DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: ACSL、カリフォルニア州に子会社設立。米国市場への本格進出を目指す
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

ACSL、カリフォルニア州に子会社設立。米国市場への本格進出を目指す

株式会社ACSLは、米国市場へ本格進出をするための子会社であるACSL, Inc.をカリフォルニア州に設立した

2023年2月22日
SHARE

背景

ACSLは10年後の目指すべき姿「マスタープラン」を実現するべく、ACSL Accelerate FY22で定めた2025年での売上高100億円、営業利益10億円を目指しており、現状の成長ペースから加速的な成長が不可欠であるとしている。そのため、ACSLが経済安全保障ニーズに応えられることを強みとして、2023年度は日本市場における安定的な成長を享受しつつ、インド・米国をはじめとした海外市場への進出を本格化させ、急成長を実現することを目指しているという。

- Advertisement -
Contents
背景子会社の体制子会社の概要

全世界のドローン市場は2022年度時点で30BnUSDと推計されており、その中で北米の市場規模は8.1 BnUSDとアジアに次いで2番目の大きさとなっている。また、2030年には12.2 BnUSDまで成長すると予測されており、大きなポテンシャルがあると考えられているという。

230222_acsl_01
(図)海外のドローン市場、「DRONE Industry Insights」よりACSLが作成

海外では日本よりも経済安全保障や環境配慮に関する政策が加速。ドローン市場においても、米国ではNational Defense Authorization Act(NDAA)が施行され、ロシアや中国産のドローンの政府調達を禁じている。また、中国製ドローンメーカーDJI社は、2022年10月に米国国防総省によって「中国軍事関連企業」に指定されている。そうした中で、ACSLは経済安全保障・企業向け対応および用途特化型をキーワードとしたポジショニング形成が可能としている。

また、米国の展示会においては、SOTENが点検・測量などで活用できると高評価を得たという。2022年10月、2023年1月に複数の顧客先でロードショーを実施し、実務適用が可能という評価とともに、購入希望を確認。

- Advertisement -

こうした背景から、ACSLは米国への進出を本格化することを決め、米国子会社ACSL, Inc.を設立するに至ったという。

230222_acsl_02
2022年9月 米国展示会Commercial UAV Expoに出展した際の様子

子会社の体制

米国での事業展開を進めるためには、現地の顧客ニーズ、規制に合わせた開発、潜在顧客に対する事業開発、機体販売後のサポート体制構築などが重要となり、ドローンの技術、事業への深い知見、現地での綿密なコミュニケーションが可能となるメンバーが必要となる。

ACSL, Inc.のPresidentにはシンシア・ホァン氏が就任する。ホァン氏は直近まで米国の大手ドローンソフトウェア開発企業であるAuterion社にて事業開発及び戦略パートナーシップを率いていた。Auterion入社以前は、中国ドローンメーカーDJI社のDirector of Business Developmentとして北米の企業向け市場戦略をリードするなど、北米のドローン市場において大きな成果を発揮してきたという。

また、ACSLにおいて技術開発や海外市場開拓を統括してきたクリス・ラービ氏が取締役に就任し、米国市場における業務執行にあたる。

ホァン氏は次のようにコメントしている。

- Advertisement -

ホァン氏:近年、米国市場では、企業向けドローンの導入と需要が急速に加速しています。しかし、ドローンを最も必要とする企業、つまり重要なインフラで事業を行う企業は、地政学的にも技術的にも合致したドローンの選択肢がないことに不満を抱いています。

ACSLは日本製であり、高度な技術を有している稀有なドローンメーカーであることから、このような状況下において大きなビジネスチャンスを獲得することができると考えています。

ACSLのドローンを米国で提供し、拡大する産業の需要に応えることができることを嬉しく思います。

子会社の概要

名称 ACSL, Inc.
所在地 710 Lakeway Drive, Suite 200, Sunnyvale, CA 94085
代表者 President Cynthia Huang
事業内容 ACSLの産業用ドローンの米国市場での販売等
株主 株式会社ACSL 100%

なお、米国の事業計画については、具体的な計画を策定しており、今後の進捗を踏まえ、業績予想の開示が可能となった時点で速やかに開示する方針。

▶︎株式会社ACSL

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ACSL, ドローン
Kawase 2023年2月22日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 230222_ntteast_top NTT東日本、ローカル5Gを活用したロボットやAI画像認識等による農産物の生産・収穫工程の省人化実証事業を実施
Next Article ジェイテクト、PRODRONEとバッテリーで協業。「高耐熱リチウムイオンキャパシタ」および関連技術を提供
- Advertisement -

最新ニュース

250612_JD_Soradynamics_top
Soradynamics、産業用ドローン「Hayate 2」と「隼」を展示。安全に運用できる高機能性[JapanDrone2025]
特集 2025年6月12日
2540612_JD_riegl_top
RIEGLの新LiDAR「VUX-100-25」、FOV160°で133万点/秒取得能力を搭載。マルチコプターでの高効率測量を実現[JapanDrone2025]
特集 2025年6月12日
250612_JD_roboz_top
ROBOZ「Litebee Stars」が実現する小規模屋内ドローンショー。教育コンテンツとしても注目[JapanDrone2025]
特集 2025年6月12日
「DRONE SHOW JAPAN PRESENTS STARMIRAGE IN OSAKA TEMMABASHI」延べ5万5千人が天満橋エリアに来場
「DRONE SHOW JAPAN PRESENTS STARMIRAGE IN OSAKA TEMMABASHI」、延べ5万5千人が天満橋エリアに来場
ニュース 2025年6月12日
【水中ドローン体験会】カナダ製水中ドローン『DeepTrekker』自動航行機能を東京で体験し検討できる
水中ドローン体験会:カナダ製水中ドローン「DeepTrekker」自動航行機能を東京で体験し検討できる
ニュース 2025年6月11日
- Advertisement -

関連記事

250612_JD_Soradynamics_top
特集

Soradynamics、産業用ドローン「Hayate 2」と「隼」を展示。安全に運用できる高機能性[JapanDrone2025]

2025年6月12日
2540612_JD_riegl_top
特集

RIEGLの新LiDAR「VUX-100-25」、FOV160°で133万点/秒取得能力を搭載。マルチコプターでの高効率測量を実現[JapanDrone2025]

2025年6月12日
「DRONE SHOW JAPAN PRESENTS STARMIRAGE IN OSAKA TEMMABASHI」延べ5万5千人が天満橋エリアに来場
ニュース

「DRONE SHOW JAPAN PRESENTS STARMIRAGE IN OSAKA TEMMABASHI」、延べ5万5千人が天満橋エリアに来場

2025年6月12日
【水中ドローン体験会】カナダ製水中ドローン『DeepTrekker』自動航行機能を東京で体験し検討できる
ニュース

水中ドローン体験会:カナダ製水中ドローン「DeepTrekker」自動航行機能を東京で体験し検討できる

2025年6月11日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?