DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Hurtigruten、電動クルーズ船「Sea Zero」コンセプトデザインを発表
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Hurtigruten、電動クルーズ船「Sea Zero」コンセプトデザインを発表

Hurtigrutenは、12の海事パートナーからなるコンソーシアムおよび研究機関SINTEFとともに、2030年にノルウェー沿岸を航行する初のゼロ・エミッション船のコンセプト・デザインを発表

2023年8月10日
230810_Hurtigruten_top
SHARE
Contents
ゼロ・エミッション、最大のイノベーション風力帆とソーラー帆バッテリーバンクA.I.ガイド付きブリッジ隠されたスラスター水中空気潤滑スマートキャビンHurtigrutenの心今後の展望

CEOのヘッダ・フェリン氏は、次のようにコメントしている。

- Advertisement -

フェリン氏:数年以内に、エネルギー効率と持続可能性の面で他を凌駕する船を実現することを約束します。

230810_Hurtigruten_01

ゼロ・エミッション、最大のイノベーション

厳格なフィージビリティ・スタディ(実現可能性調査)を経て、同社は最も有望な技術を採用し、既存のアイデアを強化するとともに、新たな技術への道を切り開いているという。

以下で、同社が次世代の船を創造するために今後数年間で試験・開発するいくつかの革新技術を紹介する。

- Advertisement -

風力帆とソーラー帆

230810_Hurtigruten_02

3つの格納式自律翼リグが船の空気力学を強化し、推進力を増すために50メートルの高さまで気流を引き込む。また、これらの帆はソーラーパネルで覆われ、総面積は1,500m2になる。

夏が来れば、同社の船は、1日24時間輝くノルウェー北部の白夜によってスーパーパワーを得ることになる。

バッテリーバンク

230810_Hurtigruten_03

帆からの再生可能エネルギー、あるいは充電のために船が接続する港からの再生可能エネルギーは、60MWhの強力なバッテリー・システムに安全に蓄えられる。船の側面には、このバッテリーバンクがどれだけ満タンになっているかを示すインジケーターまで付いている。

同時に、使用するバッテリーがコバルトを含まず、ニッケルを最小限に抑えた化学物質で構成されていることが確認されている。

A.I.ガイド付きブリッジ

230810_Hurtigruten_04

船内には何十もの外部センサーとカメラが装備され、操縦は搭載されたA.I.が支援するため、ブリッジのサイズはスリム化され、飛行機のコックピットのような設定になる。

- Advertisement -

これは、船首の空気力学的な船体だけでなく、上甲板の居住スペースや展望エリアをより広くゲストに提供できることを意味する。

隠されたスラスター

230810_Hurtigruten_05

船尾にある2基のスラスターは、不要な時には船体の中に格納され、船をさらに流線型にしている。同様に、逆回転プロペラは、メカニズムが一方向に固く固定されないことを意味し、プロペラの流れの効率を高めるのに役立つという。

水中空気潤滑

230810_Hurtigruten_06

水中抵抗を減らすため、同社は船が気泡の絨毯の上で「浮上」できるようにするソリューションをさらに開発しているという。このような空気の流れは、船の前部にあるキールから突出し、水の抵抗を減らすのに役立つ。

スマートキャビン

230810_Hurtigruten_07

船内の冷暖房は、インテリジェントな熱交換ポンプと断熱された配電網によって行われる。これらのデータ駆動型システムにより、ゲストの皆様は携帯電話のアプリを通じて、各キャビンのエネルギー使用をモニターし、コントロールできる。

Hurtigrutenの心

Hurtigrutenの新造船「Sea Zero」が過去と現在のフッティルーテンを踏襲しているのは、象徴的な黒、赤、白のカラーリングだけではない。この船は全長135メートル(443フィート)でモデル化され、500人の乗客のために270のキャビンを備えている。

これは現在のHurtigrutenの船隊と同程度の大きさで、Hurtigrutenが大事にしている船内体験を確実に維持するものだとしている。

また、130年にわたりノルウェー沿岸の地域社会を支えてきた私たちの忠実なサービスを受け継ぐため、大きな貨物室と自動車輸送能力も設計に盛り込まれている。

230810_Hurtigruten_08

今後の展望

Sea Zeroは今後、2025年まで続く研究開発段階に入る。この間、既存のアイデアを強化し、新しいアイデアの道を開き、最も有望な技術をテストする。その後、プロジェクトは新造段階へと進み、2030年までに就航できるよう準備を整えるとしている。

▶︎Hurtigruten

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Hurtigruten, Sea Zero, モビリティ
watanabe 2023年8月10日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 230810_Renault5_top ルノー、EV車「5」プロトタイプを発表。初代ルノー5のデザインを継承
Next Article DroneDesign46_top Vol.46 空飛ぶ広告から進化するメッセージ・ドローン[Drone Design]
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
ニュース

日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催

2025年7月11日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
ニュース

SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ

2025年7月9日
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用

2025年7月4日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?