DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: NTT、風力発電の風車を無停止点検可能とする技術の実証実験を開始
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

NTT、風力発電の風車を無停止点検可能とする技術の実証実験を開始

日本電信電話株式会社(以下:NTT)は、世界で初めて風力発電風車の無停止点検を実現する技術の実証実験を開始した

2023年5月15日
230515_ntt_top
SHARE

同技術では、点検対象構造物を挟み込む形で飛行させた2機のドローン間において、微弱無線の送受信を行い、その受信信号の変化を解析することで、フレネルゾーン(無線送受信の距離と周波数によって決まる無線が伝搬する空間のこと)内の点検対象構造物の損傷有無を検知する。

- Advertisement -
Contents
背景技術のポイント今回の実験および成果実験室におけるフレネルゾーン内の受信信号の変化による損傷有無検知実証屋外における微弱無線の送受信の実証今後の展開

従来は、風車を停止し点検を行っており、発電効率の低下が生じていた。同技術は、これを回避可能とすることで、発電効率向上によるカーボンニュートラルへの貢献を目指すとしている。

背景

2050年カーボンニュートラル実現や日本国内のエネルギー自給率向上に向けて、再生可能エネルギーのひとつである洋上風力発電が将来の主力電力として期待されている。その導入目標は2030年で約1,000万KW、2040年で約3,000万kW~4,500万kWとなっている。導入目標達成のためには2040年時点で約3,600基の洋上風力発電の風車が日本沿岸に建設されることになる。

そして建設だけでなく、保守運用効率化も課題になると想定され、アクセスや現地作業が困難な環境条件を踏まえると、なるべく人手を介さない保守運用の実現が重要となる。また洋上風力発電の想定設備利用率※は30%であり、その向上も課題となっているという。

- Advertisement -

※ 定格出力で100%運転(24時間365日)した場合の発電量に対する、実際に1年間で発電した電力量の割合のこと

そこでNTTでは洋上風力発電の定期点検の自動化による運用効率化と運転停止時間短縮による設備利用率向上の実現に向けて、これまで通信事業で培ってきた無線技術とドローンによる設備点検技術を組み合わせた研究開発に取り組んできたという。

技術のポイント

  • 自律飛行ドローンを無線の送信機と受信機にしていること
  • 無線局免許不要の微弱無線を使用するため、どこでも使用可能
  • 周波数と送受信距離により決まるフレネルゾーンを簡単に変更可能
  • フレネルゾーン内の受信信号の変化を検知可能

今回の実験および成果

同技術は、どこでも使用できる無線局免許不要の微弱無線を使用し、その送受信間の受信信号の変化により、送受信間にある構造物の損傷有無を検知する。

同技術を2機のドローンに搭載し、微弱無線の送信機と受信機に見立てると、上空で微弱無線の送受信間に損傷有無を検知する対象物以外の遮蔽物、反射物が無い状態にできる。この状態をつくることで、対象物の軽微な変化を把握しやすくなるのだという。

また同技術ではソフトウェア無線を活用しているため、送受信周波数を簡単に変更可能。無線局免許が不要な微弱無線による送受信であるため、上空で自由に様々な周波数の電波を変化させながら送受信できる。これにより周波数と送受信距離によって決まるフレネルゾーンを検知対象の構造物に合わせて変化させることができる。

- Advertisement -

実験室におけるフレネルゾーン内の受信信号の変化による損傷有無検知実証

同技術で構造物の損傷有無を検知できることを確かめるために、ノイズ影響の少ない実験室でフレネルゾーン内の受信信号の変化を検知する屋内実験を行った。この検知は風車停止状態で行う画像撮影・解析などすでにある技術を使った点検の前段階で使用することを想定。そのことから、運転停止基準の判断に使えるかどうかが重要となるという。

今回の実験では風力発電設備のブレード点検ガイドラインに記されている3つの状態と正常状態を比較することで、回転中のブレード損傷の状態を判断することを目指した。

230515_ntt_01
判定する損傷レベル

結果、運転に影響する計画的に補修を行う状態と保安停止を要する状態の損傷有無を検知することに成功した。

230515_ntt_02
屋内実験

屋外における微弱無線の送受信の実証

2機のドローンを微弱無線の送信機と受信機に見立て、上空で微弱無線の送受信する屋外実験を行った。ドローンで上空を飛行する際にはノイズの影響を強く受けるが、その対策もして実験を行っった結果、上空30メートルでの微弱無線送受信に成功した。

230515_ntt_03
屋外実験

また2機の自律飛行ドローンの操作により、上空で微弱無線の送受信距離を意図通りに変化させて、フレネルゾーンを簡単に変更できることを確認した。

今後の展開

今後は技術確立に向けて、実際に屋外で運転中の複数の風力発電風車に対して同技術を活用する実験を行い、屋外の実物でも損傷検知が行えることを確認する方針。

更なる研究、実証実験を重ねることで、洋上風力発電の定期点検の自動化による運用効率化と設備利用率向上による発電量増加を実現し、カーボンニュートラルへの貢献を目指すとしている。

▶︎NTT(日本電信電話株式会社)

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: NTT(日本電信電話株式会社), ドローン, ドローン点検, 洋上風力発電
Kawase 2023年5月15日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 230515_andohazama-kobelco_top 安藤ハザマとコベルコ建機、自動運転ショベルの複数同時稼働・管理する実証実験を実施
Next Article FLIGHTS、ドローン橋梁点検において特殊高所技術と業務提携
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?