DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: NIUの都市型電動モペット「BQi-C3 Pr」、交換可能なツインバッテリー搭載。航続距離も2倍に
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

NIUの都市型電動モペット「BQi-C3 Pr」、交換可能なツインバッテリー搭載。航続距離も2倍に

NIUの「BQi-C3 Pr」は、交換可能なツインバッテリーを搭載し、他社モデルの2倍の航続距離を達成する都市型電動モペット

2024年2月20日
240220_Qi-C3Pro_top
SHARE

BQi-C3 Proは、日常的に都市を横断する通勤者にも、週末の郊外の公園への探索にも、目的地まで素早く安全な移動を叶える。

- Advertisement -
Contents
航続距離の長いツインバッテリーデザイン安全性3つのライディングモード保証ゲイツカーボンドライブTFT ディスプレイ主なスペック

航続距離の長いツインバッテリー

BQi-C3 Proの90マイルという長い航続距離と交換可能なバッテリーを搭載。通勤、散歩、などで何日も走れるほか、日帰り旅行や郊外でのロングライドなど、遠出も可能だ。同社独自の920Whデュアルバッテリーシステムは、充電や交換が簡単な軽量で交換可能なバッテリーにより、これまで以上の航続距離を実現する。

920Whの容量を持つBQi-C3 Proの交換可能なデュアルバッテリーは、最大90マイル(約60km)の走行が可能。交換可能なバッテリーをの追加セット(別売り)購入すれば、航続距離が2倍になる。予備バッテリー2個は、バックパックやパニアに簡単に収納できる。

240220_Qi-C3Pro_01

デザイン

BQi-C3 Proは、ライディング体験全体を念頭に置いてデザインされており、クリーンでシンプルなラインとカラー、考え抜かれたバッテリー配置、あらゆる体格のライダーにとって安全で安定した深いステップスルーフレームが特徴としている。見た目も乗り心地も優れたE-バイクになっている。

- Advertisement -

BQi-C3 Proのシンプルで超低床なステップスルーフレームは、どんな身長のライダー(身長170cm~180cm)でも簡単に乗り降り可能。

240220_Qi-C3Pro_02

完全に統合されたデュアルバッテリーは、BQi-C3 Proのフレームに隠れており、塗装によってのみ強調されている。クリーンでミニマルなデザインは、通勤にも週末のライドにも最適だとしている。

安全性

フロントとリアのディスクブレーキで素早く安全に止まり、内蔵されたHaloライトとリアテールライトで、暗い夜道でも視界を確保する。

240220_Qi-C3Pro_03
240220_Qi-C3Pro_04

3つのライディングモード

  • ペダルモード
    他の自転車と同様に、BQi-C3はペダルモードで動力アシストなしでペダルを漕ぐことができる。運動不足を解消したい場合もモーター制限のあるトレイルを走りたい場合にも最適だとしている
  • ペダルアシストモード
    スピードが必要な時は、ペダルアシストモードで時速28マイルまで加速可能。脚力と750W(ピーク)モーターのパワーを組み合わせれば、スムーズなスタートや楽な登坂を可能にする。3種類のギアを選択できる。
  • スロットルモード
    スロットルモードを使用してで時速20マイルまで惰性で走行。8%の勾配を最大1.2マイルで走る。750W(ピーク)のパワフルなモーターに任せて、ライダーは乗り心地を楽しむモードだ。
240220_Qi-C3Pro_05

保証

BQi-C3 Proは、航空宇宙グレードのアルミニウムと高性能パーツを使用し、カーゴラックを内蔵。総重量286ポンドの積載能力を誇り、業界標準の2倍にあたる2年間の保証が付いている。

内蔵のカーゴラックは、最大66ポンド(約1.6kg)まで積載可能。ステップスルーデザインの低重心と組み合わせることで、パニアを詰め込んだり、カーゴボックスを追加したり、作業用品を運んだりできる。

- Advertisement -

BQi-C3 ProはIP54の防水性能を持ち、フェンダーが内蔵されているので、水たまりを走っても靴や足元を汚さない。27.5インチの耐パンク性通勤用タイヤは、水面下に何があっても走りに影響を与えないという。

ゲイツカーボンドライブ

BQi-C3 Proには、最先端のゲイツカーボンドライブが搭載されている。標準的なチェーンが280マイルしか走行できないのに対し、カーボンドライブは重い負荷をかけても10,000マイル以上走行でき、グリースの滴下もない。

240220_Qi-C3Pro_06

TFT ディスプレイ

明るい3.5インチ TFTディスプレイを装備。速度、移動距離、走行時間、バッテリー残量などを簡単に確認できる。

240220_Qi-C3Pro_07

主なスペック

航続距離(Eセーブ) 約145km
バッテリータイプ デュアルバッテリー、チューブタイプ21700リチウム
モーター BAFANG(リアモーター)
最高速度 ペダルアシストスピード:時速28マイル、スロットルアシストスピード:時速20マイル
最大出力 750W
定格出力 500W
乗車定員(乗客と荷物を含む) 360ポンド
アプリ接続(4G) -
座席定員 -
車両重量バッテリー 67.5ポンド
フロントタイヤ 27.5"×2.4"
リアタイヤ 27.5"×2.4"
キャリア(オプション) フロントリア
電圧 48V
容量 20Ah
充電時間 10時間
充電電流 2A
USB充電ポート ○
スロットル制御 クラス2およびクラス3で有効
コントローラー FOCコントローラー
ライディングモード 4つのギアモード
LCDダッシュボード ○
ディレーラーシステム シングルスピード
ブレーキシステム メカニカルディスクブレーキ
LEDヘッドライト フロントLED 8m視界
LEDテールライト ○
LEDブレーキライト ○
全長(前後フェンダー含む) 1.9m
全幅 0.64m
全高 1.0m
ホイールベース 1.2m
シート高(サドルから地面まで) 1.0m
最低地上高 0.2m

▶︎NIU

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: NIU, モビリティ, 電動モペット
watanabe 2024年2月20日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article DJI産業機 Matrice 350 RTK・Matrice 30シリーズ・Mavic 3 Enterpriseシリーズ 無料セミナー in 佐賀
Next Article コアら3社、ドローン配送におけるアンチGNSSスプーフィングの実証実験に成功
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
ニュース

日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催

2025年7月11日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
ニュース

SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ

2025年7月9日
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用

2025年7月4日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?