DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: NaaS、初の自動充電ロボットを発表。EVのモバイル充電への高まる需要に対応
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

NaaS、初の自動充電ロボットを発表。EVのモバイル充電への高まる需要に対応

NaaS Technology Inc.(以下:NaaS)は、アクティブ車両検索、スマート充電、自動支払決済などの機能を備えた自社開発の自動充電ロボットを初めて発表した

2023年5月15日
230515_Nas_top
SHARE

同自動充電ロボットは電気自動車(EV)のモバイル充電に対する高まる需要に応えるためだとしている。

- Advertisement -

同社は、自動運転車の普及に伴い、対応する自動充電ロボットは必要不可欠なインフラとなるとして、インテリジェントな無人EV充電は全く新しい充電体験を生み出し、スマート充電の巨大な市場を切り開くことになるとしている。

自動充電の際、機械的なアームを持つロボットがEVのポートに自動的にドッキングし、充電と決済のプロセスを一度に完了させることができる。ディープラーニング、5G、V2X、同時定位・マッピングなどの基盤技術に支えられたNaaSの防水・耐衝撃充電ロボットは、ワンクリック注文、アクティブ車両位置確認、精密セルフパーキング、自動ドッキング、メカニカルアームによる充電・アンドッキング、自動帰還・再充電機能でSFを実現する。

様々な充電電力やバッテリー容量の設定が可能で、オープンAPIを通じて主要OEMとシームレスに接続できるため、EVオーナーは24時間どこでも無人のサービスを享受でき、多くの時間と労力を節約できる。

- Advertisement -
230515_Nas_01

現在、自動充電ロボットは、その基礎となるAPIインターフェースを通じて、すでにEVカーシステムと接続可能だ。バッテリーの残量が不足した場合、自動充電ロボットは自動車両検索を開始する。車両に接近すると、独自開発のメカニカルアームが充電ポートの位置を正確に検出し、充電ガンの自動着脱を完了させ、全工程を無人運転で実行する。

将来的には、自動運転車では、車両とロボットのデータ相互接続の技術的な権限付与と、メカニカルアームの自動操作により、自律充電が実現される予定。また、ロボットアームによる自動充電技術は、さらに充電杭と一体化して自動・無人充電サービスを提供することも可能であり、ユーザーは充電ステーション周辺でショッピングや食事、マッサージなどの付加価値サービスを享受できる。

NaaSの充電ロボットは、同社の自動エネルギー補給ソリューションチームによって独自に開発された。同チームは、ロボット工学、自律走行や自動車、産業オートメーション技術、ソフトウェアアルゴリズム、センサーなどの関連分野において深い専門知識と経験を有している。

NASDAQに上場している中国初のEV充電サービスプロバイダーとして、NaaSは2022年12月31日現在、515,000台以上の充電器を接続している。また、充電サービス、モバイル充電装置、太陽光発電と蓄電池の統合充電ステーションソリューションに関する国内外100以上の特許を取得している。

NaaSは、アルゴリズム、スマートハードウェア、クラウドプラットフォーム、ワンストップ充電ステーションソリューションなどのコアコンピタンスへの投資を継続し、将来の自律走行時代に適応した新しいインフラを構築し、中国の電動モビリティを強化することを目指している。

- Advertisement -

▶︎NaaS Technology Inc.

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: NaaS, モビリティ, ロボット, 電気自動車
Kawase 2023年5月15日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 230515_Midnight_top Archer、「Midnight」初号機の組立完成。これから飛行テストへ
Next Article Zipline、米国で事業拡大。健康食品、ピザ、医薬品ドローン配送の新規顧客を獲得 
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
ニュース

日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催

2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース

EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始

2025年7月10日
兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
ニュース

兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結

2025年7月9日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
ニュース

SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ

2025年7月9日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?