DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: NEDO、「ロボット分野における研究開発と社会実装の大局的なアクションプラン」公表
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

NEDO、「ロボット分野における研究開発と社会実装の大局的なアクションプラン」公表

独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、社会課題の解決につながるロボット活用を推進するための方向性を大局的に整理・検討した「ロボット分野における研究開発と社会実装の大局的なアクションプラン」(以下:ロボットアクションプラン)を公表した

2023年4月24日
230424_nedo_top
SHARE

このロボットアクションプランは、ロボット技術戦略の策定およびプロジェクトの早期開始に向けたもの。

- Advertisement -
Contents
なぜロボットアクションプランが必要か?ロボットアクションプランの概要ロボット活用への取り組みと広がり出口志向での取り組みの必要性ロボット活用の広がりと取り上げた分野アクションプランの全体像社会実装加速に向けたアクションプラン技術開発例環境整備例各項目の詳細次世代技術基盤構築に向けたアクションプラン

学術界・産業界の有識者で構成した委員会でロボット活用が期待される8分野(ものづくり、食品製造、施設管理、小売・飲食、物流倉庫、農業、インフラ維持管理、建築)を取り上げ、あるべき姿の実現に向けて、2030年を目安に短期で求められる施策を「社会実装加速に向けたアクションプラン」、2035年に向けて中長期でのインパクト創出を見据えた施策を「次世代技術基盤構築に向けたアクションプラン」としてまとめた。

NEDOは今後、各分野での課題をさらに深掘りするとともに、社会実装と次世代技術開発の両輪で、社会課題の解決に取り組んでいくとしている。

なぜロボットアクションプランが必要か?

労働人口の減少下でのGDPの維持拡大、地球環境負荷の極小化、経済的・社会的インフラのレジリエンシー向上は日本の喫緊の社会課題となっており、ロボットの活用を通じたより一層の生産性の向上、新たな産業創出への期待は大きいという。

- Advertisement -

日本では2015年度に「ロボット新戦略」を策定し、これまで30以上の官民連携による技術開発プロジェクトを実施。その間、ロボット自体やそれを支える個々の技術は進化してきているものの、ロボット導入現場のニーズとの間に未だギャップがある。

2019年度に「ロボット実装モデル構築推進タスクフォース」を設置し、ロボットフレンドリーな環境の実現が進められている。諸外国でも社会実装を加速しており、2035年あたりを目標に技術開発、環境整備の両輪が一体となった短期と中長期両方を見据えたアクションプランの策定の必要性が高まっているという。

ロボットアクションプランの概要

委員会では2035年に向けて市場性、社会的インパクトからアクションプランの対象とする分野を導出した。

各分野のあるべき姿実現のために今後求められる取り組みを、ニーズを起点とした「社会実装加速に向けたアクションプラン」、中長期でのインパクト創出を見据えた「次世代技術基盤構築に向けたアクションプラン」として抽出したものがロボットアクションプランである。

委員会では各分野のニーズに沿って、技術開発だけに閉じない取り組みを議論し、技術開発、環境整備の両面から社会実装加速のために2030年を目安に短期で求められる施策を導出。

- Advertisement -

技術開発として5領域(マニピュレーション、モビリティ、インタラクション、デジタル基盤・知能化、インテグレーション)、環境整備として5領域(物理環境の整備、業務設計・運用設計、SIer・人材・ベンダー育成、新サービス創出・ビジネスモデル形成、啓発・規制対応)に整理した。

ロボット活用への取り組みと広がり

出口志向での取り組みの必要性

個々の技術、ロボット単体の開発が進んできたが、現場ニーズに合わせたロボットシステムとしての視点に欠け、社会実装が進んでいない。出口志向のアクションプランで今後求められる取り組みの方向性を示した。

230424_nedo_01

ロボット活用の広がりと取り上げた分野

多くの分野でロボット活用の広がりが期待される。市場性、社会的インパクト、活用素地の有無、更なる官民連携の必要性などの観点から、委員会での議論を通じて取り上げる分野を選定した。

230424_nedo_02

アクションプランの全体像

出口志向でのシステム統合が重要だと提言。そのための社会実装の加速と要素技術の進化の両輪を回していくとしている。

230424_nedo_03

社会実装加速に向けたアクションプラン

技術開発例

230424_nedo_04

環境整備例

230424_nedo_05

各項目の詳細

230424_nedo_06b
230424_nedo_07b
230424_nedo_08b

次世代技術基盤構築に向けたアクションプラン

技術領域 アクションプラン 分野へのインパクト
マニピュレーション 1.認識・制御・素材・機構の統合による把持技術の開発 食品製造、小売・飲食、物流倉庫、農業
2.データやAIを用いた機構・制御の統合による器用な操作・操り技術の開発 ものづくり、小売・飲食、物流倉庫
モビリティ 3.屋外等の未知環境・動的変化環境におけるロバストな自律移動技術の開発 施設管理、農業、建築、インフラ維持管理
4.マニピュレーション制御と自律移動制御を高度に統合したモバイルマニピュレータの開発 ものづくり、小売・飲食、物流倉庫、生活空間・介護
インタラクション 5.人とロボットが共進化するヒューマンインザループにより、高度に連携協調する技術開発 ものづくり、小売・飲食、物流倉庫
6.人理解・人への介入技術を統合したアプローチに基づく、人の身体/心理機能の改善に資する技術の開発 生活空間・介護
デジタル基盤・知能化 7.人・物・ロボットの情報を統合したデジタルツイン・CPSのリアルタイムな構築・適用技術の開発 ものづくり、施設管理、物流倉庫、建築
インテグレーション 8.SIのコストとハードルを下げるための新たなティーチング手法や、ティーチング・コーディングの容易化技術の開発 ものづくり、食品製造、農業、建築
9.人と空間・情報を共有し、安全性と生産性を高度に両立するロボットシステムの開発 ものづくり、食品製造、小売・飲食

▶︎独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: NEDO, ロボット
Kawase 2023年4月24日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article FLIGHTS、「ドローン橋梁点検システム」の提供開始
Next Article 230424_conseo_top 衛星地球観測コンソーシアム、シンポジウム開催。2040年の衛星地球観測産業は2兆円
- Advertisement -

最新ニュース

250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース

EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始

2025年7月10日
兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
ニュース

兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結

2025年7月9日
国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開 ─ 複雑作業の自律化に挑む
ニュース

Highlanders Inc, 国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開─ 複雑作業の自律化に挑む

2025年7月9日
四足歩行ロボット
ニュース

ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?