DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: NTTグループなど、能登半島地震における石川県珠洲市でのドローンなどを活用した住家被害調査および遠隔判定を支援
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

NTTグループなど、能登半島地震における石川県珠洲市でのドローンなどを活用した住家被害調査および遠隔判定を支援

NTT東日本グループ、ESRIジャパン株式会社、NTT西日本グループは、令和6年能登半島地震により甚大な被害に見舞われた石川県珠洲市において、内閣府、石川県、珠洲市対口支援自治体である熊本市・浜松市と連携し、住家被害認定調査において、ドローンなどを用いた調査を実施し、遠隔地から被害判定を支援する取り組みを行った

2024年2月21日
240221_NTT_top
SHARE
Contents
背景と目的概要今後の展望各社の役割

背景と目的

珠洲市では令和6年能登半島地震により、多くの建物倒壊、道路の寸断など広域にわたり甚大な被害に見舞われました。一日も早い被災者の生活再建が求められる中、立ち入ることの困難な地区での住家被害認定調査の実施、調査人員の確保、山間部や海岸部における効率的な調査方法の確立が課題になっていた。

- Advertisement -

2023年に、石川県がNTTビジネスソリューションズとともに県下全ての自治体へ導入したNTT東日本が提供する「被災者生活再建支援システム」は、調査計画策定~住家被害認定調査~罹災証明書交付~被災者台帳といった生活再建に関わる一連の業務フローを提供しており、NTT東日本の共同開発事業者であるESRIジャパンが提供している「建物被害認定調査モバイルシステム」を用いたモバイル端末での効率的な住家被害認定調査手法も提供している。

珠洲市においては、この「被災者生活再建支援システム」および「建物被害認定調査モバイルシステム」を活用しつつ、より効率的な住家被害認定調査の実施、迅速な罹災証明書発行、一日も早い被災者の生活再建を実現するため、道路の寸断などで人の立ち入りが困難な山間部や海岸部を中心にドローンや360°カメラを用いた住家被害認定調査の実施、遠隔地から判定を支援する試みを実施した。また職員の膨大な負担の軽減を目的に、NTT東日本グループにより遠隔地から判定を支援した。

概要

被害に見舞われた珠洲市の山間部や海岸部を遠隔判定調査エリアとし、大谷地区方面で1月下旬から2月上旬の2回に分けてドローン(ANAFI Ai)による対象住家の空撮を実施した。

- Advertisement -

NTT-MEとNTTイードローンにより現地派遣計画や飛行プランを迅速に策定し、作業に際してはドローン映像のリアルタイム配信により珠洲市はじめ関係各所に空撮成果物を確認してもらった。

面的な撮影はNTT-ME、NTTイードローン、NTTフィールドテクノ、JIWにより珠洲市の要望に応じた住家エリアの飛行を実施しつつ、ドローン飛行が非効率なエリアではNTT東日本にて360°カメラでの撮影を実施。撮影データを基に、ESRIジャパンが提供するGIS技術により、撮影画像の加工・クラウド配信を実施した。

判定については被災者生活再建支援システムユーザである熊本市の応援職員が遠隔地(熊本市役所)から実施、またNTT-MEが遠隔地(NTT-ME オンサイトオペレーションセンタ)から判定を支援している。従来からのオルソ写真を用いた全壊のみの限定的な判定ではなく、位置情報付きの斜め写真や360°写真により全壊以外の全判定区分を網羅的に遠隔地から判定を支援する新しい試みとなった。

240221_NTT_01
ドローン写真遠隔判定ツール(Site Scan for ArcGIS)
240221_NTT_02
調査のアプリ(ArcGIS Survey123)

この遠隔判定の実施にあたり内閣府、石川県と連携し調査フローや判定手法の検討を進めてきた。それらの調査画像・判定結果を被災者生活再建支援システムに取り込み、罹災証明書を発行している。

今回の取り組みでは、ドローンや360°カメラによる撮影や遠隔地から判定を支援し、NTTグループの電気通信役務で活用しているインフラ点検の体制を活用し、事業者として担う初めての事例となった。人の立ち入りが困難な地域や現地調査員の確保が困難な場合でも遠隔地から判定を支援できることや応援職員は現地に行かずに自庁で遠隔判定できることが明らかになった。

- Advertisement -
240221_NTT_03
ドローン調査
240221_NTT_04
360°カメラ

また画像撮影や被害認定の支援を事業者にアウトソースすることで、迅速で公正公平な住家被害認定調査、罹災証明書発行が可能となった。

240221_NTT_05
遠隔判定

今後の展望

今回の取り組みで得られた知見を活かし、発災時におけるより円滑な住家被害認定調査手法・応援体制の確立により、迅速で公平公正な罹災証明書発行を実施していけるよう検討を進めていくとしている。また水害、風害等の地震以外の災害でも活用されるよう引き続き取り組んでいく方針。

各社の役割

珠洲市 住家被害認定調査の実施、被災者への罹災証明書の発行
内閣府・石川県・浜松市 判定フローの検討
熊本市 遠隔地(熊本市役所)から撮影画像を用いて判定を実施
NTT東日本グループ ・NTT東日本:被災者生活再建支援システムのサービス主管、360°カメラによる撮影を実施
・NTT-ME:珠洲市にてドローンによる空撮、360°カメラによる撮影を実施。遠隔地(NTT-ME オンサイトオペレーションセンタ)から撮影画像を用いて判定を支援
・NTTイードローン:珠洲市にてドローンによる空撮
ESRIジャパン 被災者生活再建支援システム共同開発事業者、建物被害認定調査モバイルシステム開発、GISツールによる遠隔判定手法の確立および判定を支援
NTT西日本グループ ・NTTビジネスソリューションズ:珠洲市含めた石川県内への被災者生活再建支援システムの販売
・NTTフィールドテクノ:珠洲市にてドローンによる空撮を実施
・JIW:珠洲市にてドローンによる空撮を実施

▶︎NTT東日本

▶︎ESRIジャパン

▶︎NTT西日本

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ESRIジャパン, NTT東日本(東日本電信電話株式会社), NTT西日本(西日本電信電話株式会社), ドローン, 災害支援
watanabe 2024年2月21日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 240221_Skyports_top Skyports Drone ServicesとGround Control、英国の鉄道インフラ調査をドローンで合理化
Next Article 240221_GrandPather6_top Husqvarna Bicyclesの「Grand Pather 6」、ヤマハのモーター搭載で滑るような走れるe-bike
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?