DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Pipistrel社の電気航空機「Velis Electro」、米空軍にリース提供へ
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Pipistrel社の電気航空機「Velis Electro」、米空軍にリース提供へ

Textron社傘下のPipistrel社は、世界初の型式証明を取得した電気航空機「Pipistrel Velis Electro」が、AFWERXおよびModern Technology Solutionsに選ばれた

2023年12月7日
231207_VelisElectro_top
SHARE

航空機の運用および訓練での使用を検討するために、米空軍のAgility Primeプログラムのためにリースされる予定だという。

- Advertisement -
Contents
Velis Electroについてクリーンで静かイノベーションと安全性主な仕様

Agility Primeは空軍の垂直リフトプログラムであり、eVTOL民間企業と提携して航空宇宙における第3の革命を推進し、訓練や運用を含むさまざまな用途にゼロエミッション航空機へのアクセスを提供するものだ。

231207_VelisElectro_01

TextronのeAviation部門の社長兼CEOであるKriya Shortt氏は、次のようにコメントしている。

Shortt氏:AFWERXとMTSIがVelis Electroを選択したことは、Pipistrelへの強力な支持であり、この分野の新興技術に対する一流組織による受け入れの拡大です。これは、持続可能な飛行への旅路における重要なマイルストーンであり、Velisが保有機となるAgility Primeプログラムをサポートできることを誇りに思います。

- Advertisement -

Pipistrel社長であるGabriel Massey氏は次のようにコメントしている。

Massey氏:Velis Electroは、飛行訓練のための費用対効果が高く、持続可能なオプションです。Pipistrel社内で開発された成熟した電気エンジン設計により、Velis Electroは、より持続可能なパイロット訓練やその他の任務を遂行する上で業界をリードしています。

2機のVelis Electroは、Pipistrelの代理店であるLincoln Park Aviationが直接サポートする。

Velis Electroについて

231207_VelisElectro_02

最も環境に優しく代替推進力のパイオニアであるPipistrelは、世界初の型式証明を取得した電動機であり、世界30カ国以上でVFRのパイロット訓練用として認可されている。直感的なパワートレインと人間工学に基づいた優れた操作性が標準装備されている。

クリーンで静か

Velis Electroは、運航中にゼロエミッションを達成し、騒音レベルはわずか60dBaと、機内・機外ともに超静音のため、騒音に敏感な都市部での飛行を可能にするという。持続可能なフライトにおける革命であり、操作の容易さにおけるゲームチェンジャーだとしている。

- Advertisement -
231207_VelisElectro_03

イノベーションと安全性

Velis Electroは、安全性を損なうことなく、簡単な操作とメンテナンスができるように設計されているという。パワーは、Pipistrel社独自の型式認証済み電気エンジンE-811から供給され、345VDC電気システムと自社開発のデュアルバッテリーシステムにより57.6kWを発生。このパワートレインは完全液冷式で、機内の充電ポートから外部充電器で充電でき、従来の動力機と同等以上の安全性を実証しているとした。

主な仕様

エンジン PipistrelE-811 EASA型式認証済み
最大出力 57.6 kW MTOP
プロペラ Pipistrel P-812-164-F3A 認定固定ピッチ複合3枚ブレード、直径1.64 m
翼幅 10.71m
全長 6.47m(21.3フィート)
高さ 1.90m(6.23フィート)
翼面積 9.51m2(102.4 平方フィート)
アスペクト比 12.04
ポジティブフラップ 0°(0)、8°(+1)、19°(+2)
重心 24% – 32.4% MAC
基本空重量 バッテリー搭載時 428kg
最大離陸重量(MTOW) 600kg(1,320lb)
ペイロード重量 172kg
フラップ付き失速速度 VS0 45KCAS
失速速度(フラップなし) 51KCAS
巡航速度(35kW時) 90KCAS
海面での最大水平速度 98KCAS
速度超過なし VNE 108KCAS
フラップ使用時の最高速度(+2) VFE 65KIAS
操縦速度 100KIAS
最高上昇速度 Y 75KIAS
最大上昇速度 3.3m/s(647ft/分)
最高滑空比速度 64KIAS
最適滑空比 15:1
離陸滑走-草地/アスファルト 246/241m(807/791ft)
50フィート障害物越えの離陸-草地/アスファルト 453/409m(1,486/1,342ft)
サービス天井 3,660m(12,000 ft)
耐久性 最大50分(プラスVFRリザーブ)
最大許容荷重係数@(1.875) +4g -2g
設計安全係数および試験済み最小値 1.875

▶︎Pipistrel

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Pipistrel, Textron Aviation, Velis Electro, エアモビリティ, モビリティ, 電気航空機
watanabe 2023年12月7日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 231207_EcoPulse_top Airbusなど3社が共同開発したハイブリッド電気分散推進機「EcoPulse」、初飛行に成功
Next Article 東京都、空飛ぶクルマの社会実装を目指すプロジェクトのモニター募集
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用

2025年7月4日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功
ニュース

EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功

2025年6月26日
電動トゥクトゥクの株式会社eMoBiが 「第2回 観光DX・マーケティング EXPO」に出展
ニュース

電動トゥクトゥクの株式会社eMoBi、 「第2回 観光DX・マーケティング EXPO」に出展

2025年6月11日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?