DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: ファンリード、MADOCA-PPP活用の送電線ドローン点検ソリューション提案が採択
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

ファンリード、MADOCA-PPP活用の送電線ドローン点検ソリューション提案が採択

株式会社ファンリード(以下、ファンリード)は、「2023年度みちびきを利用した実証事業」において、ベトナムでの電力不足問題への取り組みとして高精度測位補強サービス「MADOCA-PPP」を活用したドローンによる送電線点検作業効率化ソリューションの性能評価実証を提案し、採択された

2023年8月29日
SHARE

本プロジェクトは、2023年7月から2024年2月に国内ならびにベトナムハノイ市で実施予定。ファンリードとしては「2019年度みちびきを利用した実証実験」に続いて2回目の採択となるという。

- Advertisement -
Contents
現状の課題:ベトナムでの電力不足問題採択された実証事業の概要実証事業名実証事業の概要

現状の課題:ベトナムでの電力不足問題

東南アジア10か国の中でも今後の経済成長が特に期待されているベトナムでは、経済発展に伴う電力不足が顕在化し、海外投資の呼び込みにあたっての重大なリスクとなっている。この喫緊の課題に対して国営ベトナム電力公社(以下、EVN)は、(1)送電網の拡充とともに、(2)既存の送電線の老朽化や不備による電力損失の改善に取り組んでおり、(2)において重要となるのが、送電線点検手法の改善だ。

EVNは従来の人による点検作業から、ドローンを活用した送電網の点検ソリューションに改善することで、正確なデータ化・効率化を図ろうとしており、今後活用するドローンとしてベトナム国産ドローンの採用を検討しているという。

採択された実証事業の概要

実証事業名

MADOCA搭載ドローンのインフラ点検への活用に向けた性能評価実証

- Advertisement -

実証事業の概要

ベトナムにおける電力不足の課題解決への一助として、ファンリードが実績のあるベトナム国産ドローンメーカーであるMAJと協働して行う、MADOCA-PPPの高精度測位機能を付加したドローンベースのインフラ点検ソリューションビジネスの事業化に向けての実証事業だ。

送電網の点検においては、送電線の損傷や溶損、素線切れなどの異常箇所の位置推定を行う必要がある。電網のようなインフラ構造物は三次元的な広がりを持っており、送電線の異常部位の正確な位置推定は複雑だが、ドローンによる観測位置を高精度に測位できるMADOCA-PPPとスマート農業分野で開発したVisual SLAM技術を組み合わせることで送電線の異常部位の推定に取り組むという。

今後、東南アジアにおける事業拡大をめざし、今回の実証事業を契機にベトナムでのインフラ点検ソリューションに取り組んでいくとしている。

▶︎ファンリード

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: MADOCA-PPP, Visual SLAM, みちびき, ドローン, ドローン点検, ファンリード
kawai 2023年8月29日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article アイサンテクノロジーとティアフォー、新型EVバスを用いた自動運転の走行試験を実施
Next Article 福井コンピュータ、測量CADシステム「TREND-ONE/Mercury-ONE」最新版リリース。ドローン測量の機能強化
- Advertisement -

最新ニュース

地球の磁気バリアの破れを可視化する
千葉大学ら、地球の磁気バリアの破れを可視化する
ニュース 2025年7月15日
250714_Co-Creation_with_Network_top
中国電力ネットワーク、インフラ点検ノウハウ活用したドローンショーサービスの実証を開始。DSJ社と連携
ニュース 2025年7月15日
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース 2025年7月15日
250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
- Advertisement -

関連記事

「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース

「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!

2025年7月15日
ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?