型SAR衛星QPS-SARの開発に成功した。現在はQPS-SAR1号機「イザナギ」、2号機「イザナミ」の2機を打ち上げ運用している。2021年5月には「イザナミ」による70cm分解能という民間の小型SAR衛星として日本で最高精細の画像取得に成功した。

- Advertisement -

3号機以降はさらに改良を加え、JAXAとアルウェットテクノロジー株式会社が共同開発した「軌道上画像化装置」を搭載することで、SAR観測データを軌道上の衛星内で処理し、衛星からのダウンリンク量の大幅な圧縮が可能となった。

QPS-SAR6号機の愛称とマークについて

QPS-SAR1号機、2号機の名前である「イザナギ」と「イザナミ」に続き、太陽同期軌道に入る予定だった3、4号機も古事記の神様の名を借りて「アマテル(英語:AMATERU)」と名付けたという。QPS-SARプロジェクトでは、衛星ごとではなく軌道ごとに愛称をつけるため、ロケットの失敗で軌道投入されなかった「アマテル-I」、「アマテル-II」に続き、次の衛生に想いを託し「アマテル-III(アマテル・スリー)」とした。

また、ミッションマークは同研究所のカンパニーカラーであるブルーを基調とし、愛称の太陽、観測対象の地球をシンプルに表している。一目でどの衛星のマークか分かるように通算した衛星の数も入れている。


▶︎株式会社QPS研究所

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: QPS研究所, SpaceX, 宇宙, 衛星
matumura 2022年12月16日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article Kiloview社、世界初フルNDIベースの中継車を発表。アリババグループ関連企業YouKuと共同開発
Next Article 221216_mavic3m_top DJI、「Mavic 3 Multispectral」を国内でも正式発表。モニタリング分析により精密農業発展へ
- Advertisement -

最新ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース 2025年7月1日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース 2025年7月1日
販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
アイウィズロボティクス、販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
ニュース 2025年7月1日
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム®今夏、横浜赤レンガ倉庫にて開催!
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース

台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ

2025年7月1日
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム
ニュース

無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム®今夏、横浜赤レンガ倉庫にて開催!

2025年7月1日
大樹町での実験の様子(2025年5月撮影)
ニュース

Honda、再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功

2025年6月19日
250328_nec_top
ニュース

NEC、光通信衛星コンステレーション開発を加速。強靭かつ安全な通信インフラ構築へ

2025年3月28日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?