DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Festoの超軽量飛行体「BionicBee」、群れで自律飛行
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Festoの超軽量飛行体「BionicBee」、群れで自律飛行

Festoの「BionicBee」は小型で超軽量な飛行物体だ。超ワイドバンド技術による屋内定位システムによって群れで自律飛行できる

2024年4月30日
240430_festo_bionicbee_top
SHARE
Contents
群れによる自律飛行繊細なデザインの超軽量飛行物体小さなスペースでの機能統合4つの自由度レベルによる自然な飛行操作群れによる自律飛行

群れによる自律飛行

Bionic Learning Networkの一環として、Festoは15年以上も前から空を飛ぶことの魅力に取り組んでいる。以来、多くの飛行物体とその自然原理を研究し、それらを技術的に実装することで生物学的モデルから学んできたという。その中で大きな課題となったのが、自律的な群れの行動に関する研究だった。FestoのチームはBionicBeeをもって初めて群れをなして、完全かつ大量に自律飛行できる飛行物体を開発した。

- Advertisement -

繊細なデザインの超軽量飛行物体

約34g、長さ22cm、羽根幅24cmのBionicBeeはBionic Learning Networkの中でこれまで最小の飛行物体だ。開発者たちは初めてジェネレーティブデザイン法を採用。ここではいくつかのパラメータを入力すると、定義された設計原則をもとに可能な限り最も安定性の高い構造で、必要最小限の材料を使用する最適な構造がソフトウェアによって割り出される。この一貫した軽量構造は優れた操縦性と飛行時間に不可欠だとしている。

小さなスペースでの機能統合

ミツバチの体には羽ばたき羽根メカニズムのコンパクトな構造、通信技術そして羽根の羽ばたきを制御し、羽根形状を適合させるコンポーネントが組み込まれている。このため、ブラシレスモータ、3つのサーボモータ、バッテリー、減速機ならびにさまざまな回路基板が非常に小さなスペースに配置されている。モータとメカニズムのインテリジェントな相互作用により、例えば羽根の羽ばたき周波数が様々な操舵に合わせて正確に調整できるようになっている。

240430_festo_bionicbee_01

4つの自由度レベルによる自然な飛行操作

人工ハチは15~20ヘルツの周波数で飛行する。この際、羽根は180°の角度で前後に羽ばたく。正確にガイドされた超軽量機械構造を備えたブラシレスモータは、バックラッシュなく羽根の羽ばたきを駆動する。回転数が高いほど、羽ばたきの周波数と浮力が高くなる。羽根の根元にある3つのサーボモータは、羽根の形状を適格に変化させることで特定の羽根位置での有効性を高め、発生する揚力を適格に変化させる。

- Advertisement -

ハチが前方へ飛ぶときには、羽根の後方位置の揚力が前方位置よりも大きくなるように羽根の形状が調整される。その結果、体が前方に傾き(ピッチ)ミツバチは前進飛行に入る。右羽根が左羽根よりも多くの揚力を生成するように形状が調整されると、ミツバチは縦軸を中心として左へ傾き(ロール)、横方向へ飛ぶ。

また、片方の羽根が前方でより強い揚力を生成し、もう片方の羽根が後方でより強い揚力を生成するように調整できる。これによってハチは垂直軸を中心に回転(ギア)する。

240430_festo_bionicbee_02

群れによる自律飛行

10匹のミツバチの自律的な行動は、超広帯域技術(UWB)を使用した屋内位置特定システムによって実現される。これを目的として、空間内の2つのレベルに8つのUWBアーマチュアが設置されている。これによって、正確なランタイム測定が可能になり、ミツバチは空間内で自身を特定できるようになるという。UWBアーマチュアは個々のミツバチに信号を送信する。これによって、ミツバチはそれぞれの送信エレメントまでの距離を個別に測定し、タイムスタンプを使用して空間内の自身の位置を計算できる。

群れで飛ぶために、ミツバチは中央コンピューターによって設定された経路をたどる。密集編隊で安全かつ衝突のない飛行をするには、高レベルの空間的および時間的精度が必要だ。経路を計画するときは乱気流(ダウンウォッシュ)によって引き起こされる可能性のある相互作用も考慮する必要があるという。

各ミツバチは手作業で作られており、製造上のわずかな違いが飛行動作に影響を与える可能性があるため、ミツバチには自動校正機能も備わっている。短いテスト飛行の後、各ミツバチは個別に最適化されたコントローラーパラメーターを決定する。このようにして、インテリジェントなアルゴリズムが個々のミツバチ間のハードウェアの違いを計算し、あたかもすべてのミツバチが同一であるかのように群れ全体を外部から制御できる。

- Advertisement -

BionicBeeにはFestoの開発者たちが以前のプロジェクトで得た多くの発見が役立っているという。ここで得られた知識はBionic Learning Networkの中で作成された一連のバイオニック飛行物体に活用されている。Festoでは15年以上にわたり、基本的な技術原理を自然界から学ぶ研究プラットフォームを開発している。

▶︎Festo

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Festo, ドローン, 群制御
watanabe 2024年4月30日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 240430_TY-3_top DIDIOK MAKINGSの水難救助ドローン「TY-3R」は飛ぶ救命ブイ。人命救助の成功率が向上
Next Article 240430_QuietKat_ApexSport_top QuietKatの電動モペット「Apex Sport」、パワフルな1000wモーターと長持ちバッテリーを搭載
- Advertisement -

最新ニュース

GLOW.H Rev.2.0にTDOT 7 GREENを搭載した状態。このときの飛行時間は2時間
amuse oneself、フルモデルチェンジを果たした「GLOWシリーズ」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月21日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
X500。寸法は700×804×450mm。防水防塵性能はIP55に対応
CHCNAV、「X500」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
JP-Scoutを左前から撮影。ペイロードは35gまで搭載可能で、その場合の最大飛行時間は9分
アクティオ、超小型高性能ドローン「JP-Scout」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
ALATA X。プロペラを含めたフレームサイズは2273mm
カナモト、米Freefly Systemsが開発する「ALTA X」と「ASTRO」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
- Advertisement -

関連記事

GLOW.H Rev.2.0にTDOT 7 GREENを搭載した状態。このときの飛行時間は2時間
特集

amuse oneself、フルモデルチェンジを果たした「GLOWシリーズ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月21日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
特集

DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
X500。寸法は700×804×450mm。防水防塵性能はIP55に対応
特集

CHCNAV、「X500」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
JP-Scoutを左前から撮影。ペイロードは35gまで搭載可能で、その場合の最大飛行時間は9分
特集

アクティオ、超小型高性能ドローン「JP-Scout」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?