DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: SEA-KIT、水上ドローン「SEA-KIT X」が最高レベルの無人海洋システム認証を取得
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

SEA-KIT、水上ドローン「SEA-KIT X」が最高レベルの無人海洋システム認証を取得

SEA-KITインターナショナルは、ロイド船級協会(LR)から史上初の無人海洋システム(UMS)認証を取得し、海事産業にとって重要なマイルストーンとなった

2024年4月4日
240404_SEA-KIT_top
SHARE

以来、SEA-KITはLRと緊密に協力し、USV分野の最高水準を達成し続けている。同社の最新の12メートルSEA-KIT XクラスUSV「Fugro Blue Essence」も最近、LR UMS認証を取得。同社にとって5つ目の認証となり、カテゴリー0認証船としては初のLR UMS認証となった。

- Advertisement -
Contents
SEA-KIT X仕様

LRグローバル・ナバル・ビジネス・リード(潜水艦および非クルーシステム担当)のマシュー・パーマー氏は、次のようにコメントしている。

パーマー氏:ロイドレジスターは、このSEA-KIT X-Class Fugro Blue EssenceにUMS認証を授与したことを喜ばしく思いまう。このUSVの最先端の設計と能力は、海洋技術の未来を示すものであり、この認証は、この船が厳しい海洋環境での遠隔操作に対応していることを強調するものです。

2024年1月、英国海事・沿岸警備局(UK Maritime and Coastguard Agency)により、作業船の最高レベルであるカテゴリー0の認可が本船に授与された。同船は現在、安全性と環境性能を向上させながら、さらに沖合での海洋プロジェクトを支援するため、完全な遠隔操作と無制限のサービスを提供する最大のカテゴリー0認定USVとなっている。

- Advertisement -

SEA-KITのMDであるダグ・グレアム氏は次のようにコメントしている。

グレアム氏:私たちは、USVの設計と建造で限界に挑戦し続けています。SEA-KITが現在、どの企業よりも多くのUMS認証を取得しているのは、チームの努力の賜物です。私たちは、このリーダーシップの姿勢とロイド船級協会との長年の関係を維持し、野心的なネット・ゼロ目標の達成に向けてこのセクターを支援し続けることができるよう努力していきます。

SEA-KIT USVは、世界中の商業プロジェクトで活躍している。同社は、LRのUMSコードの認証も受ける18メートルの次世代型USV、SEA-KIT XL-Classを含む数隻の船を建造中および発注中である。この船は現在、エセックス州イプスウィッチで海上試験を開始する準備中である。

SEA-KIT X

SEA-KIT Xは、大型のAUV/UVやROVなどの遠隔探査機を発進・回収することができる、遠隔操作、多用途、設定可能な母船プラットフォームであり、深海の水深測定、海洋・海底資産の検査、海洋科学、水路調査などのミッションを、人的リスクの低減、大幅なコスト削減、環境への影響の低減を実現する。

SEA-KIT X USVの大きな積載量、長い航続距離、実証済みのオーバー・ザ・ホライズン耐久能力は、単独で、あるいは乗組員付きまたは乗組員なしの大型船団の一部として、複数のミッションを遂行できることを意味するという。

- Advertisement -

SEA-KIT独自のG-SAVI制御・監視プラットフォームを使用して制御され、リモート・コントロール・センターから安全でセキュアな運用が可能。SEA-KIT Xの設計は特許を取得しており、ロイド船級協会の無人海洋システム(UMS)認証を取得している。SEA-KITの船体設計はロイド船級協会の認証を受けているという。

仕様

全長 11.75メートル
ブレッド 2.2メートル
高さ(ゴンドラの下側から) 8.45メートル
運転喫水 0.72メートル
最大積載量 11.2トン
積載量 2トン
耐久性 14日
AUVバリエーション 1×HUGINまたは同等品
ROVバリエーション 1×350kg
船体構造 アルミニウム
マスト構造 アルミニウム
推進機 2×10kW/1200rpm電動方向スラスター
1×12kW/2000rpmアジポッドスラスター
ボラードプル TBC
積荷能力 Beaufort 7
最高速度 6ノット
– Advertisement –

▶︎SEA-KIT

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: SEA-KIT, USV, ドローン, 水上ドローン
watanabe 2024年4月4日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 240404_Ally_top VideoRay、新しいエントリーレベルのミッションスペシャリスト水中ドローンを発表
Next Article NTTイードローンら3社、中小企業イノベーション創出推進事業に共同提案が採択。港湾ドローン点検・巡視の効率化と映像解析AIの開発を目指す
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?