DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 「JMA TINY DRONE RACE 2022」第5戦を岐阜にて開催
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

「JMA TINY DRONE RACE 2022」第5戦を岐阜にて開催

2023年3月4日(土)に41 DRONE PARK(岐阜県白川町)で「JMA TINY DRONE RACE 2022」第5戦を開催する。2月5日(日)19:00より出場エントリーを開始

2023年2月2日
SHARE

「JMA TINY DRONE RACE 2022」は、超軽量なドローンを操作し障害物を越えてタイムを競うレース。出場選手は、タイニードローンというわずか40g以下の超軽量なドローンを、FPVゴーグルとよばれるヘッドマウントディスプレイでドローンからの視点映像を見ながらプロポとよばれるコントローラーで操作する。

- Advertisement -

JMA(一般社団法人日本マルチコプター協会)理事でもありドローンレーサー日本代表の白石麻衣監修のもと、全国7か所にてトーナメント戦を行い、各開催地での1~6位までに与えられる獲得ポイントの総合計にて総合優勝~6位までを決定し、年間リーグ上位賞金総額100万円を競う。

また、本大会より「ビギナー」枠を新設。プロペラガードの付いた100g未満の機体を持っていれば誰でも参加できるという。なお、レース結果は賞金トーナメントには反映されない。

開催概要

  • 大会名称:JMA TINY DRONE RACE 2022第5戦 GIFU
  • 開催日程:2023年3月4日(土)
    10:00 選手・ビギナー受付
    10:30 練習・予選開始
    13:00 本選・配信開始
    17:00 終了予定
  • 開催場所:41 DRONE PARK(岐阜県加茂郡白川町河東3500-1)
  • 定員:選手21名/ビギナー6名
  • 参加費:選手6,000円/ビギナー1,000円(税別)
  • エントリー開始日時:2023年2月5日(日)19:00~
  • 申し込み方法:Peatixにてエントリー受付
▶︎JMA TINY DRONE RACE 2022

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: JMA, タイニードローン, ドローン, ドローンレース
matumura 2023年2月2日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 230201_ANAFIAi_top NTTイードローンとKDDIスマートドローン、量産型LTE対応ドローン「ANAFI Ai」を販売開始
Next Article アセントロボティクス、ブリヂストンと資本業務提携。ゴム人工筋肉とAIを組み合わせたシステムを共同開発
- Advertisement -

最新ニュース

250612_JD_Soradynamics_top
Soradynamics、産業用ドローン「Hayate 2」と「隼」を展示。安全に運用できる高機能性[JapanDrone2025]
特集 2025年6月12日
2540612_JD_riegl_top
RIEGLの新LiDAR「VUX-100-25」、FOV160°で133万点/秒取得能力を搭載。マルチコプターでの高効率測量を実現[JapanDrone2025]
特集 2025年6月12日
250612_JD_roboz_top
ROBOZ「Litebee Stars」が実現する小規模屋内ドローンショー。教育コンテンツとしても注目[JapanDrone2025]
特集 2025年6月12日
「DRONE SHOW JAPAN PRESENTS STARMIRAGE IN OSAKA TEMMABASHI」延べ5万5千人が天満橋エリアに来場
「DRONE SHOW JAPAN PRESENTS STARMIRAGE IN OSAKA TEMMABASHI」、延べ5万5千人が天満橋エリアに来場
ニュース 2025年6月12日
【水中ドローン体験会】カナダ製水中ドローン『DeepTrekker』自動航行機能を東京で体験し検討できる
水中ドローン体験会:カナダ製水中ドローン「DeepTrekker」自動航行機能を東京で体験し検討できる
ニュース 2025年6月11日
- Advertisement -

関連記事

250612_JD_Soradynamics_top
特集

Soradynamics、産業用ドローン「Hayate 2」と「隼」を展示。安全に運用できる高機能性[JapanDrone2025]

2025年6月12日
2540612_JD_riegl_top
特集

RIEGLの新LiDAR「VUX-100-25」、FOV160°で133万点/秒取得能力を搭載。マルチコプターでの高効率測量を実現[JapanDrone2025]

2025年6月12日
「DRONE SHOW JAPAN PRESENTS STARMIRAGE IN OSAKA TEMMABASHI」延べ5万5千人が天満橋エリアに来場
ニュース

「DRONE SHOW JAPAN PRESENTS STARMIRAGE IN OSAKA TEMMABASHI」、延べ5万5千人が天満橋エリアに来場

2025年6月12日
【水中ドローン体験会】カナダ製水中ドローン『DeepTrekker』自動航行機能を東京で体験し検討できる
ニュース

水中ドローン体験会:カナダ製水中ドローン「DeepTrekker」自動航行機能を東京で体験し検討できる

2025年6月11日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?