DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: アイ・ロボティクス、「ガス検知ドローン」の実用化へ。酸素欠乏症等の事故防止へ活用
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

アイ・ロボティクス、「ガス検知ドローン」の実用化へ。酸素欠乏症等の事故防止へ活用

株式会社アイ・ロボティクスは、光洋機械産業株式会社の協力を得てドローンにガス検知器を搭載し、遠隔操作で事故を未然に防ぐ「ガス検知ドローン」ソリューションを開発した

2023年11月14日
231114_irobotics_top
SHARE
Contents
背景ガス検知ドローンの概要ドローンの仕様ガス検知器の例(※他社製も可能)操作系統と映像系統ソリューションの特徴他のソリューションとの親和性

背景

あらゆる閉鎖空間(地下ピットや各種配管等)において、酸素濃度低下や有毒ガスの充満、漏洩は、労働者や作業員の安全に対して酸素欠乏症や中毒症等の深刻なリスクをもたらす要因となるという。中でも、酸素欠乏症は「酸欠症」あるいは「窒息」とも呼ばれ、古くから重大な労災事故を引き起こしてきた。近年は以前と比べると発生数、死亡者数共に減少傾向にあるものの、依然として重大事故が発生している。

- Advertisement -

酸欠事故は一度発生すると命に関わることが多く、助かったとしても重大な後遺症が残ることがあり、恐ろしいものだが、適切な対策を講じれば防げるものでもある。そこで、アイ・ロボティクスでは、光洋機械産業株式会社の協力を得て「ガス検知ドローン」ソリューションを開発に至ったという。

同社では実運用に向けて、実際の現場での導入を検討する企業を募集している。

ガス検知ドローンの概要

今回導入するドローンは、アイ・ロボティクス独自開発のマルチパーパスドローンに、市販のガス検知器とそれを撮影するカメラを搭載。市販品のマウントを使うことでコストを安価に抑えることができるとしている。

- Advertisement -
231114_irobotics_01

ドローンの仕様

サイズ 250x250x200mm
機体重量 900g
ペイロード 500g
飛行時間 5~7分

※ドローン単体での販売は予定していない。

ガス検知器の例(※他社製も可能)

理研計器 GX-3R Pro(URL: https://product.rikenkeiki.co.jp/products/37-GX-3R_Pro.html)
検知範囲 0~100%LEL(HC/CH4)、0~25.0vol%(O2)、0~20.00ppm(SO2)、0~5.00vol% or 0~10000ppm(CO2)
モニタリング Bluetoothによるテレメトリー

操作系統と映像系統

仕様電波帯域 920MHz・2.4GHz(操作系統)、5.7GHz(映像伝送)
操作 Mode1またはMode2の双葉電子工業株式会社製コントローラ
映像受信機 ゴーグル(パイロット操作用)、ディスプレイ(補助者用)
231114_irobotics_02
ガス検知ドローン・オペレーションイメージ

ソリューションの特徴

  • 本質的安全性:危険を犯して閉鎖空間に侵入する必要がなくなり、酸素欠乏症などのリスクが排除される
  • 即時性とデータ可用性:データはリアルタイムでの閲覧が可能であり、調査頻度を高くすることにより高い精度での確認が可能となる
  • 非GPS下運用:ドローンは目視および非GPS下対応のアイ・ロボティクス独自の機体。現場でのセットアップは容易であり、一定の研修を受ければ誰でも操作可能

他のソリューションとの親和性

スマートフォンをドローンに搭載する「高性能空間測定アプリをドローンに搭載したソリューション」等と連携して利用することで、高所作業から閉鎖空間までを一貫して点検する作業が可能になるという。

▶︎アイ・ロボティクス

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: アイ・ロボティクス, ドローン, ドローン点検
watanabe 2023年11月14日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 231114_Joby_top Joby、ニューヨークで電動エアタクシー飛行。人口密集地でも静かに運航
Next Article Volocopter、ニューヨークでのVolocopter 2X初飛行に成功
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?