DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: HEYBIKEの全地形対応電動バイク「Hero」、カーボンファイバーフレームとミッドドライブモーター採用。軽量と堅牢性を両立
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

HEYBIKEの全地形対応電動バイク「Hero」、カーボンファイバーフレームとミッドドライブモーター採用。軽量と堅牢性を両立

HEYBIKEの電動全地形対応バイク「Hero」は、カーボンファイバーフレームとパワフルなミッドドライブモーターを誇り、軽量と堅牢性を両立している

2024年3月27日
240327_hero_top
SHARE

比類なきパワーと正確さで、どんな困難も難なく克服し、急斜面や険しい地形も軽々と乗り越える。

- Advertisement -
Contents
HERO 2つのスタイルトルクセンサー付き750Wミッドドライブ・モーターメインフレームは軽く、速く、強くシマノ9段変速システム強化油圧ディスクブレーキフルサスペンション26×4 トラクション強化ファットタイヤスペック

HERO 2つのスタイル

240327_hero_01
Step-through
240327_hero_02
Trapeze

トルクセンサー付き750Wミッドドライブ・モーター

240327_hero_03

HEROは、先進の750Wミッドドライブ・モーターでパフォーマンスを再定義し、高い安定性、最大160Nmのトルク、そして多くの利点を提供する。急な斜面や険しいトレイルなど、様々な地形を難なく克服し、それぞれのライドを爽快な冒険に変える。

正確なモーター制御と、ペダリングスタイルを学習・調整するトルクセンサーが、スムーズでバランスの取れた走行のためのシームレスな自動変速を実現。ミッドドライブ・モーターの設計により、重量配分の改善、効率的なパワー伝達、航続距離の延長、トルクの強化、性能の最適化を実現している。トルクセンサーがペダリングスタイルを予測し、シームレスな自動シフトを実現する。

メインフレームは軽く、速く、強く

T800カーボンファイバーで作られたHEROのメインフレームは、強度と軽量設計を融合させた。カーボンファイバーの長所を生かし、余分な重量を減らしながら、優れた耐久性を提供する。

- Advertisement -

風の抵抗を減らし、振動を吸収するよう綿密に設計されたメインフレームは、よりスムーズで快適な走りを保証する。困難な路面でも正確なコントロールと楽なペダリングを提供するこのフレームは、耐久性、パフォーマンス、品質を高いレベルで体現する。重量はわずか2.8kgで、アルミニウム製より36%軽量。

240327_hero_04

シマノ9段変速システム

シームレスな変速により、急な上り坂でもスリリングな下り坂でもコントロールを可能にする。Heroの強力なモーターと組み合わせれば、ギア多様性と自信に高い操縦性を発揮する。

強化油圧ディスクブレーキ

強化油圧ディスクブレーキは、加圧されたフルードを利用して制動力を高め、優れたモジュレーションと反応の良いコントロールを提供する。指圧を増幅させることで、このブレーキは正確な制動力を発揮する。困難な地形やテクニカルなトレイルに理想的だという。

フルサスペンション

HEROのフルサスペンションは、油圧式フロントフォークショック吸収装置とリアサスペンションにより、困難な地形でも快適で贅沢な乗り心地を保証する。優れた衝撃吸収性と正確なハンドリングで、あらゆるチャレンジを快適に克服できるとしている。

26×4 トラクション強化ファットタイヤ

26インチ×4インチのファットタイヤは、非の打ちどころのないほどの安定性、雪や砂地など様々な地形でのトラクション、優れた衝撃吸収性を提供する。その多用途性と低い空気圧での走行性能は、遊び心にあふれた冒険的なライディング体験を可能にし、型破りな道や多様な風景の探索に最適だとしている。

- Advertisement -
240327_hero_05

スペック

フレーム Step-through/Trapeze
フレーム素材 カーボンファイバー
スピード 35 mph
ギア シマノ9
充電器 48V/4A
モーター 750Wミッドドライブモーター/1000Wリアハブモーター
バッテリー容量 48V/18Ah(864Wh)
バッテリータイプ リチウムイオンバッテリー
航続距離 最大60マイル
充電時間 4~5時間
タイヤ 26×4インチ
サスペンション フルサスペンション
ブレーキ 油圧ディスクブレーキ
折りたたみ 不可
フレームサイズ 18
最大トルク 160Nm/100Nm
フレーム重量 2.85kg
全体寸法 2035mm×735mm×1125mm
バイク全体の重量 75ポンド
バイクフレームパッケージサイズ 1710mm×330mm×805mm
前輪パッケージサイズ 760mm×760mm×230mm
フレームパッケージ重量 41kg
前輪パッケージ重量 8.6ポンド
センサー トルクセンサー
ペダルアシストレベル 0-5
ホイールベース 1315×mm
推奨ライダー身長 161cm~200cm(Step-through)、165cm~200cm(Trapeze)
最大荷重 181kg

▶︎HEYBIKE

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: HEYBIKE, モビリティ, 電動自転車
watanabe 2024年3月27日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 240327_Droneup_top DroneUp、ドローン自律飛行エコシステムを立ち上げ。ラストワンマイル物流を刷新
Next Article NEXCO、ドローンで撮影した動画による鋼橋点検を本州で導入
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
ニュース

日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催

2025年7月11日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
ニュース

SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ

2025年7月9日
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用

2025年7月4日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?