DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: トヨタ、パリ2024オリンピックで電動モビリティを提供
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

トヨタ、パリ2024オリンピックで電動モビリティを提供

トヨタは、パリ2024オリンピック・パラリンピック競技大会で人々を輸送する2つのインクルーシブモビリティ製品を発表した

2023年12月4日
SHARE
Contents
Accessible People Mover(APM)車いす用eプラー

大会期間中、Accessible People Mover(APM)と車いす用eプラーが使用され、選手とその家族、スタッフ、ボランティア、観客の誰もが自由に、持続可能かつ安全に移動できるようにする。

- Advertisement -

Accessible People Mover(APM)

トヨタは「すべての人にモビリティを」を信念としており、APMはこのビジョンの最新版だ。このモビリティは、ラストワンマイルのサービスを提供し、アクセシビリティを必要とする人々を輸送するために設計されている。

大会期間中、トヨタは約250台のAPMを配備し、イベントや競技が開催される場所、選手村などの公式会場を含むさまざまな施設周辺で、選手、来場者、スタッフの移動をサポートする。

APMの用途は以下の通り:

- Advertisement -
  • 身体障害者、歩行困難者(車椅子利用者を含む)の選手、主催者、ボランティア、観客の移動
  • 大会期間中の小荷物の移動
  • 緊急時の救援

APMはバッテリー電気自動車で、トヨタ・モーター・ヨーロッパがベルギーで設計し、トヨタ・カエターノがポルトガルで生産する。車両生産は2024年2月に開始される予定だ。

APM – 主要仕様
台数 250台
走行距離 100 km
最高速度(km/h) 20km/h

車いす用eプラー

トヨタは、2024年パリパラリンピック競技大会における「Mobility for all(すべての人にモビリティを)」というビジョンを推進するため、車いす用eプラーを共同開発した。車いす用eプラーは、従来の機械式車いすをバッテリー駆動の電動モビリティに変換し、車いす利用者に移動の自由を提供するとしている。

車いす用eプラーは、オーストリアのモビリティ新興企業Klaxon社と共同で開発された。laxon社は、車いすを利用する人々が簡単かつ自立して移動できるような製品を作ることを専門としている。

車いす用eプラーは、2024年パリ大会の期間中に発売される予定だ。

パラリンピック村では、50台がKINTO Mobilityアプリを通じて共有モビリティとして提供され、村の中で使用される。使用するには、車いすにブラケットを取り付ける必要がある。

- Advertisement -

パラリンピック開会式にて。少なくとも150台が各国パラリンピック委員会、選手、スタッフによって使用される予定だ。

車いす用eプーラー 主要仕様
台数 200台
走行距離 25km
最高速度(km/h) 3-4km/h(オープニングセレモニー)
6-8km/h(パラリンピック選手村)

▶︎トヨタ自動車

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: EV, Klaxon, トヨタ自動車, パリ2024オリンピック, モビリティ
kawai 2023年12月4日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article SMZ、eスクーター「Arma」を開発。世界初のA4サイズのポータブルモビリティ
Next Article FLIGHTS、高精度点群データをワンクリックで生成する「FLIGHTS POINT」12月中旬に提供を開始
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
ニュース

日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催

2025年7月11日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
ニュース

SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ

2025年7月9日
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用

2025年7月4日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?