DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Honda、新型小型ビジネスジェット機の名称「HondaJet Echelon」を発表。2028年製品化へ
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Honda、新型小型ビジネスジェット機の名称「HondaJet Echelon」を発表。2028年製品化へ

Hondaの航空機事業子会社であるホンダ エアクラフト カンパニー(以下、HACI)は、10月17日からラスベガスにて開催されるビジネス航空機ショー、2023 ビジネス アビエーション コンベンション アンド エキシビション(2023 NBAA-BACE)にて、新型小型ビジネスジェット機の名称「HondaJet Echelon」を発表した

2023年10月17日
SHARE

会場では、HondaJet Echelonのモックアップモデルと現在販売しているHondaJet EliteⅡを展示した。また、HACIはHondaJet Echelonの2028年の型式証明取得に向けた計画として、2026年の初飛行を目指し、今後開発を進めていくとしている。

- Advertisement -
Contents
HondaJet Echelon製品化に向けた計画HondaJet Echelonの仕様

HondaJet Echelonは、あらゆる面で移動効率を高め、ライトジェット機より上位の機体カテゴリーと同等レベルの飛行体験を提供する。Honda独自の技術である主翼上面エンジン配置、自然層流翼型・ノーズ、コンポジット胴体をさらに進化させたことで、乗員・乗客合わせて最大11名が搭乗できる。

また、競合のライトジェット機より20%、上位カテゴリーの中型ジェット機に対しては40%以上燃費を向上させることで、ライトジェット機として世界で初めてノンストップでのアメリカ大陸横断が可能だ。客室においては、長距離飛行にも適した広いキャビン空間と優れた静粛性を実現し、快適で高効率な移動によるプレミアムなオーナーシップ体験を提供するという。

名前の由来:「Echelon」とは「梯形編隊飛行」を意味し、航空機では高効率な空力性能を実現する飛行パターンとして、燃費や二酸化炭素排出量削減などに効果があると言われており、HondaJetの特長を表している。また、同時にフランス語で梯子の“段”の意味もあり、現在ではプレミアムカテゴリーを指す言葉として使われることから、HondaJetブランドの最上級モデルという意味を込めて命名された。

- Advertisement -

HondaJet Echelon製品化に向けた計画

2021年10月12日 2021 NBAA-BACEにて「HondaJet 2600 Concept」を参考展示
2023年6月13日 製品化を決定
2023年10月16日 2023 NBAA-BACEにて名称「HondaJet Echelon」を発表
2024年半ば(予定) 初号機製造を開始
2026年(予定) 初テスト飛行
2028年(予定) 型式証明取得

※日付は米国現地時間表記

HACIは、今回の出展にあたりNBAA-BACEをより環境に配慮したイベントとすることを目指す、2023 NBAA-BACE Sustainability Pledge(サステナビリティ誓約書)に参加し、出展ブースでの廃棄物や使用エネルギーの削減など、持続可能な運営に取り組んでいる。

また、NBAA-BACEまで機体を輸送するフライト時にSAFcプログラムを活用しSAFを導入するなど、航空業界のカーボンニュートラルへの取り組みを進めていくという。

ホンダ エアクラフト カンパニー取締役社長 山﨑 英人氏は以下のようにコメントした。

HondaJet Echelonは、従来の小型ビジネスジェット機での移動の常識を覆し、航空業界に新たな価値を創造します。これまでに培ってきたHonda独自の先進技術のノウハウを生かし、時間や移動距離といった制約から人を解放し、持続可能な社会の実現と人々の生活の可能性を拡げる喜びを提供していきます。Hondaの夢見る『空のモビリティ』の実現に向けて一歩前進し、次なるステージへと進みます

- Advertisement -

HondaJet Echelonの仕様

エンジン Williams FJ44-4C
アビオニクス Garmin G3000
最大定員 乗員1名+乗客10名
または
乗員2名+乗客9名
航続距離
(NBAA IFR Range, 1乗員+4乗客)
2,625ノーティカルマイル
最大巡航速度 450ノット
最大運用高度 47,000フィート

▶︎ Honda

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Honda, Honda Aircraft, モビリティ
kawai 2023年10月17日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 摂南大学、回転中のプロペラを静止撮影できる装置を開発。低騒音・低振動の空飛ぶ車開発支援へ
Next Article KDDI、「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」へ出展。Starlinkや探索用ドローンを展示
- Advertisement -

最新ニュース

2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」
ニュース 2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース 2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功
ニュース

EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功

2025年6月26日
大樹町での実験の様子(2025年5月撮影)
ニュース

Honda、再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功

2025年6月19日
電動トゥクトゥクの株式会社eMoBiが 「第2回 観光DX・マーケティング EXPO」に出展
ニュース

電動トゥクトゥクの株式会社eMoBi、 「第2回 観光DX・マーケティング EXPO」に出展

2025年6月11日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?